• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

東日原発着・新緑の奥多摩を周回コースで楽しむ

鷹ノ巣山・七ツ石山・雲取山・長沢山・酉谷山・天目山( 関東)

パーティ: 1人 (西東京猛虎会 さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

5月5日:晴れ 5月6日:曇りのち小雨

登山口へのアクセス

バス
その他: JR奥多摩駅より西東京バス「東日原」バス停

この登山記録の行程

1日目
東日原バス停(8:20)-稲村岩分岐(9:15)-鷹ノ巣山(11:10)-
鷹ノ巣山避難小屋(11:30着・11:50発)-七つ石山(13:10)-
雲取山(14:55)-雲取山荘(15:30)

2日目
雲取山荘(6:00)-芋ノ木ドッケ(6:55)-長沢山(8:00)-酉谷山
(10:15)-天目山(12:20)-一杯水避難小屋(12:40着・13:00発)
ー東日原バス停814:25)

コース

総距離
約34.0km
累積標高差
上り約2,855m
下り約2,861m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

家で地図を見て、何時か歩いてみたい、と思っていた奥多摩周回コースに向かいました。

1日目「眺望良好の石尾根で日光浴」。
東日原バス停をゆっくり出発しました。この日は増発バスが出る位の人手で、皆さん
鷹ノ巣山へ向かわれて行きました。

鷹ノ巣山までは奥多摩屈指の急登続きで有名ですが、今日は先が長いのでほぼコース
タイム通りで歩きます。 その鷹ノ巣山頂からの眺めも良く、皆さん景色見ながら早めの
ランチを楽しまれていました。

私のランチは避難小屋前ベンチ。簡単に済ませ、小屋の先から七つ石山直前までは
まき道を進みます。その途中で東京都山岳レンジャーの方とお会いしましたが、やはり
まき道が「オススメ」と仰っておられました。(稜線コースを見ましたが、踏み跡が
弱く感じられたので、やはり皆さん「まき道」を進まれる様です)

ブナ坂からは、直射日光の元、ゆっくり歩を進め、ほぼ予定通りに雲取山と山荘に到着。
山荘前テラスでは、天気が良いので皆さん一杯やっておられ、私も混ぜて貰い、楽しい
ひと時を持てました。(皆さん、有難う御座います)

2日目「深山幽谷の長沢背陵で森林浴?」
2日目は念願の長沢背陵に突入です。 芋ノ木ドッケ分岐からピークまで一気に登り、
その先で三峰方向からの道を合わせて長沢背陵に入ります。 道も明瞭で踏み跡も有り、
殆ど道迷いの心配は有りません。

長沢山直前に木の根がウルサイ2段急降下が有り、注意が必要です。しかしこの個所、
イワウチワが群生していますので、注意しながらですが、一見の価値ありです。

長沢山を通過すると、その後は基本「まき道」続きで、ピークへの分岐が存在するのは
「酉谷山」と「天目山(三つドッケ)」だけ。まき道ですが登り下りも緩やかで快適に
歩けました。 その酉谷山と天目山のピークを踏んで、一杯水避難小屋迄でランチ。

その後は東日原バス停に向けて、ヨコスズ尾根を下りゴールの東日原バス停着です。

因みに、今日「長沢背陵」で有った方、すれ違いと追いつきを含め、7名でした。
やはりこの道への入山者は少ないのですね。

長沢背陵の注意点
・一部、道に芝生状の草が覆っている個所が有るので、そこは踏み跡を見る事。
・まき道ですが、一部ザレて細い個所が有るので、通行注意です。
・一杯水(水場)は枯れている事が有ります。

さて、また長いコースの研究を開始したいと思います。

続きを読む

フォトギャラリー:87枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル グローブ 着替え 地図 コンパス
ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ 修理用具
ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品 虫除け ロールペーパー
非常食 行動食 テーピングテープ トレッキングポール ストーブ 燃料
ライター カップ クッカー カトラリー
【その他】 「交流促進剤兼睡眠導入剤」と「とても相性の良い物たち」(笑)・冷却スプレー・塩サプリ

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

  • 西東京猛虎会さん

    やっぱり連休中もお出かけでしたか?
    相変わらずディープでロング、かつ魅力的な山行ですね。
    いつか真似してみたいと思います。

  • 南十字星さん

    こんにちわ。

    早速のコメント有難う御座います。
    長沢背陵となりますと、ディープでロングな印象を
    受けます。

    が、途中には「有人小屋が3個所」「避難小屋が4個所」と、
    「水場も5個所」有り、安心して歩ける側面も持ち合わせて
    います。

    是非、行ってみて下さい。

    暑くなってきましたが、これからも良い山行を楽しみましょう。

  • 今年 高水三山でお会いしたものです。
    とても参考になります。
    ありがとうございます。

  • kentatozanさん

    おはようございます。
    過日はお世話になり、有難う御座いました。

    また次も、参考になる行程や様子を紹介出来る様、
    考えて山行を行いたく思います。

    どこかでお会い出来たら嬉しいですね。

    「涸沢に行きたい」と仰っておられた奥方様にも、
    どうか宜しくお伝え下さいませ。

登った山

酉谷山

酉谷山

1,718m

雲取山

雲取山

2,017m

鷹ノ巣山

鷹ノ巣山

1,737m

三ツドッケ

三ツドッケ

1,575m

七ツ石山

七ツ石山

1,757m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

三ツドッケ 東京都 埼玉県

長沢背稜のピークを結ぶ充実の健脚コース

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
7時間10分
難易度
★★★
コース定数
34
鷹ノ巣山 東京都

水根から鷹ノ巣山に登り、峰谷へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
7時間15分
難易度
コース定数
35
酉谷山 埼玉県 東京都

奥多摩の山深さが実感できる静かな山

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
8時間30分
難易度
★★★
コース定数
45
登山計画を立てる