登山記録詳細
無雪期登山
0
槍ヶ岳をめざして
槍ヶ岳 奥丸山(北アルプス・御嶽山)
-
日程
2017年7月15日(土)~2017年7月16日(日)
-
パーティ
2人 (Mustela erminea さん 、ほか1名)
-
登山口へのアクセス
マイカー
その他:新穂高温泉駐車場(6時間500円)
-
天候
一日目:晴れ 二日目:曇りのち雨
[2017年07月15日(土)の雨雲の位置を確認する]
この登山記録の行程
【1日目】
新穂高温泉駅(06:20)・・・穂高平小屋(07:45)・・・奥穂高岳登山口(08:45)[休憩 5分]・・・滝谷出合(10:30)・・・槍平小屋(11:40)[休憩 80分]・・・奥丸山分岐(14:00)[休憩 10分]・・・奥丸山(14:25)[休憩 10分]・・・奥丸山分岐(14:50)・・・槍平小屋(15:30)
【2日目】
槍平小屋(04:20)・・・千丈沢乗越分岐(06:10)[休憩 10分]・・・槍ヶ岳山荘(08:00)・・・槍ヶ岳(08:30)・・・槍ヶ岳山荘(09:00)[休憩 20分]・・・千丈沢乗越分岐(10:27)・・・槍平小屋(11:50)[休憩 75分]・・・滝谷出合(14:00)[休憩 5分]・・・奥穂高岳登山口(15:20)・・・穂高平小屋・・・新穂高温泉駅(17:00)
一日目、新穂高温泉から槍平を目指す。天気は良好。
沢を渡るたびに休憩をはさんで11時過ぎに槍平小屋到着。
ビールを飲みたかったが、コーラで我慢して昼ごはん。
テントを設営し、そこから奥丸山(2456m)を目指す。
岩ごろごろ、浮石だらけの大岩が積み重なったガレ場を登り登山道に入る。実質450mほどの標高差ではあるが、かなり急登。アルミのはしごなどで整備されているがあまり人の通っている気配はない。
奥丸山と千丈乗り越の分岐まで来ると槍ヶ岳がよく見える。
そこから奥丸山山頂までは一部尾根が細いところがあり危険。
山頂では槍ヶ岳、中岳、振り返ると笠ヶ岳がよく見えた。遥か下に槍平小屋とテン場も見える。
登りは1時間半下りは1時間弱。
テント場に戻ってお待ちかねのビールと晩御飯。(ぶよ多し)
早々に就寝。
二日目は早朝から槍ヶ岳に出発。天気予報は曇りのち雨
徐々に標高を上げていくが前日に高度に順応しているためか
かなり体が楽である。
千丈乗り越分岐では槍ヶ岳に、槍ヶ岳山荘の屋根が見える。
千丈乗り越えの尾根を歩く人々のシルエットがかわいらしく見えたので
こちらのルートを選ぶ。
伊吹山の7合目あたりににて歩きやすい道かと思いきや、途中から荒れていて、
ここを下るのは怖いなあ、と思わせる道。
稜線にたどりつくと強風。
慌ててゴアテックスの上着を羽おり、ついでにポールを収納し、ヘルメットも装着。
槍ヶ岳に近づくごとにどんどん風が強くなる。
とうとう槍の肩。天気はうっすらガスっている程度。ここまで登った勢いで登り始める。
時間は朝8時ごろ。そんなに混んでいるわけではない。
登頂!ガスの隙間からときおり見える下方が怖い。でも登れた!山頂には女性3人、男性2人。
風が吹いているのでガスが切れるのを待ってもよかったけど、余韻に浸る間もなく
そのまま下山開始。槍ヶ岳山荘のテント場を過ぎるころにはさらに強風。
飛騨沢をゆっくりとおりてくると風は少し収まってきたが、小雨が降り始めた。
大きな雪渓も残っていて、夏道(コーステープ)は雪渓の中。
アイゼン、ピッケル携行していたが、雪渓の際をトラバースすることで渡りきる。
槍平小屋に戻りテント撤収。
お昼ご飯を食べて、新穂高温泉に向かう。
時折雨がざっと降るので
滝谷出合の橋が渡れるかどうか心配していたが、前日と水量はそう変わらず、一安心。
これで無事に下山できる。
白出沢からの林道がとても長く感じた。
- この山行での装備
-
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、サブザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、傘、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、登山計画書(控え)、ナイフ、修理用具、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、虫除け・防虫薬品類、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ、軽アイゼン、トレッキングポール、燃料、ライター、コッヘル |
0
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- Mustela ermineaさんの登山記録についてコメントする
-
槍ヶ岳をめざしてにコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
-
- 燕山荘 ~燕岳
-
年末年始の営業は12月21日(土)〜2020年1月5日(日)
19年12月16日(月)
- 西穂山荘 ~西穂高岳
-
山荘周辺の積雪は15~20㎝ほど。天候で状況が大きく変わります。
19年12月15日(日)
-
- 笠ヶ岳山荘~笠ヶ岳
-
笠ヶ岳山荘は2019シーズンの営業を終了しています。冬期期間は2~3人用の冬期小屋を解放
19年11月01日(金)
登った山
類似するモデルコース
-
- 奥丸山からわさび平 1泊2日
-
体力度: ★★
危険度: ★★★
10時間10分 1泊2日
-
【1日目】新穂高温泉駅(08:00)・・・穂高平小屋(08:45)・・・奥穂高岳登山口(09:55)...
-
- 中崎尾根に位置する北穂滝谷の展望台
-
体力度: ★
危険度: ★
10時間30分 1泊2日
-
新穂高温泉・・・穂高平避難小屋・・・白出沢出合・・・滝谷出合・・・槍平小屋・・・鞍部・・・奥丸山・・...
-
- 槍ヶ岳(飛騨沢コース) 2泊3日
-
体力度: ★★
危険度: ★★★
16時間25分 2泊3日
-
【1日目】新穂高温泉駅(08:00)・・・穂高平小屋(08:45)・・・奥穂高岳登山口(09:55)...
-
- 北アルプスを代表する名峰の飛騨側登山道
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★
16時間35分 1泊2日
-
新穂高温泉・・・穂高平避難小屋・・・白出沢出合・・・滝谷出合・・・槍平小屋・・・槍ヶ岳山荘・・・槍ヶ...
-
- 中崎尾根から槍ヶ岳 2泊3日
-
体力度: ★★
危険度: ★★★
17時間5分 2泊3日
-
【1日目】新穂高温泉駅(08:00)・・・穂高平小屋(08:45)・・・奥穂高岳登山口(09:55)...
-
- 北アルプスの象徴、憧れの槍ヶ岳へ上高地から往復
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
17時間35分 2泊3日
-
【1日目】上高地バスターミナル・・・河童橋・・・明神・・・徳沢・・・横尾・・・一ノ俣・・・槍沢ロッヂ...
関連する登山記録
Mustela erminea さんの他の登山記録
0
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]