登山記録詳細
御在所岳・鎌ケ岳2020
御在所岳・鎌ケ岳(東海・北陸・近畿)
-
日程
2020年10月31日(土)
-
利用した登山口
湯の山温泉
-
登山口へのアクセス
バス
その他:御在所ロープウェーで山上駅
-
天候
晴れ
この登山記録の行程
山上公園(09:20)・・・御在所岳(09:40)[休憩 10分]・・・御岳大権現(09:55)・・・武平峠(10:35)[休憩 10分]・・・鎌ヶ岳(11:20)[休憩 60分]・・・岳峠(12:30)・・・湯の山温泉(15:00)
御在所岳へはロープウェーを利用して山上駅まで行き、御在所岳山頂を踏んだ後、武平峠を経由して鎌ヶ岳に登りました。下山は長石谷登山道を湯の山温泉まで下りました。
秋晴れの土曜日とあって、ロープウェーには多くの観光客が来ており、予定時刻より早く運航開始していたようです。10名定員のゴンドラが1分おきに運航するため、待ち時間30分くらいで乗れました。山頂に近づくほど紅葉が進んでいます。山上駅から山行を開始し、10分ほどで一等三角点へ。
少し休憩後すぐに武平峠へ下ります。結構岩場の急斜面が多く、また武平峠から登ってくる人との擦れ違いもあり、慎重に下りました。峠で一息入れた後、鎌ヶ岳を目指します。最後の岩場は急峻でルート選びには注意が必要です。
鎌ヶ岳山頂からの眺望がすばらしく、景色を眺めながらゆっくり昼食休憩を取りました。風もほとんどなく穏やかな天気に感謝です。
ほとんどの登山客が折り返していましたが、岳峠側へ下り長石谷への分岐からはほとんど同じルートを行く人がなく、最初に2人連れを追い抜いた後は、長石谷登山口にたどり着くまで誰とも会わず少々不安でした。というのも長石谷の沢沿いを下るのですが、ほとんど登山道らしき道がなく、かなり崖状になっていて、より通りやすい方を狙って右岸と左岸を行ったり来たりしなければなりません。途中で一度崖の上の方へ登ってしまい、降りるのに一苦労しました。コースタイムの1.2倍ほど要しましたが、単調な下りの中で地図にも書かれていなかった「犬星大滝」に出会えたことは、苦行の中でもひと時の清涼感を味わえました。
ほぼ予定通りの時間で山行でき、気持ちの良い秋の一日となりました。
- 登山中の画像
|
ロープウェーゴンドラから山上駅、上の方の紅葉… |
|
|
山上駅展望台から伊勢湾方向 |
|
|
御在所岳(一等三角点) |
|
|
山頂広場で一番の紅葉 |
|
|
武平峠へ下り途中から見た鎌ヶ岳 |
|
|
鎌ヶ岳山頂からの展望(左:雨乞岳、右:御在所… |
|
|
伊吹山はうっすら雪を被っていた |
|
|
鎌ヶ岳(1161m)、御在所岳をバックに |
|
|
長石谷(沢沿いの道なき道を下る) |
|
|
途中で出会えた「犬星大滝」 |
|
|
ダイモンジソウを見つけました |
|
|
- この山行での装備
-
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、修理用具、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ、トレッキングポール |
1
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- ミヤマウスユキソウさんの登山記録についてコメントする
-
御在所岳・鎌ケ岳2020にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
登った山
類似するモデルコース
関連する登山記録
ミヤマウスユキソウ さんの他の登山記録
1
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]