• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

燕岳 三度目の手応えと懐?腹?具合の微妙

燕岳( 北アルプス・御嶽山)

パーティ: 2人 (カピトラ さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

初日:曇り時々晴れ一時雨のち雨、2日目:濃霧のち晴れ

利用した登山口

中房・燕岳登山口  

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 第一駐車場

この登山記録の行程

【1日目】
中房・燕岳登山口(07:45)・・・第2ベンチ(08:48)[休憩 7分]・・・合戦小屋(10:55)[休憩 60分]・・・燕山荘(13:15)[休憩 35分]・・・燕岳(14:23)[休憩 7分]・・・燕山荘(14:55)

【2日目】
燕山荘(05:50)・・・合戦小屋(06:30)[休憩 10分]・・・第2ベンチ(07:50)[休憩 5分]・・・中房・燕岳登山口(08:45)

コース

総距離
約10.0km
累積標高差
上り約1,513m
下り約1,513m
コースタイム
標準7時間40
自己8時間1
倍率1.05

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

災害クラスの雨の可能性があるなら、諦めるしかないと思っていた、今季三度目の燕岳です。
嬉しいことに、週の半ば頃から天気予報は次第に良い方向へと変わり、10日・土曜日の朝、早起きして向かった第1駐車場は、午前7時過ぎでほぼ満車の状態になりました。 
やはり、これからの本格シーズンは、前泊もしくはバス利用などを考えた方がいいかもしれません。

燕岳は、今季始めに「(比較的軽い)高山病」、二度目の時は腹痛に苦しみ、「酸欠」や「目眩」なども…。
このままだったら、今年はこれ以上高いお山には登れないかもしれないと、かなりナーバスになっていましたが、三度目となった今回は、安曇野の青い空に大いに励まされたように思います。

いつものように、第二ベンチまでは順調。 休憩と水分補給に気をつけながら、大汗かいて歩きました。
しかし、第三ベンチから先で、今回もまたほんの少しお腹が痛くなってきた…。
前回は、それをそのまま我慢して、かなり辛くなってきた頃にどんどん呼吸が乱れ、次第に酸欠状態のような、気分的にはパニックに近いような状況になってしまったのでした。

今回は、我慢せずにすぐに服薬(詳細は後述しようと思います)。
一年以上ものマスク生活で、心肺が万全でないことも間違いなさそうなので、歩くスピードは控えめに。
合戦小屋でも十分に休息をとった結果、そこから先は順調に進むことが出来た気がします。

燕山荘から山頂までの往復も、先週はグルグル目が回る感じで、ザレた坂道にじっと立っていることさえ難しかったのですが、今回は、全く問題なし!で、楽しく歩くことが出来ました。
梅雨明けを前に、心身ともに少しずつ準備が整っていく感じがするのは、嬉しい限り…!
あ、…でも、問題は寧ろ懐具合…の方かも…?

実は、今シーズンの小屋の予約は、全て夫がしてくれています。 この、三週連続の燕山荘もそうです。
「〇日の燕山荘とれたよ」 「…え…?」 「あ?嫌だった?…じゃ、やめとく??」
……いや、…嫌ってことはないんですけど………
夏山予算は、冬の間に頑張って貯めてはありますけど…そんなにポンポン使っていいんだろうか?と、やはり、そこは不安になります。 …かといって、今の私にテン泊提案の自信はありません。

初日の天気は、曇り時々晴れ一時雨、のち本降りの雨…といった感じで、めまぐるしく変化しました。
合戦尾根の登りでは、前日までの雨が足下にも草木にもしっかり残り、それでいて時折日差しがあり、夏空がのぞき、湿度は高めなのだけど、不意に冷たい風が吹く瞬間もある。
また、午後の森林限界から上では、冷たく強い風に手が凍えたかと思うと、雲間から夏の日差しが射るように照りつけ、足下の花崗岩の白さもあって目がくらむような真夏の感覚です。
そういう瞬間は、ああ、やっぱり、ここは北アルプスの一角なんだな…と、実感させられます。

初日、夕方から夜にかけては、やや強い雨となりましたが、夜明け前には止んだようです。
翌朝、燕山荘からの出発時は、視界もきかない濃い霧の中。 
それでも、最後までレインスーツの出番はなく、途中からはお日様を浴びての下山でした。
温泉でゆっくり汗を流し、地元の方に教えていただいた美味しいお蕎麦屋さんに立ち寄って、私たちとしてはいつもよりのんびりの帰り道でしたが、大きな渋滞にも遭わず、家に帰り着いた頃に雷鳴が聞こえ始める…という、絶妙なタイミングの締め括りとなりました。

雷と土砂降りの雨音を聞きながら洗濯機をまわしつつ、自宅で、ささやかなお疲れ会。
当分、外食も中食も予算はかけられませんが……日々の色んな怒りや疑問や悔しさの分も含めて、ありったけのエネルギーを、お山に注ぎたい!と、今改めて強く思っています。


■個人差はあるでしょうが、加齢による「高度」への不適応と思われる体調変化について。

※いつもながら誠に申し訳ないのですが…また、トイレ的な話を含め、書かせていただきます。

先週、第三ベンチより上で段々お腹が痛くなり、「お腹こわしたかも?」と思いました。
合戦小屋にはトイレがあるけど、それまでもつかな…?という焦りも少々。
大きな段差を登れば、お腹にもぐっと力が入る感じなので、痛みとともに色んな我慢を強いられる状態になり、それで次第に呼吸のコントロールがきかなくなり、半ばパニックとなりました。

合戦小屋に着いて、服用したのは「トメダイン」という小さなフィルム状の下痢止めの薬。
軽くて小さく、持ち歩きに便利なので、お山ではもっぱらこのお薬に頼っています。
効き方には個人差があるかもしれませんが、私の場合は、かなり即効性があるように感じられ、服薬後は痛みなどに悩まされることもなく歩けるようになります。
ただ、腸の動きが止まってしまうので、多用は禁物。 効き目の持続は3~5時間位でしょうか。
縦走の時なども、次の目的地まで十分にたどり着ける余裕が出てくるので、助かっています。

今回は、この「トメダイン」を、迷わず直ぐに服用し、その後は痛みもなくなりました。
…しかし、前回の時もそうだったのですが、実際は「下痢」というのでもなかったような…
また、同様のことは、昨秋のパノラマ銀座の3日目の朝、常念岳への登りでもあったのです。
あと少しで山頂というときに、お腹が痛くなり始め、「一旦、小屋に戻ろうか?」と、迷う状況があり、そのときにやはり、この薬を服用して、何とか持ちこたえました。

今になって、ふと思うのは、一定以上の高所で「お腹が痛くなる」…体質?
あるいは、過敏性腸症候群のような状態になりやすい?…のかもしれません。
標高が高くなるにつれ、「おなら」が出やすくなるという話もよく聞きますし、同様に腸が異常に活動したり、痛みを引き起こしたりすることもあるのかな?という気もします。
…だとすると、過剰にビビって、気分的に強度のストレスに陥らないように気をつけるべき…?
そんなことを考えました。 いずれにしても、若い頃には感じなかったことではあります…。

「快食、快眠、快〇、スタミナがあって、手足が直ぐに冷たくならなくて、心身ともにタフであること」は、安全なお山歩きに必要なことだと、再度しっかり自分に言い聞かせて…。
梅雨明け間近のこの時期に、とりあえずどこも痛くならずに帰ってこられたことに感謝。
次の週末も、その後の連休も、しっかり歩くぞ!と思っています。

続きを読む

フォトギャラリー:25枚

先週も先々週も見た、同じ場所のギンリョウソウ。

青空が見える瞬間が、何度もありました。

コマクサもどんどん咲いています。

クモマスミレ…なのかな?

翌朝は、こんな感じで視界なし。

コバイケイソウは、「無線連絡し合って」いるそうで…

咲く年は、全国で咲くのだそう。

しっかり咲いて、綺麗ね。

ありがとう。 おかげで少し不安が消えました。

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え
地図 コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え)
ナイフ 修理用具 ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品
虫除け 熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー 非常食 行動食 テーピングテープ
トレッキングポール ストーブ 燃料 ライター カップ クッカー
カトラリー
【その他】 携帯トイレ、予備マスク類、除菌グッズ、ゴミ用チャック付ポリ袋、座布団、顔汗シート、日焼け止、体温計、インナーシーツ

登った山

燕岳

燕岳

2,763m

関連する登山記録

関連する山岳最新情報

よく似たコース

燕岳 長野県

花と花崗岩とハイマツの秀峰へ

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
7時間40分
難易度
★★
コース定数
33
燕岳 長野県

燕岳 1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
9時間40分
難易度
★★★
コース定数
38
燕岳 長野県

餓鬼岳・唐沢岳・燕岳縦走2泊3日

最適日数
2泊3日
コースタイプ
縦走
歩行時間
21時間45分
難易度
★★★
コース定数
83
登山計画を立てる