• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

20150719 鴨沢から登る雲取山~七ツ石山

雲取山、七ツ石山( 関東)

パーティ: 1人 (ぼっけもん さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ時々曇り、一時雨

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 丹波山村営駐車場に駐車。駐車場から林道を案内板に従って進めば、10分ほどで小袖の雲取山・七ツ石山登山道入口に到着する。なお、村営駐車場までのルートは、鴨沢の小袖乗越の林道が通行止めとなっているため、鴨沢を少し過ぎたところにある所畑の迂回路を使う(案内板あり)。迂回路は舗装はされているが、道が狭く待避所が少ないため対向車には注意が必要。

この登山記録の行程

08:01 丹波山村村営駐車場
08:10 小袖の雲取山・七ツ石山登山道入口
09:50 七ツ石山、ブナ坂(まき道)への分岐
    → まき道へ
10:25 ブナ坂
10:51 雲取山ヘリポート
10:56 奥多摩小屋
11:00 ヨモギノ頭
    → まき道へ
11:47 雲取山避難小屋
11:50 雲取山山頂
12:08 雲取山避難小屋
13:08 ブナ坂
    → 石尾根縦走路(七ツ石山)
13:20 七ツ石山山頂
13:30 七ツ石小屋・鴨沢分岐点
13:40 七ツ石小屋
15:10 小袖の雲取山・七ツ石山登山道入口
15:24 丹波山村村営駐車場

コース

総距離
約20.0km
累積標高差
上り約1,954m
下り約1,947m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 久しぶりのマイカー登山。朝5時45分に自宅を出発し一路奥多摩へ。午前8時前に目的地である丹波山村村営駐車場に到着しましたが、時間が遅かったこと、駐車している工事用車両がスペースをとっていることもあり既に満車。一瞬どうしようかと迷いましたが、なんとか駐車場入口付近の道路脇にとめることができました。
 なお、丹波山村村営駐車場へは小袖乗越の林道が通行止めとなっているため、鴨沢からはいくことができません。そのため、鴨沢を少し過ぎた戸畑に村営駐車場への迂回路を使い(案内板あり)、駐車場に向かうことになります。迂回路は舗装はされていますが、道が狭く待避所が少ないため対向車には注意が必要です。
 気象庁の発表によれば、この日(7月19日)が梅雨明け。気温も35度近くなるとの予報であり、そのため普段より多め水(約2.7リットル)をリュックに入れ、登山開始。登り始めはとても蒸し暑く感じましたが、高度を増すにつれ涼しくなり、ブナ坂を過ぎたあたりから徐々に展望がひらけてきます。遠くに山々を眺めながら幅広い登山道を進む、とても気持ちのいいコースです。幸いなことに、南アルプスとともに富士山を見ることができました。結局、この日、富士山が見えたのはこの一瞬だけでした~。
 奥多摩小屋を通過し最後の急坂を登り切ると雲取山頂に到着。山頂では、さきほど見えていた富士山もいつの間にか雲に覆われて見えなくなってしまい・・・、おまけに天候もあやしくなり、昼食もそこそこに急いで下山を開始。登りの際はまき道を通ってパスした七ツ石山を経由してのルートをとりました。
 ・・・・が、七ッ石山山頂まできたときにポツポツと雨が降り出し、七ッ石山小屋付近で本降りとなったため、一時雨宿り。止みそうになかったため、ウィンドブレーカーをはおり再び下山を開始、幸いなことに途中で雨も上がり、丹波山村村営駐車場に到着。往復計約7時間20分、これまでの小金沢山嶺縦走等の成果がでたのでしょうか、心配した暑さにもへこたれることなく、無事に完歩することができました!

続きを読む

フォトギャラリー:43枚

丹波山村村営駐車場、満車です。聞くところによると、前日から車内泊をしていらっしゃる方も多かったようです。ぎりぎり入口近くの車道脇に止めることができました。

いざ、登山道入口へ(案内板があり迷うことはありません)。

登山道入口です。

登山道の様子。

七ツ石山、ブナ坂(まき道)への分岐

体力温存のため、ブナ坂(まき道)に進みます。

まき道の途中、涼しげな滝がありました。

まき道の途中に、七ツ石山小屋への分岐がありました。

まき道をどんどん進みます。

ブナ坂に到着。これより石尾根コースです。

富士山が!久しぶりです♪

ツイスト杉?

七ツ石山を振り返り。

雲取山ヘリポートに到着

奥多摩小屋に到着

山頂に向かう登山道

奥多摩小屋から見た富士山

ヨモギノ頭への分岐→まき道へ

まき道の様子

山頂への登山道

雲取山山頂が見えてきました!

雲取山避難小屋

山梨百名山の塔

雲取山避難小屋を横目に見つつ山頂に向かいます。

雲取山避難小屋の近くにトイレもあります。

雲取山避難小屋を振り返る

雲取山山頂到着(その①)!

雲取山山頂到着(その②)!

山頂から見た眺め

鹿がいました。

山頂付近の様子(雲がでてきました)

これより下山します。怪しげな雲が・・

雲取山避難小屋付近からの眺め

ブナ坂到着。帰りは七ツ石山に向かいます。

七ツ石山へ向かう登山道

七ツ石山山頂到着♪

雲が・・、雨もポツポツと・・

七ツ石山を下ります。

七ツ石小屋・鴨沢分岐点→七ツ石小屋へ

七ツ石小屋に到着(雨が強くなってきました)

登山口近くで日本カモシカを見つけました!

再びの登山道入り口(無事に下山しほっと)

丹波山村村営駐車場に到着。まだまだ、沢山の車がありました。

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア 登山靴
バックパック 水筒・テルモス ヘッドランプ 帽子 グローブ 着替え
地図 ノート・筆記用具 腕時計 カメラ ナイフ ホイッスル
医療品 非常食 テーピングテープ

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

雲取山

雲取山

2,017m

七ツ石山

七ツ石山

1,757m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

雲取山 東京都 埼玉県 山梨県

三峰神社から雲取山へ登り鴨沢下山 1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
縦走
歩行時間
9時間40分
難易度
コース定数
44
雲取山 東京都 埼玉県 山梨県

鴨沢から東京都最高峰・雲取山を往復 1泊2日

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
9時間45分
難易度
★★★
コース定数
47
雲取山 東京都 埼玉県 山梨県

三条ノ湯から東京都の最高峰・雲取山へ登り鴨沢下山 1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
縦走
歩行時間
10時間5分
難易度
★★★
コース定数
48
登山計画を立てる