• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

大天井岳、常念岳2023(一ノ沢)

大天井岳、東天井岳、横通岳、常念岳( 北アルプス・御嶽山)

パーティ: 1人 (つちのこくん さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ→ガス→くもり

利用した登山口

一ノ沢登山口  

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 正規の駐車場は3時到着で残り数台。200m下の駐車場は半分ほど。
1km先の登山口にトイレあり。水場はなし。

この登山記録の行程

一ノ沢登山口(03:55)・・・王滝(大滝)ベンチ(04:34)[休憩 11分]・・・常念小屋(06:44)[休憩 20分]・・・横通岳南肩(07:27)[休憩 6分]・・・東天井岳分岐(08:25)[休憩 6分]・・・大天荘・・・大天井岳(09:21)[休憩 45分]・・・大天荘・・・東天井岳分岐(10:39)[休憩 21分]・・・横通岳南肩(11:25)[休憩 24分]・・・常念小屋(12:01)[休憩 11分]・・・常念岳(13:01)[休憩 17分]・・・常念小屋(13:46)[休憩 8分]・・・王滝(大滝)ベンチ(15:16)[休憩 8分]・・・一ノ沢登山口(15:52)

コース

総距離
約24.0km
累積標高差
上り約2,575m
下り約2,575m
コースタイム
標準15時間24
自己9時間
倍率0.58

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

大天井岳は常念山脈の最高峰で、槍穂高の展望台。稜線歩きの雰囲気もステキな幸せな山。
雪は最終水場に薄くて怖いスノーブリッジと、東天井岳分岐に少しだけ。念のため6爪持って行ったけど、使わずに行ける。スノーブリッジはかなり薄かったので、下の沢を石を伝って渡渉した。
水は最終水場が微妙との情報があり、3Lで出発。最終水場は整備前のようで枝や葉っぱが落ちてて、一口飲んで少し酸っぱい感じもあり使わず。大滝ベンチ脇の沢で1L補給。全部で3.5L飲んだ。

続きを読む

フォトギャラリー:70枚

駐車場から1km歩いて登山口。久しぶりの真っ暗闇で怖いわ…よくよく考えると、真っ暗な山の中をライト1つで歩くのは頭がおかしい。

序盤は川の横の登山道を登る

ゴゼンタチバナさんがいっぱい

川に流れ込む小さな沢が多くて、登山道も水が流れてる所がある

ツマトリソウさんもお綺麗

カエルさんの卵があちこちに

かわいいキノコの声が聴こえてにぎやかに…キノコ好きが来て喜んでくれてる

カライトソウもステキ

標識にカゲロウさん?の抜け殻がステキ

沢沿いに登ってきて、下界は雲海だ

苔から水が滴ってステキ

トラノオも朝露と朝日でキラキラと輝いてた

ヨツバシオガマさん、朱鷺のような気品だ

コバイさんの若葉、好きだわー

サンカヨウさん、朝露に濡れて少しスケスケで色っぽい

最終水場のスノーブリッジ…薄くて穴あいてて、踏み抜いたらやばいことになる…ってことで、沢を石を伝って渡渉した

シダの新芽も格好良い

イワカガミさんかわいいんだけど…上を向いてると寄生獣みたいだ…喰われそうだ

浅間山がえらいもくもくとしてるよ…

常念乗越に出ると槍がドーンと

まずは横通岳方面へ

常念乗越あたりからだと小槍は見えない

雲海に浮かぶ美ヶ原、蓼科山、八ヶ岳

去年11月爆風と積雪で撤退した横通岳肩あたりから、同じように常念岳を撮影。最後にあれを400m登るのかーとニヤニヤ。

富士山、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳あたり

横通岳肩付近からの南岳〜槍ヶ岳

そして前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳

御嶽山、乗鞍岳も。本当は乗鞍大雪渓にスノーボードに行く予定だったけど、道路工事が長引いてこの週末も全面立ち入り禁止になったので…

おまけで6/10の乗鞍大雪渓。歩いて登ってコブをやって楽しい。

横通岳を越えて東天井岳方面への縦走路が気持ち良い

新潟焼山、火打山、妙高山と、右端は黒姫山の頭かな?

東天井岳へハイマツ帯を歩く。ここも気持ち良い風景で好き

コマクサさんはまだまだ咲き始めでつぼみが多かった

コケモモさんかわいい。ここのコケモモさんはみんな小さいね。

東天井岳南のお花畑にキンバイさんやチングルマさんが

アオツガさんもここのは特に小さい

東天井岳分岐に少しだけ雪渓が残ってた

東天井岳分岐に「廃道通行止め」の立て看が。昔は横尾に下りて槍ヶ岳へ登り返してたみたいやね。

避難小屋跡

東天井岳分岐のちょい北、北鎌尾根が格好良く見える

東天井岳の北から常念岳方面を振り返る…帰りはガスってたから朝の画像を

キバナスミレさんもシャープなラインがステキ

かわいいミネズオウがいっぱい

そしてシャクナゲも一緒に咲いてた

大天井岳や大天荘が見えてきた

大天荘の恒例行事。ガラス窓に映る青空がステキ。窓が開いてて二重になってぼやけてたのも味わい深い。

登山始めた年、最初の2900m登頂で嬉しかったな

北側には高瀬ダム湖の上に針ノ木岳。この角度で見ると、尖ってて整っててすごく格好良い。左には立山と剱岳、右には鹿島槍ヶ岳。ブナ立て尾根や竹村新道の急登っぷりも味わい深い。

穂高岳〜槍ヶ岳

そして双六岳、三俣蓮華岳、鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳と裏銀座も一望でステキ

東天井岳分岐から山頂へは50mほど登る。ヤマタイムは休憩の扱いにして登ってきた。

地味な山頂だけど、東天井岳も横通岳も以前よりも登山道?踏み跡?がくっきりとついていた…登る人増えてるっぽい

有明山と池田町や松川村が。クラフトパークは…池田のビッグは…と眺めてた

東天井岳分岐の雪渓に…なんかいた…

チングルマさんは東天井岳付近にだけ咲いてた

11:00前から稜線にもガスが湧いてきた

イワウメさん、横通岳へ登る途中にいっぱいやった

横通岳山頂付近につがいの雷鳥さん。メスがしゅっとしてかわいかった

横通岳山頂は三角点のみ

横通岳肩の下から常念岳…ガスってきたし、やめるかどうするか…

常念岳への登り、なかなかにきつい…しかも見えるピークはお約束の偽ピークで、常念岳はさらに奥

沸き立つ雲が荒々しくてステキ。なんだけども景色はなしでただの修行やった。

蝶ヶ岳方面への縦走路…ここ、アップダウンがあって意外ときついですよ…

オスの雷鳥さん登りの時は少し警戒してたけど…下りの時は「またアンタかいな…」って感じで気にせずに砂浴びしとった…
雷鳥さんは横通岳山頂につがいで、常念岳に3羽で合計5羽見た。その他にもゲコゲコと鳴き声も聞こえてた。

常念岳からの下りもなかなかだ

最終水場のスノーブリッジ、やっぱり薄くて怖いわ。踏み跡のあるすぐ左に穴が…。帰りもちょい下の沢を渡った。

最終水場〜胸突八丁は、ちょい狭い高巻きを歩いたり落石注意の沢を通過したり

暑いので沢で顔を洗ったり涼んだりステキ。岩が赤いのは鉄分か?。

登山口に到着。水洗の立派なトイレがある。蛇口の水は沢水で一応飲用不可。

駐車場の奥の沢で全裸で水浴びする変態野郎です…山だからいいよね…冷たくてめちゃ気持ち良い!

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

大天井岳

大天井岳

2,922m

東天井岳

東天井岳

2,814m

常念岳

常念岳

2,857m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

常念岳 長野県

穂高の大展望を満喫する縦走路

最適日数
1泊2日
コースタイプ
縦走
歩行時間
10時間55分
難易度
★★★
コース定数
47
常念岳 長野県

蝶ヶ岳・常念岳 2泊3日

最適日数
2泊3日
コースタイプ
縦走
歩行時間
14時間15分
難易度
★★★
コース定数
55
大天井岳 長野県

表銀座縦走3泊4日

最適日数
3泊4日
コースタイプ
縦走
歩行時間
23時間30分
難易度
★★★
コース定数
89
登山計画を立てる