記録したユーザー
![]() |
てんてん さん |
【1日目】
東日原(06:07)・・・小川谷橋・・・八丁橋(07:13)[休憩 6分]・・・大ダワ林道分岐(08:50)[休憩 7分]・・・富田新道入口(野陣尾根取付)(09:30)[休憩 12分]・・・小雲取山(13:16)[休憩 19分]・・・雲取山(13:56)[休憩 5分]・・・雲取山荘(14:24)
【2日目】
雲取山荘(04:48)・・・大ダワ(05:10)・・・芋ノ木ドッケ(06:14)[休憩 12分]・・・桂谷ノ頭・・・長沢山(07:57)・・・分岐・・・行福のタオ・・・酉谷山(11:33)[休憩 2分]・・・酉谷山避難小屋(11:46)[休憩 22分]・・・七跳尾根分岐(12:53)[休憩 5分]・・・大栗山・・・巻道分岐(14:33)・・・天目山(三ツドッケ)(14:47)[休憩 10分]・・・一杯水避難小屋(15:19)[休憩 16分]・・・東日原(17:34)
総距離 | 約34.9km | 累積標高差 | 上り:約3,488m 下り:約3,488m |
---|---|---|---|
コースタイム |
標準:15時間45分 自己:19時間7分 |
コースタイム倍率 | 1.21 |
![]() |
---|
今日の東日原 |
![]() |
---|
天祖山登山口の谷から押し出された物と思われます |
![]() |
---|
![]() |
---|
林道路面崩落地 |
![]() |
---|
![]() |
---|
天祖山の巡視路 |
![]() |
---|
![]() |
---|
やっと登山口 |
![]() |
---|
![]() |
---|
橋を渡ったら道標の場所から尾根を登りますが踏み跡不鮮明(川沿いの踏み跡ではありません) |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
スタートラインに到着。遠かったが暑くも無く紅葉を観ながらなので救われた。 1708mまで急登。 |
![]() |
---|
やばい紅葉が綺麗だ。先に進めなくなる。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
倒木地帯、踏み跡不鮮明ですが基本尾根道です。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
小雲取山 |
![]() |
---|
小雲取山からカラ松の紅葉 |
![]() |
---|
![]() |
---|
雲取山に到着 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
今季初の霜柱 |
![]() |
---|
雲取山荘に到着 |
![]() |
---|
山荘に降りる階段が凍っていてちょっとずっこけた。そんな季節なんですね。 |
![]() |
---|
テン場 |
![]() |
---|
今日のお宿。今日は氷点下まで下がりますとのこと。図らずしもフルメッシュテントの限界に挑戦。(早出なので稜線より一段下のプライベート空間に設営。風も吹き抜けない場所) |
![]() |
---|
テントを開けると東京の夜景が見えます。(雲取山荘前からは全景が見えます) |
![]() |
---|
2日目、出発はコソッと撤収してきたので、途中から。今日はテーピングぐるぐる巻きです。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
時々小動物と目が合います。 |
![]() |
---|
おはようございます。 |
![]() |
---|
芋ノ木ドッケに到着。気温2℃ |
![]() |
---|
霜がおりてます |
![]() |
---|
![]() |
---|
尾根のパッチワークが綺麗 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
シャクナゲの木が沢山 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
緑のたわし |
![]() |
---|
![]() |
---|
長沢山に到着 |
![]() |
---|
実はこれがここにも有る。分割式で背負って運べるそうですが・・・ |
![]() |
---|
![]() |
---|
天祖山通行止めの前で外人さん思案中でしたので、本当に道が崩れて無いと伝える。わかりましたと戻られたが今日はどちらから来たのでしょうか。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
ヘリポート |
![]() |
---|
ヘリポートから富士山 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
酉谷山 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
避難小屋でお昼。ここでカップ麺が食いたかった。富士山も見えます。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
ハナド岩から |
![]() |
---|
ハナド岩からタワ尾根(曇ってしまったが見頃です) |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
天目山 |
![]() |
---|
天目山から都心 |
![]() |
---|
蕎麦粒山のパッチワークも綺麗になってきました。 |
![]() |
---|
帰路のヘリ。今日もホバリングしていたが無事解決であったことを願う。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
一杯水避難小屋 |
![]() |
---|
危険地帯の手前で一休み |
![]() |
---|
遅くなりました |
![]() |
---|
お約束の松の門で一休み。 ここからヘッデン |
![]() |
---|
今日二度目の星空。おやすみなさい。 |
雨具・レインウェア、ヘッドライト(+予備電池)、防寒着、地図(地形図・ルート図)、コンパス、ツエルト、非常食、テーピングテープ、GPS機器、テント、シュラフ、シュラフカバー、マット(個人用) |
【その他】 熊鈴2個 水2L 杖 マスク モバイルバッテリー 5000mA 小型ハンドライト(予備) |
オスプレー(OSPREY )
aether 60 AGその他(others)
Naturehike 一人用グランドキング(Grandking )
GK83_02キャプテンスタッグ(CAPTAIN ST...
UM-2301
ガバオ さん
てんてんさん、こんにちは。
祝、長沢背陵完踏!、おめでとうございます。二週連続の酉谷山にちょっと驚きましたが、野陣尾根の雰囲気も長沢背陵の紅葉も素晴らしいですね。
長沢山の山頂に、あの規格品山標はちょっと残念でした。(まさかの歩荷ですか!?)
せめて、酉谷山は今のままであって欲しいと思います。
てんてん さん
ガバオさん こんにちは。
ありがとうございます。
念願、まとめて叶いました。
エスケープルートが取れたので、勢いの有るうちにと思い決行しました。
これでも私的には絶好調なのです。
ちょっと心残りは芋の木ドッケから天祖分岐までは最盛期は絶対に凄い事になっていると感じたことでしたので、
来季以降に調子が良ければ軽めにと思っております。
東京都の統一山頂標は歩いてでしか来れない非日常的空間に来たはずなのにこの違和感が拭えません。
山登りも山小屋もテントもある程度不自由な面が有るから楽しいとは思っております。
雲取山はヘリで空輸してましたので、ここも空輸かとは思いますが構造的にはそんな作りになっていると聞きました。
野良耕筰 さん
はじめまして、メタボ隊の野良耕筰です。
テント泊がまだ出来ないメタボ隊(涙)。
いつも山行を参考にさせてもらっています。
今週末にミツドッケのピストンを予定しているので
大変参考になりました。
紅葉が進んでいるので、今週末はキビシいかな?
話は変わりますが。
狛犬の師匠(mura3)の投稿が最近無いので心配しています。
てんてん さん
野良耕筰さん、はじめまして。
毎回、メタボ隊の活躍楽しみにさせて頂いております。
最高傑作は梅沢探勝路でありました。
昨年のミツドッケも最高の写真で、素晴らしいショットでした。
ブナ・ナラ類の紅葉は未だでしたので、ちょうどよい頃合いかも知れません。
ただ、金色に燃える森は一週間と持たないようではありますので、その頃合いが難しいようです。
mura3さんは10月24日の伊豆ヶ岳が上がっておりますので、ご安心下さい。
では、良き日でありますよう安全登山で楽しまれて下さい。
すてぱん さん
てんてん さん 、こんにちは
紅葉の長澤背稜、私も登ってみたいと常々考えていたところです。なんとも贅沢なコースどり。どっぷりつかれそうな魅力的なコースですね。イメージが膨らみました。
もたもたしているうちに紅葉はどんどん進んでいるのですね。
てんてん さん
すてぱんさん、こんにちは。
紅葉なんてイベントでもない限り歩けそうも無いので、全部盛りしてしまいました。
駄目なら鴨沢に逃げ帰るか途中撤退でタワ尾根を楽しめば良いのかと。
なお、ちょっと残念でしたのが標高の高い辺りのモミジが黄色より枯れ落ちた?と思われる茶葉の落ち葉が多く外れ年?と思われた点でしたが情報が少ないので何ともです。