駐車場出発(8:25)・・・南尾根コース分岐(8:55)・・・滝谷不動明王分岐(9:40)・・・仙の岩(11:00)・・・仙ヶ岳東峰(11:10)・・・仙ヶ岳西峰((11:25)・・・下山白谷コース分岐(11:15)・・・駐車場到着(14:20)
![]() |
---|
本日目指す山、国道302号線より、新名神高速の奥に見える仙ヶ岳 |
![]() |
---|
国道302号線沿いにある登山道案内板と、登山届け用ポスト(左側) |
![]() |
---|
案内板からすぐの茶畑を通り、林道へ向う |
![]() |
---|
茶畑から仙ヶ岳を望む(写真中央) |
![]() |
---|
地道の林道を30分ほど歩く |
![]() |
---|
登山口手前にも、空き地が・・・ ここまで車で来れると、かなり楽なんだけどな!! 写真中央の看板右側が登山口です。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
5分ほどで、白谷コースと南尾根コースの分岐が有ります。 今日は、登りが南尾根、下りが白谷でせめます。 |
![]() |
---|
傾斜が解り難いですが、そこそこの急登です |
![]() |
---|
南尾根に到達! 不動明王の分岐が有ったので、行ってみました。 |
![]() |
---|
不動明王です。 分岐板からすぐでした。 |
![]() |
---|
不動明王、横からの撮影です。 この像を彫るのに、何日かかったのでしょう? 毎日ここまで登って来たのでしょうか? |
![]() |
---|
不動明王の岩の上に登れました。 |
![]() |
---|
不動明王からの展望1 |
![]() |
---|
不動明王からの展望2 |
![]() |
---|
不動明王からの展望3 |
![]() |
---|
不動明王からの展望4 |
![]() |
---|
3体のお地蔵様もありました。 |
![]() |
---|
不動明王分岐から、すぐにロープ場です。 このロープ場を皮切りに、3箇所ほどロープ場がありました。 極力ロープを使わず登りましたが、下りは怖そう!! |
![]() |
---|
アップダウンを繰り返し、山頂を目指します。 小ピークの展望がすばらしい!! |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
この岩は、名前無いのかな? |
![]() |
---|
右上が仙の岩、左側の岩も仙の岩に似ています。 |
![]() |
---|
下からでは、仙の岩に似てるように見えましたが・・・ |
![]() |
---|
仙の岩です。 この岩の裏手が、南尾根コースです。 |
![]() |
---|
仙ヶ岳南峰? |
![]() |
---|
野登山が見えるところまで、行ってみました。 |
![]() |
---|
野登山です。 |
![]() |
---|
ここからも展望いいですね! |
![]() |
---|
![]() |
---|
東峰です。 ここは展望なし!! |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
西峰到着!! |
![]() |
---|
西峰からの展望です。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
下山途中砂防上から撮影しました。 高所恐怖症なので、足が竦みます |
![]() |
---|
砂防です |
![]() |
---|
![]() |
---|
砂防脇を下り、顔を洗おうと湧き水に近づくと、糸トンボがいました。 |
![]() |
---|
淵の迂回路です。 下山なので、左から降りて、右を上りました。 |
![]() |
---|
沢登りのチームに出会いました。 涼しげでした。 やってみたいけど、道具を揃える予算が・・・ |
![]() |
---|
3mぐらいの滝壺で、休憩です。 |
![]() |
---|
くたくたなので、ここでも休憩! |
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、傘、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、修理用具、ツエルト、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、虫除け・防虫薬品類、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ |