• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

ススキの曽爾高原から倶留尊山

倶留尊山( 東海・北陸・近畿)

パーティ: 2人 (ヒロ さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 昨日藤原岳を下山後、甲賀市を訪れてみた。その後、甲賀=伊賀=R165=名張=香落渓=曽爾高原(泊)

この登山記録の行程

曽爾高原駐車場(8:45)・・・お亀池(8:55)・・・亀山峠(9:10)・・・日本ボソ山(9:40)・・・俱留尊山(10:00)・・・亀山峠(10:50)・・・亀山(11:05)・・・曽爾高原駐車場(11:15)

コース

総距離
約5.0km
累積標高差
上り約633m
下り約638m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

昨日藤原岳から下山後、甲賀観光そして名張市から青蓮寺川沿いにドライブ、香落渓なる渓谷の超狭い道路を走り曽爾村まで移動し、民宿に泊まった。
 今日も快晴、今日の行程はたいしたことはなさそうなので宿で朝食を頂き、のんびりと8時20分頃出発してきた。曽爾高原の駐車場はまだほんの数台駐車してあるだけでガラガラ、おじいさんが一人で料金の徴収をしていた。今日も好天に加えて気温も高く、日向では暑いくらいである。まずはススキ原の中お亀池へ、ススキはちょっと小降り穂もちょっと閑散としている。箱根の仙石原をイメージしていただけにちょっと意気消沈気味である。それでもこれだけの広大なススキ原大切に残していって欲しいものである。お亀峠にて記念撮影の後、倶留尊山を目指す。樹林帯の中しばらく登っていくと、皆さん書いている入山料の徴収小屋が現れる。なにやらエンジン音がしていたと思ったのだが、丁度係のおばあさんが二人簡易モノレールにて登ってきたところだったのだ。一人500円の入山料を払い、日本ボソのピークに立つ。行く手に倶留尊山が綺麗に見えているが、一端かなり下ってからの登り返しになるようである。すでに戻ってくる登山者と出会いながら倶留尊山の山頂には10時丁度に到着した。しばし休憩の後来た道を戻るが、金曜日の平日だというのに結構ハイカーが登ってくるにはちょっと驚きである。帰りはお亀峠から亀山経由で駐車場へ、、、ほぼ満車状態で実に混雑していた。やはりこの曽爾高原ススキ原のおかげで結構集客力もあるようだ。高原下のお亀の湯にて汗を流しさっぱりして、次の観光地伊勢志摩へ向け出発しました。

続きを読む

フォトギャラリー:12枚

曽爾高原駐車場です。まだ車もまばらなですが、、、

駐車場入り口の反対側、曽爾高原ススキ原の入り口です。夜間も散策できるのでしょうか?灯籠に似た照明がずっと設置してありました。

お亀池に出ました。池と言ってもこの時期はほとんど水はありません。湿地帯程度でした。

お亀峠です。日本ボソ経由倶留尊山を目指します。

入山料徴収小屋です。一人500円なり。

徴収小屋のほんの先、日本ボソのピークです。

行く手に見える倶留尊山です。

日本三百名山、倶留尊山です。

倶留尊山のピークから振り返りました。日本ボソです。

再び、曽爾高原ススキ原へ戻ってきました。

お亀峠から亀山を経由し、ちょっと下った地点です。天気も良く暖かい日差しが降り注ぐ中大勢のハイカーで賑わっていました。

駐車場へ戻ってきました。ほぼ満車状態です。ただ早く来た人は帰る人も居るので、ちょっと待てば入れるようでした。

すべての写真を見る

装備・携行品

ダウン・化繊綿ウェア レインウェア 登山靴 バックパック 水筒・テルモス ヘッドランプ
帽子 グローブ サングラス カメラ 登山計画書(控え) 行動食

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

倶留尊山

倶留尊山

1,037m

よく似たコース

倶留尊山 三重県 奈良県

ススキの名所・曽爾高原と日本三百名山の山へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
3時間40分
難易度
コース定数
7
倶留尊山 三重県 奈良県

曽爾高原を俯瞰し、室生山地の最高峰へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
3時間55分
難易度
コース定数
16
倶留尊山 三重県 奈良県

絶景の尾根をたどり、曽爾の盟主に登る

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
4時間45分
難易度
★★
コース定数
23
登山計画を立てる