• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り時々晴れ

登山口へのアクセス

電車
その他: 中央本線初狩駅から出発
大月駅着

この登山記録の行程

初狩 8:00--(24分)--8:24 登山口 8:25--(17分)--8:42 男坂女坂分岐 8:43--(23分)--9:06 男坂女坂合流 9:06--(15分)--9:21 高川山 9:35--(7分)--9:42 分岐 9:42--(35分)--10:17 田野倉分岐 10:17--(23分)--10:40 祠(天神峠)10:40--(12分)--10:52 峯山 10:57--(13分)--11:10 ベンチ跡 11:10--(28分)-- 11:38 むすび山(大月防空展望台)12:00--(25分)-- 12:25 大月駅

コース

総距離
約8.3km
累積標高差
上り約669m
下り約768m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

前回に続いて軽めのハイキング。高川山からむすび山を歩く。緑も濃くなり、展望は余り利かない。しかも、肝心な富士山が唯一展望の良い高川山から見えなかったのは残念であった。

無人の初狩駅を出発。途中、自徳寺に寄り道して登山口へ。天気は下り坂ではあるが、思ったより日差しがある。
急登が始まるが、まだ、大汗をかくほどには気温も上がっていないのは助かる。男坂・女坂分岐からは男坂を登る。再び女坂を合わせると、暫く緩やかな道となり、やがて高川山山頂へ。
本来なら、ここで展望が開けて富士山が大きく見えるのだが、今日は裾の方まで雲が掛かっている。誰もいない山頂でのんびりと休憩。風が涼しい。
ここからは、むすび山経由で大月駅まで歩くことにする。高川山が976m、むすび山が463mなので、アップダウンがあるとはいえ距離の割に急下降が続く印象。補助ロープを付けた場所も多い。また、低山故にあちこちから車の音や放送音などが上がってくる。そして、この時期は樹木の葉も茂り展望を妨げている。
高川山では一部に厚い雲も広がっていたが、次第にまた日差しが出てくる。途中、禾生方面、田野倉方面の道を分け、鞍部の天神峠へ。峠の両側には小さな祠が祀られている。峠から登り返すと峯山。続いてオキ山へ。いずれもきちんとした表示があるわけではない。
むすび山の手前に展望台?がある。葉が茂って見にくいが、嬉しいことに富士山が顔を出していた。むすび山には旧陸軍防空監視所があったということで、遺構が残っている。ベンチもあるのでのんびりできるが、日射しが暑い。
むすび山は裏山といった感じなので、少し下れば人家の所に出る。後は、病院前を通り、国道20号線を大月駅に向かう。

続きを読む

フォトギャラリー:21枚

初狩の自徳寺から滝子山を望む

登山口

男坂・女坂分岐。男坂を行く

男坂・女坂合流点

ヤマツツジがかろうじて残っていた

高川山へ最後の登り

ヤマボウシはあちこちに咲いていた

高川山山頂

この時、山頂から富士山は見えず

禾生駅方面分岐

急な下降が続く

田野倉駅方面分岐

天神峠の祠

中央道河口湖線とリニア実験線

峯山

オキ山

むすび山展望台から富士山が見えた

大月防空監視所跡

最後に、もう一度富士山を眺める

すべての写真を見る

装備・携行品

アンダーウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア 登山靴 バックパック
スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル
帽子 グローブ サングラス 着替え 地図 ノート・筆記用具
腕時計 カメラ 登山計画書(控え) 虫除け 熊鈴・ベアスプレー トレッキングポール

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

高川山

高川山

976m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

高川山 山梨県

富士山をしたがえたジオラマ風景と眼下にリニアが見える山 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間20分
難易度
コース定数
14
高川山 山梨県

初狩駅から高川山に向かい田野倉駅へ下山

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間30分
難易度
コース定数
15
登山計画を立てる