記録したユーザー
![]() |
すてぱん さん |
2015年4月18日(土)
タクシー
その他:行き
高崎から信越本線松井田駅まで
松井田駅からタクシー(呼び出し)で妙義神社まで1180円
駅をおりても常駐タクシーはないので、電話で呼び出す必要がある
帰り
もみじの湯からタクシー(呼び出し)松井田駅まで2350円
晴れ
妙義神社(8:46)・・・白雲山登山口(8:55)・・・第一見晴(9:15)・・・第二見晴(9:37)・・・タルワキ沢(9:54)・・・タルワキ沢のコル(10:46)・・・相馬岳(11:05ー11:30)・・・タルワキ沢のコル(11:43)・・・タルワキ沢出合(12:18)・・・本読みの僧(12:25)・・・東屋(12:46)・・・大砲岩分岐(13:40)・・・大砲岩周遊・・・第四石門(14:15)・・・第二石門(14:40)・・・第一石門(14:54)・・・石門入口(15:00ー15:11)・・・一本杉(15:20)・・・大人場(15:43)・・・金鶏橋(15:51)・・・中間道登山口(16:10)・・・もみじの湯(16:20)
![]() |
---|
妙義神社から出発。さくらが咲き、ウグイスが鳴き、春の雰囲気満点 |
![]() |
---|
第一見晴らしから |
![]() |
---|
タルワキ沢から中間道を分けて、相馬岳(表妙義最高峰)を目指す |
![]() |
---|
タルワキ沢のコル |
![]() |
---|
妙義山の岩峰群も見上げるだけでなく、この様に同じ高さから眺めると印象がまた違って面白い |
![]() |
---|
相馬岳頂上から浅間山 |
![]() |
---|
同じく金洞山。険悪な表情だが、こういうのを見ると登りたくなってしまいますよね。右から二番目のピークが星穴岳で、相馬岳頂上から二つの穴が見えている。 |
![]() |
---|
中間道に戻り石門を目指す |
![]() |
---|
途中痩せた尾根に取り付けられた鉄の階段を行く。これが意外に長い |
![]() |
---|
様々な奇岩が見えてくる |
![]() |
---|
ツツジも咲いている。左端は大砲岩 |
![]() |
---|
第二石門を見下ろす |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
第四石門を見上げる |
![]() |
---|
第二石門への登り |
![]() |
---|
![]() |
---|
第二石門から振り返る |
![]() |
---|
第一石門は鬼ヶ島のモデルじゃあないだろうか |
![]() |
---|
![]() |
---|
「さくらの里」のソメイヨシノは満開 |
![]() |
---|
園地を埋め尽くすソメイヨシノ。今回は妙義神社に向けて徒歩で戻らねばならないので、上から眺めるだけでがまん |
![]() |
---|
一本杉から再び登山道に入るが、中間道よりもさらに低い位置から妙義山を眺めることができる、静かで楽しいコース。カタクリ自生地もあるらしいが、花は見あたらなかった。 自分が登ってきたピークをこうして下から見上げるのは満足感があって良い |
![]() |
---|
![]() |
---|
山吹 |
![]() |
---|
「もみじの湯」でゴール(写真は手前にある美術館) |
モンベル(mont-bell )
テナヤブーツモンベル(mont-bell )
ストームクルーザーモンベル(mont-bell )
チャチャパック 35
やぎやぎ さん
すてぱんさん こんにちわ。
この投稿を見て桜の里へ行ってみたいと思っていました。石門潜りは、以前、肝を冷やしたことがあるので近寄らず(笑)・・
4月末に桜の里へ行って来ました。ソメイヨシノは終わっていましたが、八重桜が満開前(8分咲き?)で園内をピンク色に染めていました。その足で軽井沢へ行ったのですが、コブシやソメイヨシノが、咲き始めでした。
すてぱん さん
やぎやぎ さん 、古い投稿にコメントありがとうございます。
前回は妙義山中間道だけで精一杯だったので、今度機会があれば桜の里も訪ねてみたいと思います。上から眺めただけでも圧巻でしたから、園内を散策したらさぞや素晴らしいのでしょうね。
ここは、稜線の鎖場も面白そうです(私の技量でいけるのかわかりませんが)
それに、紅葉シーズンも良さそうですねえ