記録したユーザー
![]() |
すてぱん さん |
2017年7月15日(土)~2017年7月16日(日)
バス
その他:中央高速バス 新宿23:15発 扇沢5:32着 (往復10850円)
1日目:晴れのち霧のち晴れ 2日目:曇りのち霧 風強し 下山後昼過ぎから雨
【1日目】
扇沢(05:36)・・・柏原新道登山口(05:50)・・・種池山荘(08:28)[休憩 13分]・・・岩小屋沢岳(10:19)[休憩 5分]・・・新越乗越(11:09)
【2日目】
新越乗越(04:01)・・・赤沢岳(05:29)[休憩 4分]・・・スバリ岳(07:10)[休憩 5分]・・・針ノ木岳(07:54)[休憩 5分]・・・針ノ木峠(08:46)[休憩 28分]・・・大沢小屋(10:50)・・・扇沢(11:42)
総距離 | 約21.2km | 累積標高差 | 上り:約2,960m 下り:約2,960m |
---|---|---|---|
コースタイム |
標準:14時間10分 自己:12時間14分 |
コースタイム倍率 | 0.86 |
![]() |
---|
柏原新道はいつものことながら整備されていて歩きやすい |
![]() |
---|
針ノ木岳(中央)、スバリ岳(右) |
![]() |
---|
イワカガミ |
![]() |
---|
雪渓のトラバースも何箇所かあるが、雪切りもしてあり、通過に困難はない |
![]() |
---|
天気も気分も上々 |
![]() |
---|
? |
![]() |
---|
種池山荘が見えた |
![]() |
---|
![]() |
---|
? |
![]() |
---|
剱岳から立山連峰の展望が広がる、気持ちの良い稜線 |
![]() |
---|
シラネアオイ |
![]() |
---|
種池山荘を針ノ木方向に出発するとすぐに雪田が現れる。人の数もグッと減る。 |
![]() |
---|
キヌガサソウ |
![]() |
---|
? |
![]() |
---|
ほとんどが夏道で、たくさんの花々が励ましてくれる |
![]() |
---|
![]() |
---|
このコースの魅力は、たくさんの花々、静かに歩けること、そして剱岳や立山連峰の大展望だ。 |
![]() |
---|
サンカヨウをそれと意識してみたのは初めて |
![]() |
---|
![]() |
---|
小さな雪田が何箇所もあり、その縁を歩かねばならない |
![]() |
---|
? |
![]() |
---|
? |
![]() |
---|
シャクナゲ |
![]() |
---|
![]() |
---|
岩小屋沢岳に向かう途中で何度も雷鳥の鳴き声を聞いたが姿は確認できず |
![]() |
---|
イワツメクサ |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
新越山荘 |
![]() |
---|
夕刻にガスが切れてきて、大町も見えてきた |
![]() |
---|
明日登るスバリ岳や針ノ木岳 |
![]() |
---|
左から蓮華岳、針ノ木峠を挟んで針ノ木岳、スバリ岳 |
![]() |
---|
2日目、天気が下り坂との予報で、予定を繰り上げ3時起床、4時出発 |
![]() |
---|
![]() |
---|
鳴沢岳あたりで夜明け |
![]() |
---|
今朝も立山連峰や剱岳がよく見える |
![]() |
---|
これから進む赤沢岳、スバリ岳、針ノ木岳 |
![]() |
---|
ご来光 |
![]() |
---|
![]() |
---|
赤沢岳から針ノ木岳の雄姿 |
![]() |
---|
赤沢岳頂上から黒部湖を見下ろす。この頃には黒部側に雲が湧き上がり、風も強まってきた。急がねば |
![]() |
---|
谷底にいくつもスノーブリッジが見える |
![]() |
---|
赤沢岳山頂付近はガレの急傾斜で注意を要する |
![]() |
---|
スバリ岳と針ノ木岳がほとんど重なって見える。かっこいい! |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
スバリ岳の荒々しい岩肌 |
![]() |
---|
? |
![]() |
---|
コマクサ |
![]() |
---|
スバリ岳に登頂する頃には剱岳方向は雲に飲み込まれていた |
![]() |
---|
針ノ木岳 |
![]() |
---|
振り返るとスバリ岳もガスに覆われ始める。 |
![]() |
---|
? |
![]() |
---|
針ノ木岳山頂から槍ヶ岳 |
![]() |
---|
黒部ダムがわずかに見える |
![]() |
---|
同じく山頂より船窪岳、高瀬湖、彼方に槍ヶ岳 |
![]() |
---|
ガスは景色を隠してしまうが、想像力を刺激してもくれる |
![]() |
---|
名残惜しいが、天気は下り坂で雨雲も近づいているので針ノ木峠に向けて下降開始 |
![]() |
---|
マヤクボ沢の雪渓をトラバース。奥には蓮華岳 |
![]() |
---|
恐れで下りが苦手な出戻り登山者は、軽アイゼンを装着 |
![]() |
---|
雪切りはしてあるので、慣れている人はアイゼンなどをつけずに通過していた |
![]() |
---|
針ノ木小屋 |
![]() |
---|
針ノ木雪渓の上部は脇の夏道を下るので、アイゼンはまだつけない方が良い |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
雪渓下部で高巻き道に上がる。ここで事実上登山は終わりだと思っていたのだが、この道がなかなか手強かった |
![]() |
---|
大澤小屋の横にあった百瀬慎太郎のレリーフ |
![]() |
---|
ブナの林はやはりいいなあ |
![]() |
---|
![]() |
---|
? |
![]() |
---|
何度か車道を横切りながら登山道を扇沢に下る |
![]() |
---|
? |
![]() |
---|
雨がパラリと来かかる程度で予定より2時間早いお昼前に扇沢に到着 |
モンベル(mont-bell )
テナヤブーツモンベル(mont-bell )
ストームクルーザーモンベル(mont-bell )
チャチャパック 35モンベル(mont-bell )
スノースパイク6 クイックフィ...モンベル(mont-bell )
サーマラップパーカーモンベル(mont-bell )
U.L.MONO ポーチ Mミレー(MILLET )
ドライナミックメッシュグリベル(GRIVEL )
ネパールSAプラスモンベル(mont-bell )
ストームクルーザー フルジップ...
西東京猛虎会 さん
すてぱんさん、こんにちは。
扇沢ー針ノ木岳、お疲れ様でした。
すてぱんさんの事だから、7月の3連休は当然何処かに行かれるのだろうな、
と思っていましたが、こんなオススメコースを紹介頂けるとは!しかも
雪の残る景色、楽しませて頂きました。
一つ質問ですが、軽アイゼンで問題は無かったのでしょうか?
当方、3連休は1日仕事で取られてしまいましたので、次週に代休と有給
プラスで平日アルプス(双六・槍)に向かう予定です。
多少の違いは有れど、情報少ないので、参考迄にご教示下さる様、お願い
致します。
私は、15日の土曜日に瑞牆山をドタドタ歩いてしまいましたので、今は
膝ケアの真っ最中です。
すてぱん さん
西東京猛虎会 さん、コメントありがとうございます。
今回一番頭を悩ませたのは、残雪への対処がどこまで必要なのかと言う点でした。御案内のように今年は例年に、6比べても雪が多いですが、今回のコースは関係者の尽力で雪切りなどがされていることが事前にわかっており、また予約時の情報でも12本爪まで入らないと判断しました。実際、6本爪で十分でした。ピッケルも念のため持参しましたが、今回のような状態であればストックの方が良かったと感じました。
時間帯や気温にもよるのでしょうが、針ノ木雪渓を別にすれば雪田などでは雪が腐っており、アイゼンの効きは甘かったです。
もっとも、私はビビリのヘタレで、下りに苦手意識を強く持っておりますので、割引いて読んで頂ければと思います。
瑞牆の下りは、膝にきますよねー。双六ー槍ヶ岳!なんと魅力的なコースでしょう。
私の方は久しぶりの筋肉痛ですが、体と気力が許せば次は焼岳ー西穂高岳を狙っております。
すー さん
すてぱんさん、こんばんは!連休は扇沢から針ノ木岳周回、お疲れ様でした!
そろそろ北アに行かれるのではないかと思っていました。
アルプス初心者の私が言うのもなんですが、ガイドブックではこのコースは初級に
位置づけられているのですね。「初級」という言葉に思わず反応してしまいました。
(現在アルプス初心者が行きやすいコース、検討中です。)
でも今年は残雪が多くてレベルがアップしているのでしょうね。雪がなければ
初心者でも行けるコースなのでしょうか?(難しいかな?)
静かに歩ける穴場とのことなのでぜひ懐に温めていつか歩いてみたいです。
北アは魅力的な山やコースが多いのでどこから攻めて行ったらいいのか、悩ましいところです。
とりあえず今の段階では初北アルプスは燕岳を考えています。
すてぱんさんのレコ、ワンダーフォーゲルのライターの方もおっしゃっていたように
ためになる情報満載で、写真も要点を押さえており見習う所が多いです。
次は焼岳、西穂高岳ですね。次のレコも楽しみにしております♪
すてぱん さん
すー さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
そうですね、もう一二週間して雪が少なくなったら、このコースの難易度も下がると思います。今の状態でも、特別難しいことはないですけれども。
北アルプスの魅力は、森林限界を超えた広々とした展望、どこまでも続くかと思える稜線、切り立った岩場、岩陰に咲く花々、色々あると思います。私が学生時代に初めて登ったのは、不帰の険から白馬三山縦走、次は裏銀座を槍ヶ岳まで縦走でした。
燕岳はよく整備されていますし、燕山荘もホスピタリティ溢れる小屋で快適です。槍ヶ岳や裏銀座の山々の展望も良いですよね。ピストンするなら、麓に中房温泉もありますし、デビューにはうってつけですよね。(実はつい最近まで登ったことなかったんですけど、良い山でした)
あるいは八方尾根から唐松岳なんてどうでしょう。鹿島槍ヶ岳や五竜岳、それに白馬三山を眺めれば次はあそこに行こう!と登高意欲が高まること請け合いです。八方尾根の咲く花々も素敵です。
これも定番でしょうが、常念岳から蝶ヶ岳縦走も、たおやかな稜線に槍穂高の壮大な展望と、これまた魅力たっぷりです。
あー、書いていてまた北アルプス行きたくなってきちゃいました!
ぼっけもん さん
すてぱんさん、こんばんは♪
赤沢岳、針ノ木岳山行、お疲れ様でした。白馬三山の山並み、立山連峰の素晴らしい景色を眺めながらの稜線や雪渓、岩場歩き、盛り沢山の内容で、素晴らしいですね~。とても憧れます。是非、北アルプスに行ってみたいとは思っているのですが、私のスキルがまだまだすてぱんさんのようなレベルになく、もう少し修行が必要かなと・・・、すてぱんさんのレコで勉強させていただきたいと思います。
話はかわりますが、今回、夜行バスで行かれて、そのまま登り始めているようなご様子。同世代のものとして、すてぱんさんの体力に驚いている次第です。
次のレコも楽しみにしております。
ぼっけもん拝
すてぱん さん
ぼっけもんさん、いつもコメントありがとうございます。
いつも精力的に登られているので、北アルプスにまだ行かれていないと伺い、意外に思ってしまいました(失礼!)
「ズル金」に行かれているなら、いきなり槍穂高縦走とかでなければ、北アルプスも全く問題ないと思います。技術的に新しい要素は、三点確保くらいではないでしょうか。
夜行バスは、公共交通機関派の私には強い味方です。確かにゆっくり眠れるわけではありませんが、土曜日の早朝から登り始めることができるのは大きな利点です。車中でなるべく快適に過ごすために、アイマスクとイヤープラグ(飛行機の中と同じです)を持参しています。これだけで随分と快適になりますよ。お試しあれ!