尾瀬沼・燧ヶ岳 | 尾瀬沼ビジターセンター

草紅葉も木々の紅葉も進み、針葉樹の深緑、銀色に輝く湖面と周辺は秋色に彩られています。

尾瀬沼ビジターセンタースタッフ (2012.11.01 尾瀬沼ビジターセンター )
尾瀬沼ビジターセンタースタッフ (2012.11.01 尾瀬沼ビジターセンター )
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

天気・気温

10/03(水) 曇りときどき雨。最高気温14.3℃。最低気温13.3℃。
会津若松市の天気予報
明日
25℃
6℃
明後日
28℃
8℃
日本気象協会提供 2024年5月2日 6:00発表
みなかみ町の天気予報
明日
25℃
5℃
明後日
28℃
8℃
日本気象協会提供 2024年5月2日 6:00発表
※ご利用上の注意

山と周辺の状況

ここ数日天気の悪い尾瀬沼。青空が見えないと今ひとつ気分も盛り上がりません。しかし、ここ数日間太陽が顔を出さなかったおかげで尾瀬沼ではすっかり気温が下がり、草紅葉だけでなく木々の紅葉もだいぶ進んできたようです。色彩豊かな秋の湖畔は眺めているだけでも楽しめます。

大江湿原は草紅葉が見頃を迎え美しく色づいています。
草紅葉の美しい湿原ではエゾリンドウの青色が目を惹きますね。1つひとつの色合いが少しずつ異なっているところが、その魅力をまた一段と高めているのは間違いないと思います。
湿原ではエゾリンドウ、アブラガヤが咲いています。林内では、オヤマリンドウや ヤマハハコ ヤマハハコ が咲きいています。 ゴゼンタチバナ ゴゼンタチバナ 、シラシタマノキ、 オオカメノキ オオカメノキ 、マイヅルソウは身になりました。
沼山峠~大江湿原の樹木の紅葉はピークまでもう一歩です。大江湿原入り口には鮮やかに色づいた葉もあります。
大江川で50cm超の大イワナを見かけました。近くの小さな沢、奥ッ沢にも沢山のイワナがいました。産卵をしに上がって来ているようです。

尾瀬沼の秋は、針葉樹の深緑、銀色に輝く湖面。尾瀬沼は尾瀬ヶ原とはまた一味違った秋色に彩られています。
尾瀬沼ビジターセンターから沼尻へは、湿原を覆うイネ科の植物が黄金色に輝いていました。
尾瀬沼ビジターセンターから三平下の湿原は、うっすらと赤みを帯びた草紅葉が見頃です。

木々の色づきが日ごとに濃くなっています。錦繍の燧ケ岳を見る日も近いでしょう。

ヤマウルシが鮮やかな色合いの葉をつけています。綺麗だからといってヤマウルシは近づくとかぶれますからご注意ください。

登山道の状況

沼山峠~大江湿原の林内の木道は滑りやすいのでご注意下さい。
尾瀬沼ビジターセンターから小淵沢田代に向かう登山道は、出だし近くがぬかるんでいます。ご注意下さい。
尾瀬沼ビジターセンターから沼尻へは地肌が露出して滑りやすいところがあり注意が必要です。
尾瀬沼南岸ルートは木道が傷んでいるところがあり、気をつけてご通行下さい。

登山装備

尾瀬では朝夕冷え込むようになりました。防寒着の準備をお忘れなく。天候急変急にご注意下さい。雨具は必ず持ち歩きましょう。

注意点

入山前に靴に着いた土をしっかり落とすようお願いします。(下界の植物の種子を尾瀬に持ち込まないためです)

お知らせ

ニホンジカのわな猟実施のご注意 ニホンジカによる植生被害対策として10/1~10/31に大江湿原、浅湖湿原及びその周辺地域と、見晴、赤田代その周辺地域でわなによる捕獲を行います。登山道から外れないようにご協力下さい。ニホンジカのいる場所にはむやみに近づかないでください。安全には十分配慮して実施しますが、あわせて皆様のご理解とご協力をお願いします。なお、この作業に伴う登山道への影響はありません。問い合わせ先は環境省檜枝岐自然保護官事務所(電話0241-75-7301)、檜枝岐村役場(電話0241-75-2500)

三平下沼山休憩所の営業は10/20までです。尾瀬沼ビジターセンターの休憩所や売店は10/31まで利用できます。

見晴らしキャンプ場は今シーズンいっぱい使えません。テントは尾瀬沼キャンプ場(要予約)か山の鼻キャンプ場をご利用下さい。尾瀬沼のキャンプ場は張れる数が決まっているため完全予約制です。キャンプ場では食器の洗浄、排水捨てることはできません。食事の工夫をお願いします。

昨年の今頃の様子は?

尾瀬沼ビジターセンターは5月13日に開所しました。残雪が少なく、大江湿原ではミズバショウが咲き始めています2023.05.17

ミズバショウのシーズン、もうしばらく楽しめそうです。木々は芽吹きはじめ、湿原の緑が濃くなってきました。2023.05.31

尾瀬沼ビジターセンター周辺の過去の様子

  • カラマツの紅葉も終盤の尾瀬
  • 今朝は冷え込んで霧氷が付きました
  • 高い霜柱が立ちました
  • カラマツの黄葉がピークです
  • 三本松カラマツもすっかり色づきました
  • 三本カラマツも色づき始めました
  • 尾瀬沼周辺の紅葉
  • 一ノ瀬付近の紅葉
  • 霜が下りて真っ白になりました
  • だいぶ樹木の紅葉が進みました
  • 草紅葉は盛りですが、樹木はまだこれからです
  • 大江湿原の草紅葉

尾瀬沼ビジターセンター

電話番号:
連絡先住所:

地図で見る

施設の詳細を見る

関連する山

福島県 / 南会津・尾瀬

燧ヶ岳・柴安嵓 標高 2,356m

福島県南会津郡桧枝岐村に位置し、日光火山群の一峰である。福島県の最高峰であり、これより北にはこれ以上高い山はない。しかし、東北の山というよりは尾瀬のシンボル的な山である。  山頂は、最高峰(西峰)である柴安嵓(しばやすぐら)(2356m)、三角点の置かれた爼嵓(まないたぐら)(2346m)、ミノブチ岳(2220m)、赤ナグレ岳(2249m)、御池(みいけ)岳(2280m)の五峰が居並ぶ。山は円錐形で、輝石安山岩からなる。日本最大の高層湿原である尾瀬の成立には、この燧ヶ岳火山が大きく関わっている。すなわち、只見川はこの燧ヶ岳の火山活動によって堰止められ、尾瀬が出現したと考えられている。ヒウチの名は火打ちで、火山に由来していると思われる。一説には、会津駒ヶ岳側から望むと「火打ちばさみ」の雪形が見られるためともいわれる。  燧ヶ岳を開山したのは、尾瀬沼のほとりに建つ長蔵(ちようぞう)小屋の初代平野長蔵であった。当時桧枝岐に住んでいた長蔵は、沼畔に小屋を仮設して燧ヶ岳登山の足掛かりにした。長蔵は燧ヶ岳を信仰の対象として開山したのであった。燧ヶ岳の祭神は「燧大権現」でカツラギヒトコヌシ神という。爼嵓山頂にその石祠が祭られている。  尾瀬のシンボルというだけあって、その展望の主役は尾瀬ガ原と尾瀬沼である。向こうにもう1つのシンボル至仏岳の姿が美しい。展望は日光連山も主役である。最高峰である白根山をはじめ、金精山、温泉ヶ岳、男体山などの峰々から、また那須連峰、上信越の山々、越後三山、会越の山々から飯豊連峰まで、関東と東北の山がずらりと並び圧巻である。山頂付近の火口ガレ場地帯にはコマクサの花が咲くが、株が極端に少ないため、現在一般の立ち入りが禁止されている。  登山道は5コースある。長英新道とも呼ばれる燧新道は、平野長蔵と長英が親子2代にわたって切り開いた道で、長蔵小屋から3時間15分。尾瀬沼畔である沼尻からの沼尻コースは、最も古いコースで、ナデッ窪の急な斜面を一気に登り、所要2時間30分で、ミノブチ岳の途中で長英新道と合流する。湿原地帯を抜ける変化に富んだ御池コースは、熊沢田代や広沢田代を経て所要3時間30分。以上3コースは、燧ヶ岳山頂に直接登るものだ。  一方、下田代や温泉小屋からのコースは、いずれも柴安嵓に登るコース。下田代からのコースは見晴新道と呼ばれ、温泉コースとともに樹林帯を登る静かなコースである。どちらも2時間30分で山頂に達する。この2コースはいずれも急登の連続である。

群馬県 / 南会津・尾瀬

至仏山 標高 2,228m

 尾瀬ガ原の西端に位置し、東の燧ヶ岳とともに尾瀬を代表する名山である。ミズバショウの花咲く湿原のかなたに残雪の至仏山、といった写真はよく目にすることだろう。  山頂から眼下に見る尾瀬ガ原はすばらしい。西には奥利根、谷川の山並みを望む。足元には蛇紋岩地特有のホソバヒナウスユキソウやオゼソウなど、貴重な高山植物が多い。山名の故か、百名山登頂の最後にこの山を登る人たちもあると聞く。山名は、仏教には関係なく、ムジナッ沢(つあわ)の別名「渋ッ沢」に由来するという。  山ノ鼻から直登するコースは植生保護のための通行禁止が平成9年に解除された。ただし状況によっては再び通行禁止となる場合もある。山ノ鼻から頂上まで所要2時間30分。鳩待峠からは緩やかで展望のよいコースがある。鳩待峠から頂上まで所要2時間40分。  鳩待峠は、その昔片品村の男たちが、厳冬期に入山し、木地師として木工品を作っていたころの仕事場であった。鳩は寒中はふもとの村にいて、暖かくなると山奥へ移る習性がある。峠の近くで鳩が鳴けば、男たちは久々に里へ下り、田植えを始める。雪深い山中で、鳩が来る春の日を待ち続けたことから、鳩待峠と呼ばれた。

栃木県 群馬県 / 南会津・尾瀬

鬼怒沼山 標高 2,141m

 栃木県の北西部、日光市と群馬県片品村との境にあり、別名、絹沼山などとも書かれる。  山頂近くには高層湿原では日本一の高所にある、鬼怒沼がある。鬼怒沼は大小50余りの池塘からなり、まさに高山植物の宝庫である。また、湿原からは遠く尾瀬の山々や白根山が望める。周辺にはコメツガ、オオシラビソなどの自然林も多く、カモシカなどの野生動物の貴重な生息地となっている。  鬼怒沼山は眺望に恵まれないためか、登る人はまれで、不遇をかこっている。  しかし、山麓には奥鬼怒四湯として知られる秘湯があり、温泉プラス山旅で存分に楽しめる。  バスの終点女夫淵温泉から鬼怒沼湿原まで3時間40分、鬼怒沼山まで4時間20分。  群馬県側の大清水から物見山経由で3時間30分、丸沼から湯沢峠経由でも入山可能。

ユーザーの登山記録から

周辺の山岳最新情報