登山記録詳細
甲斐駒-アサヨ峰-鳳凰三山
甲斐駒-アサヨ峰-鳳凰三山(南アルプス)
この登山記録の行程
【1日目】
尾白渓谷駐車場(09:20)・・・笹ノ平(11:30)[休憩 15分]・・・刀利天狗(13:29)・・・五合目小屋跡(14:21)・・・七丈小屋第1(15:21)
【2日目】
七丈小屋第1(05:20)・・・八合目(06:21)・・・甲斐駒ヶ岳(07:53)[休憩 10分]・・・駒津峰(09:04)・・・仙水峠(10:05)・・・栗沢山(11:37)[休憩 30分]・・・アサヨ峰(13:19)・・・早川尾根小屋(15:22)
【3日目】
早川尾根小屋(05:30)・・・広河原峠(06:00)・・・白鳳峠(07:20)・・・高嶺(08:20)・・・アカヌケ沢ノ頭(09:00)[休憩 30分]・・・観音岳(10:40)[休憩 30分]・・・御座石(12:25)・・・中道登山道入口(14:35)・・・青木鉱泉(15:15)
2泊3日で南アルプスに行ってきました。今回は、黒戸尾根⇒甲斐駒ヶ岳⇒アサヨ峰⇒鳳凰三山⇒青木鉱泉と辿ります。七丈小屋に1泊、早川尾根小屋でテント泊。前半=甲斐駒ヶ岳までは、8月末に一度登ったルート。今回はテント担いで更に先を目指す。
初日は1日中雨、山の上の気候は既に冬。黒戸尾根は相変わらず歯ごたえ十分だが、道が分かっているせいで疲労は前回より軽い。ただ、ぬかるんだ道の登りは滑りやすく地味に体力を奪われる。2度ほど転んでズボンを泥まみれにしてしまった。
七丈小屋はテント場が埋まっていたので止む無く小屋泊まりにしたのだけれど、小屋はとても快適でした。暖かいストーブと、夕食のカレー(お替りOK!)がとても体に染みました。登山者の中には明日、仙丈ケ岳に向かうつわものもいた。(藪沢小屋⇒地蔵尾根と辿るらしい。)
2日目は曇りのち晴れ。8合目からのピラミッドが美しい。甲斐駒ヶ岳に登頂後、早川尾根小屋まで縦走。やや雲が多かったが、尾根伝いの路は素晴らしい景観の連続で歩いていて飽きない。仙丈ヶ岳、北岳、駒ケ岳に目を奪われる。足元は岩稜帯が多く気を抜けない場面も多いし、アップダウンの繰り返しで体力を削られる。
駒津峰への下りは変化に富んだ楽しいルートだった。駒ケ岳の巨躯に圧倒される。鋸岳の景観も素晴らしい。仙水峠⇒栗沢山の登りも結構きつい。栗沢山頂上で昼食を取る。恰好の展望台。アサヨ峰の辺りでは風が強い一方気温が上がらず体温管理が難しい。すれ違う人は少ないが、ほとんどがトレランの強者だった。早川尾根小屋へ下る頃には、足の疲れも溜まっていてしんどい。道はかなり整備されているが、崩落の影響か、一部ワイルドな箇所もあり、気が抜けない。
早川尾根小屋ではテント場に泊まらせて頂いた。水場もトイレもあってありがたい。夕食には温存してきた梨をがぶり。渇いた身体を潤してくれる。深夜の気温は2Cぐらい。寝袋にくるまって朝を待つ。
3日目は4時に起床したが、撤収に慣れていないせいか、出発は5:20ぐらい。天気は曇り。広河原峠、赤薙沢の頭、白鳳峠、高嶺とアップダウンを繰り返す。高嶺手前で立ち入り禁止サインがあるので何だろうと思ったら、数十メートル規模の崖崩れの傷跡。自然は限りある事を痛感。そこを過ぎたあたりで道に迷った。トレースを追いかけていたら、沢筋に入りミスに気づく。トレースを頼り過ぎてもいけない、手堅く引き返す。高嶺近辺は爽快。北岳に目を奪われる。ここ数年は登れない可能性もあり、なおさらまぶしい。地蔵岳と観音岳も見えてきて、見飽きることがない。赤抜沢の頭の前ぐらいからは、撮影ポイントが多すぎて、ついつい足が止まる。赤抜沢の頭に荷物を下ろし、身軽になり賽の河原へ走って往復。聳えるオベリスク。鳳凰三山の景観の素晴らしさ。観音岳に登るあたりから雲が多くなり、景観は失われていったが、ルート自体が素晴らしいので飽きない。観音岳山頂で昼食。尾西のアルファ米にはずいぶんとお世話になったせいか、少し飽き始めた。薬師岳山頂から青木鉱泉へ下山を開始。(当初、夜叉神峠に降りるつもりだったが、予定より1時間遅れだったのでコース変更。)しかし、この下山道の前半はかなりしんどい道。急斜面&湿潤な森はかなり歩きにくい。湿った丸太にパイルドライバーを一発くらい、尾てい骨を強打。林道に降りる頃にはへとへとになっていた。青木鉱泉への道すがら、通りすがりの登山者と意気投合し、青木鉱泉へのショートカット(渡渉ルート)を教えてもらったが、水嵩が高く使えず。青木鉱泉からその人の好意で車に載せて頂き、山ネタで盛り上がりながら甲府へ。タクシー代(8,500円)が浮きました、感謝。旅を満喫した3日間。
総括:今回はジョギングで体力を少して戻して臨めたので、総じて苦労はなかった。常に30%の余力を残すよう努めたので、長丁場でもきつくはなかった。やはり平地でのトレーニングが何より大事だ。
- この山行での装備
-
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、帽子、グローブ、手袋、軍手、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、ナイフ、修理用具、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ、GPS機器、テント、シュラフ、マット(個人用)、ストーブ、燃料、カップ |
- この山行で使った山道具
-
5
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- asparakiwiさんの登山記録についてコメントする
-
甲斐駒-アサヨ峰-鳳凰三山にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
-
- 甲斐駒ヶ岳 七丈小屋
-
登山口から積雪あり。五合目から前爪アイゼン。冬期営業中(宿泊要予約、売店は日帰り利用不可)
21年01月21日(木)
登った山
類似するモデルコース
-
- 長衛小屋から栗沢山へ登る 日帰り
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
4時間10分 日帰り
-
北沢峠(08:00)・・・長衛小屋(08:10)・・・栗沢山(10:10)・・・仙水峠(11:10)...
-
- 南アルプス北端の雄、白砂の頂上
-
体力度: ★★
危険度: ★★
7時間 日帰り
-
北沢峠バス停・・・双児山・・・駒津峰・・・甲斐駒ヶ岳・・・駒津峰・・・仙水峠・・・北沢峠バス停
-
- 甲斐駒ヶ岳 1泊2日
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
7時間10分 1泊2日
-
【1日目】北沢峠(08:00)・・・長衛小屋(08:10)・・・仙水小屋(08:40)【2日目】仙水...
-
- 早川尾根(栗沢山・アサヨ峰) 前夜泊1泊2日
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
10時間5分 1泊2日
-
【1日目】北沢峠(08:00)・・・長衛小屋(08:10)・・・仙水小屋(08:40)・・・仙水峠(...
-
- 甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根・北沢峠) 前夜泊1泊2日
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
12時間10分 1泊2日
-
【1日目】尾白渓谷駐車場(08:00)・・・笹ノ平(10:30)・・・刀利天狗(12:30)・・・五...
-
- 青木鉱泉から鳳凰三山を周回する
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
12時間20分 1泊2日
-
【1日目】青木鉱泉・・・南精進ノ滝・・・五色ノ滝・・・鳳凰小屋【2日目】鳳凰小屋・・・アカヌケ沢ノ頭...
関連する登山記録
asparakiwi さんの他の登山記録
5
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]