• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

北アルプス最高峰、奥穂高のご来光 2018

奥穂高岳( 北アルプス・御嶽山)

パーティ: 2人 (やぶーん さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

初日:晴れ後雨 2日目:晴れのち大雨 3日目:大雨 4日目:晴れ(非常に寒い) 5日目:晴れ(非常に寒い)

利用した登山口

上高地バスターミナル  

登山口へのアクセス

バス
その他: バス:新宿〜上高地バスターミナル

この登山記録の行程

【1日目】
河童橋(14:10)・・・明神(14:50)[休憩 25分]・・・徳沢(15:58)[休憩 4分]・・・横尾(16:50)

【2日目】
横尾(05:30)・・・本谷橋(06:25)[休憩 10分]・・・涸沢(08:30)[休憩 60分]・・・ザイテングラート取付(11:30)[休憩 60分]・・・穂高岳山荘(14:27)

【3日目】
穂高岳山荘 嵐のためステイ

【4日目】
穂高岳山荘(04:30)・・・奥穂高岳(05:30)[休憩 20分]・・・穂高岳山荘(06:30)[休憩 90分]・・・ザイテングラート取付(09:08)[休憩 10分]・・・涸沢(10:04)[休憩 90分]・・・本谷橋(12:48)[休憩 18分]・・・横尾(13:50)[休憩 47分]・・・徳沢(15:20)

【5日目】
徳沢(06:06)・・・明神(06:48)・・・河童橋(07:25)・・・上高地バスターミナル(07:30)

コース

総距離
約36.5km
累積標高差
上り約2,520m
下り約2,524m
コースタイム
標準16時間55
自己16時間37
倍率0.98

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

今回は初登山のメンバーと一緒に、日程に余裕を持って計画しました。

初日は上高地バスターミナルから横尾山荘まで移動したが、横尾に着く20分前くらいから雨に降られてしまったが、大きな問題はなく横尾山荘に到着。
横尾山荘からは、雲がかかった奥穂高や前穂高がよく見えた。
それを見ながら、持ってきたウイスキー500mlを、2人で空けてしまった。

横尾山荘では朝食を取らずに自炊して、2日目は早くに出発した。
よく晴れた中、涸沢まで歩くと、穂高連峰が綺麗に見えた。
涸沢でしっかり休憩した後、穂高岳山荘に向けて出発した。しかし、もう少し早く出発すればよかったと後悔した。
難所のザイテングラードに差し掛かる辺りで雨が降り始め、風も出てきて危険な状態になった。そのため慎重に歩を進め、コースタイムを大幅に超えて穂高岳山荘に到着した。
その日はテント泊だったが、夜中嵐となり、テントがかなり揺れた。

3日目は朝から嵐で、穂高岳山荘から奥穂高の登山道が見えないほどガスっていた。
外に出るのも危険なほど、強い雨と風だったため、一日ステイすることにした。
昼寝をしたり、山小屋で知り合った人たちと酒を飲んだり、しっかりと英気を養うことが出来た。

4日目は、朝3時ごろに起きたが、嵐は完全に止み、よく星が見えた。しかし、冬型の気圧配置ということもあり、穂高岳山荘は気温3℃まで冷え込んだ。さらに風も強く、体感温度は氷点下まで冷え込んだ。
しかし3日目に仲良くなったメンバーと、奥穂高登頂。登攀中にご来光が見え、雲海が幻想的に広がり、現実ではないような素晴らしい景色だった。
山も、ジャンダルムや槍ヶ岳や常念岳をなど北アルプス連邦や、御嶽山や南アルプスまでもよく見えた。
その後穂高岳山荘前で自炊の朝食後、のんびりと徳沢まで降り、風呂に入り、この日もテント泊。

最終日は徳沢から上高地バスターミナルまで移動し、その後バスで平湯温泉に移動、ゆっくりと温泉に入り、その後松本で馬刺しを食べて東京へ帰宅した。

続きを読む

フォトギャラリー:6枚

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

奥穂高岳

奥穂高岳

3,190m

関連する登山記録

関連する山岳最新情報

よく似たコース

奥穂高岳 長野県 岐阜県

北アルプス最高峰への飛騨側ルート

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
15時間20分
難易度
★★★★
コース定数
57
奥穂高岳 長野県 岐阜県

上高地から奥穂高岳を往復

最適日数
2泊3日
コースタイプ
往復
歩行時間
17時間5分
難易度
★★★
コース定数
66
奥穂高岳 長野県 岐阜県

上高地から奥穂高、白出沢を下山

最適日数
2泊3日
コースタイプ
縦走
歩行時間
17時間5分
難易度
★★★
コース定数
62

やぶーんさんの登山記録

登山計画を立てる