• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

御在所岳(本谷)・鎌ヶ岳(長石尾根)

御在所岳、鎌ヶ岳( 東海・北陸・近畿)

パーティ: 1人 (alpsdake さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴・小春日和

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 武平峠トンネル西口の駐車場利用

この登山記録の行程

5:55武平トンネル西口P - 武平峠 - 7:10鎌ヶ岳 - (長石尾根) - 8:15弥一ヶ岳 - 8:50長石谷登山口 - 9:10御在所山の家 - (本谷) - 10:35大黒岩 - 11:15御在所岳・望湖台 - (峠道) - 武平峠 - 12:25武平トンネル西口P

コース

総距離
約8.2km
累積標高差
上り約1,176m
下り約1,176m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

予定では中道から御在所岳に登って途中の展望地からご来光を迎える予定でしたが、ヘッドライトを持ってくるのを忘れてしまいました。そのため武平トンネル西口まで行って、明るくなるのを待って鎌ヶ岳に向かうことにしました。中間点付近の展望の良い岩の上で日の出を待ちました。東に御嶽山、恵那山、南アルプス(荒川岳-赤石岳-聖岳)のシルエットが見えていました。日の出後に西側の雨乞岳に鋭く尖った三角形の鎌ヶ岳の影が映っていました。北アルプスの槍ヶ岳の山頂で笠ヶ岳にその影が映る影槍のような感じでした。西側の巻き道で鎌ヶ岳の山頂に到着。
長石尾根を下山しました。急斜面を木の枝などに助けられながら下って行くと途中でウソの群れとニホンジカのオスに遭遇しました。谷を渡り長石谷と登山口まで下り、御在所山の家まで上り返し、本谷へと向かいました。中道は好天の登山日和でもあったことから相当数の登山者で渋滞していそうな様子でした。大黒岩に立ち寄った後に御在所岳の山頂に向かうとリフト終点の三角点と望湖台付近は多くの観光客や登山者で賑わっていました。西の琵琶湖方面は霞んでほとんど遠景は見えませんでした。北の方面は御池岳までは見えていました。峠登山道を下ってスタート地点の武平トンネル西口に戻る正三角形の鈴鹿サーキットとなりました。
旧鈴鹿スカイラインの料金所跡に整備された新しい駐車場にデポしておいた三脚などの荷物を回収して帰宅しました。

続きを読む

フォトギャラリー:40枚

満月の二日前

武平峠方面の西の空にオリオン座

鎌ヶ岳の登山道の展望岩でご来光を待ちました

東側の展望、養老山地の奥に御嶽山

恵那山と南アルプス(荒川岳-赤石岳-聖岳)、中央部に木曽三川

日の出開始

日の出②

日の出③

日の出④

雲母峰方面

朝日で赤く染まった雨乞岳に鎌ヶ岳の影(影鎌)

綿向山

伊勢湾の映る朝日、対岸は知多半島

鎌ヶ岳山頂からの雨乞岳に映る影鎌

御在所岳

鈴鹿山脈南部

雨乞岳

長石尾根からの雨乞岳

長石尾根からの鎌ヶ岳

御在所岳と鈴鹿スカイライン

御在所ロープウェイ

御在所ロープウェイの山上公園駅

エナガ

本谷の紅葉

本谷の難所には巻き道が付けられている箇所あり

小滝

本谷の紅葉

本谷上部から振り返ると高度感があります、下部は湯の山温泉

本谷終点から大黒岩に立ち寄り小休止

大黒岩からの鎌ヶ岳

御在所岳の中道(キレット-立岩-地蔵岩-負ばれ岩)

アカヤシオの果実と芽

望湖台からの雨乞岳

イブネ方面

鈴鹿山脈北部へと続く山並み(国見岳-釈迦ヶ岳…)、御池岳までは見えました

御在所スキー場

カマツカの果実

ドウダンツツジ

メジロ

カエデ

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

御在所岳

御在所岳

1,212m

鎌ヶ岳

鎌ヶ岳

1,161m

よく似たコース

鎌ヶ岳 三重県 滋賀県

花咲く山稜からアルペン的な山容で人気の峰へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
3時間
難易度
コース定数
10
御在所岳 滋賀県 三重県

中道から鈴鹿主峰・御在所岳に登り、一ノ谷新道へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
3時間40分
難易度
★★
コース定数
17
御在所岳 滋賀県 三重県

一ノ谷新道から鈴鹿山脈の盟主・御在所岳へ 

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
5時間5分
難易度
コース定数
21
登山計画を立てる