• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

2013夏の山旅

奥穂高岳、前穂高岳( 北アルプス・御嶽山)

パーティ: 2人 (つりおね さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

全日 晴れ

利用した登山口

上高地バスターミナル  

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 沢渡で上高地バスに乗換え。

この登山記録の行程

【1日目】
上高地バスターミナル(05:50)・・・河童橋(05:55)・・・明神(06:40)・・・明神池(07:05)・・・明神(07:20)・・・徳沢(08:00)・・・横尾(09:40)・・・本谷橋(11:05)・・・涸沢(13:50)

【2日目】
涸沢(05:15)・・・ザイテングラート取付(06:30)・・・穂高岳山荘(07:55)・・・奥穂高岳(09:30)・・・最低コル(12:00)・・・紀美子平(12:20)・・・前穂高岳(13:05)・・・紀美子平(14:05)・・・岳沢パノラマ(14:45)・・・岳沢小屋(17:00)

【3日目】
岳沢小屋(07:40)・・・河童橋(09:50)

コース

総距離
約26.4km
累積標高差
上り約2,430m
下り約2,426m
コースタイム
標準16時間20
自己17時間35
倍率1.08

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

3泊4日で奥穂、前穂、焼岳登山を計画。初日、上高地ではいきなり穂高連峰の山並みが視界に飛込んできて、これからの山行に期待が膨らむ。横尾を越え、谷間の河原で遊びつつ涸沢に向かい涸沢小屋に到着。翌朝に備える。2日目、山頂を目指し早朝に小屋を出発、きついザイテングラートを乗越え穂高岳山荘に到着。休憩後、いよいよ山頂への急登を開始。ハシゴ・クサリを突破し、山頂に到着。山頂からは槍ヶ岳を始め、北アルプス北部の山々、笠ヶ岳、遠くは富士山まで見ることができた。その後、吊尾根を辿り紀美子平から前穂高岳山頂を往復、重太郎新道で岳沢小屋へ。途中ライチョウの親子にも遭遇。岳沢小屋は超満員で小屋の外のテントで寝ることになり、初の山テント泊を経験。翌日は上高地へ移動するだけなので、のんびり朝食を食べ、出発。午前中に上高地に入り、上高地でのんびりした。

続きを読む

フォトギャラリー:61枚

初日スタート。穂高がよく見える。

焼岳もよく見える。今回登れるかしら?

明神到着。

明神橋と明神岳。

猿がそこら中にいた。

徳沢への途中で。

徳沢

横尾

屏風岩。登ってる人がいた。

途中で水遊び。冷たくて、気持ちよかった。

涸沢が見えて来た。

涸沢分岐

涸沢到着。

涸沢小屋宿泊。

宿題中。

涸沢小屋から見た吊尾根。

明日、吊尾根歩きます。

夕方、ガスが湧いてきた。

テントにも灯りが。

二日目。モルゲンロートに輝く吊尾根。

ザイテングラートへの登り。

涸沢槍をバックに。

ザイテングラートの始まり。

何とか先が見えてきた。

もうすぐ穂高岳山荘。

山荘前の広場。あそこを登るんだ。

常念岳もよく見える。

小屋裏のトイレ脇から笠ヶ岳が見えて感動。

富士山も見えた。

山頂到着。

ジャンダルム

ジャンダルム アップ!人が居る、カッコいい!

前穂方面

槍方面

ヘリが飛んでた。

涸沢カール

涸沢小屋のアップ。あそこから登ってきたんだ。

上高地方面。乗鞍岳も見える。焼岳が下に見える。

吊尾根にセミが・・・

前穂への登山道。

前穂高岳取付き

前穂から見た奥穂

前穂山頂

降ります。

岳沢へ

ライチョウに遭遇

岳沢小屋は遠い。

ようやく到着。このテントに寝ました。

三日目。小屋から焼岳アップ。

上高地方面

小屋でダラダラ。

あそこを降りてきたんだ。登りだとゾッとする。

上高地への下り。

天狗岩

ここだけ別世界。

無事下山。

今日も天気がいい。

上高地でダラダラ宿題中。

明日登る焼岳。

西糸屋山荘の2段ベッド。

すべての写真を見る

装備・携行品

アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア 登山靴
バックパック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル 帽子
グローブ サングラス 着替え 地図 コンパス ノート・筆記用具
カメラ 健康保険証 医療品 虫除け 熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー
非常食 行動食 テーピングテープ トレッキングポール ライター カップ

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

奥穂高岳

奥穂高岳

3,190m

前穂高岳

前穂高岳

3,090m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

奥穂高岳 長野県 岐阜県

飛騨側ルートから北アルプス最高峰・奥穂高岳へ 1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
15時間
難易度
★★★★
コース定数
56
奥穂高岳 長野県 岐阜県

上高地から奥穂高岳を往復

最適日数
2泊3日
コースタイプ
往復
歩行時間
17時間5分
難易度
★★★
コース定数
66
奥穂高岳 長野県 岐阜県

上高地から奥穂高、白出沢を下山

最適日数
2泊3日
コースタイプ
縦走
歩行時間
17時間5分
難易度
★★★
コース定数
62
登山計画を立てる