徐福伝説が残る鹿児島県・冠岳へ。奇岩や展望など見どころ満載な低山歩き

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

徐福伝説や山岳仏教発祥の地、奇岩など、歴史や見どころ満載の低山、鹿児島県・冠岳を紹介します。

文・写真=池田浩伸

冠岳展望公園にある徐福像
途中の車道からみた西岳(冠岳)

鹿児島県の、いちき串木野市と薩摩川内市の境に冠岳という山があります。 東西に稜線を延ばし、486mの東岳、496mの中岳、最高点516mの西岳を総称して冠岳と呼ばれています。

およそ2200年前、中国秦の始皇帝の命を受け、不老不死の仙薬を求めてこの地を訪れた徐福が、冠岳から見る景色のすばらしさに自らの冠を解き、山頂に捧げたことが山名の由来だと伝えられています。さらに、南九州古代山岳仏教発祥の地であり真言密教開祖の地でもあるという、低山なのに驚く歴史がある山です。

私が住む地域にも徐福伝説が多く残り、徐福上陸にちなんだ地名や老舗の菓子舗には「徐福さん」という銘菓さえあります。さらには中国から送られた徐福像まであり、「不老不死を求めた浪漫の旅人」として親しまれています。

冠岳に興味を持ったのは、たまたま、開いたガイドブックで九州百名山であること、山麓にある日本一の徐福像を見てみたいという気持ちから、登山計画を練り始めました。近くには温泉もあり、それも楽しみです。

南九州道串木野ICから、広い駐車場の冠岳展望公園に到着。
ここを基点として、材木岳から経塚を経て西岳へ縦走の後、鎮國寺から冠岳展望公園に戻る周回コースを計画しました。

高さ6mの大きな徐福像は、吹上浜方面を見るように建てられていました。たくさんの人が車を止めては記念写真を撮る姿も見られ、鹿児島県民にも徐福さんは愛されているようです。

冠岳展望公園にある徐福像
冠岳展望公園にある徐福像

車道を進むと煙草神社入口があります。さらに道なりに進んで車道脇の小さな案内板から少し登ると、上部が大きく下部が小さく細い形で不思議なバランスを保った溶岩の柱の「傘石」があります。

不思議な溶岩の塊「傘石」
不思議な溶岩の塊「傘石」

煙草神社入口まで戻り、巨大な溶岩壁の間を縫うように、苔むした自然石の石段を登ります。
頭上から話し声が聞こえるので、煙草神社の下付近を歩いているようです。

尾根に上がって鎖のある岩場を下ると、「その昔、蘇我馬子が撒いた煙草が自生していたことに由来する」との説明板が設置され、洞窟の奥に煙草神社があります。

大きな岩屋に祀られた煙草神社
大きな岩屋にまつられた煙草神社

先程の分岐まで戻り、照葉樹の緑深い森を稜線まで登って右へ曲がるとすぐに材木岳です。
四角柱や五角柱の自然石が積み重なった狭い山頂に行者堂があり、南側の展望が楽しめます。

狭いが展望の良い材木岳
狭いが展望のよい材木岳

ここから経塚までは照葉樹林の快適な稜線歩きです。経塚はお経の巻物がたくさん積み重なったような石があったので、「経の塚」と呼ばれたと案内板があります。

西獄神社が祀られた西岳山頂の南面は、切れ落ちた岩峰で展望は雄大です。
東シナ海と日本一長い砂丘の吹上浜の壮大な景色の先には、野間岳の秀麗な姿が目を引きます。空気が澄んでいれば開聞岳や桜島も見えるそうです。

西岳から見る吹上浜。野間半島の最奥(右)には野間岳が見える

山岳仏教発祥の地や奇岩怪岩があって山頂からはこの展望かぁ。九州百名山に選定された理由に一人納得しました。

展望を楽しんで、急な階段を降った先には自然石が5段に積み重なった天狗岩があります。
天狗が積み重ねたというこれも不思議な岩です。

岩が5段に積み重なった天狗岩
岩が5段に積み重なった天狗岩

最後は、鎮國寺に立ち寄りました。境内からは、社殿の奥にそびえる西岳の岩峰が圧巻です。

鎮國寺拝殿の奥にそびえる西だけの岩峰
鎮國寺拝殿の奥にそびえる西岳の岩峰

一木造りの黄不動明王を祀った黄不動堂があり、参拝させていただきました。すがすがしい気持ちで参道を下れば、出発点の冠岳展望公園へ戻ります。
下山後は、山麓の冠神社や冠嶽園など散策して、冠岳温泉の湯に浸って帰路につきました。

MAP&DATA

地図  
周辺の地図を見る

参考コースタイム

冠岳展望公園~煙草神社~材木岳~冠岳~鎮國寺~冠岳展望公園 :約2時間20分

この記事に登場する山

鹿児島県 / 九州南部

冠岳 標高 516m

 川内市(現・薩摩川内市)と串木野市(現・いちき串木野市)の境にある。東西に稜線を延ばし、東岳、中岳、冠岳と3つのピークがあり、最も高い冠岳を西岳とも呼ぶ。串木野市から眺めると輝石安山岩の50mほどの岩壁が目立つ。  孝元天皇の御代、秦の始皇帝臣除福が不老不死の妙薬を求めて渡来し、この山に登って冠を捧げたという伝承があり、山名もこれに由来する。山麓一帯各所に遺跡が多く、史跡探勝も面白い。  山頂近くはカシ、ツバキ、サカキ、ヤマモモ、イスノキ、ハイノキなどの照葉樹の森。  東山麓にある仙人岩には、我が国で数少ない熱帯性羊歯(しだ)キクノシノブ、ヤッコソウ、ナギといった暖地性植物が自生する。  冠岳登山口、川畑にバス停があり、いずれも2時間。冠岳バス停から登り、川畑バス停へ下山がよい。

プロフィール

池田浩伸

佐賀県佐賀市在住。8年間NPOで登山ガイドや登山教室講師を務めた後、2019年くじゅうネイチャーガイドクラブに所属し、阿蘇くじゅう国立公園をメインに登山ガイドや自然保護活動を行なう。著書に『九州百名山地図帳』『分県ガイド 佐賀県の山』(山と溪谷社・共著)がある。

今がいい山、棚からひとつかみ

山はいつ訪れてもいいものですが、できるなら「旬」な時期に訪れたいもの。山の魅力を知り尽くした案内人が、今おすすめな山を本棚から探してお見せします。

編集部おすすめ記事