• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

浅間尾根(鞘口峠~笹平)

御林山 浅間嶺 松生山( 関東)

パーティ: 1人 (Tatsu さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴のち曇一時雪のち晴

登山口へのアクセス

バス
その他: 往路 武蔵五日市駅より都民の森行(急行)
復路 笹平バス停より武蔵五日市駅へ

この登山記録の行程

都民の森(09:23)…森林館(09:30)…鞘口峠(09:42-09:45)…戸沢峯(10:27)…浅間尾根駐車場(10:45-10:55)…御林山(11:05)…数馬峠(11:35)…数馬分岐(11:55)…人里峠(12:35)…浅間嶺(12:50)…浅間嶺展望台(12:57-13:12)…天領山(13:12)…松生山(13:40)…払沢ノ峰(14:05)…笹平(15:15)

コース

総距離
約15.6km
累積標高差
上り約926m
下り約1,607m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

戸沢ノ峯から浅間尾根駐車場までの間に崩落箇所あり。その他は特に危険箇所なし

武蔵五日市駅から外に出ると、都民の森行きバス停には既に列が。大岳山方面へと向かう上養沢行きも、都民の森程ではないが並んでいる。乗車すると、座れない人が5~6人位の乗車率。上川乗や人里で一人二人と下車するものの、多くは都民の森へ。
都民の森の駐車場は8割方埋まっていた。三々五々、おそらくは三頭山だと思うが、散っていく。

30分程で鞘口峠に到着。浅間尾根の起点に向かう。途中雲取山が見えたが、鷹ノ巣山まで、山頂は白い。暖かい日が続いたが、標高1000mを越えるとまだ花は遠いようだ。

「悪路」との表示がある尾根を下りはじめる。スギ・ヒノキに囲まれた道は問題なし。と思ったら、崩落箇所あり。注意して回り込めば難なく通過。しばらく小さな崩れを跨いで進んでいくと、バイクの音が聞こえてくる。浅間尾根駐車場。周遊道路を横断するが、バイクがすっ飛ばしてくるので、音を確認しながら一気に渡る。再び尾根歩きに戻り、あっという間に御林山。山頂が伐り開かれており、笹尾根がよく見える。ちょうど曇りはじめたため、富士山は見えず。ヘリの音が鳴り響いていたため目を凝らすと、笹尾根上空あたりで真っ赤なヘリがホバリング。救助か、消化か、多分山火事かな。ほんと、火には気を付けないと。そういえば先週末も裏高尾で火事があったらしいし。

多少のアップダウンを繰り返しながらもあまり標高は落ちず、800m前後浅間嶺に到着。だけど、浅間嶺がどこだかよくわからない。展望台には立派な標柱があるけど。眺望は良好。このコース最大の眺望。御前山と大岳山が間近に見えるが、ガスが迫ってくる。既に御林山を過ぎたあたりから雪もちらついてきてるし、早目に降りることにする。
ここまでソロ3人、年配の団体1組とすれ違ったが、追い越されたり追い越したりはない。逆コースが一般的?

ここから浅間尾根を外れて笹平へ向かう。途中、若者たちの団体とすれ違う。今までと比べると雑木林が増え、気持ちの良い尾根歩きとなる。松生山からは一気に降る。

笹平に到着すると、先着1名様。ラッキーなことにバスが3分できた。スミレをはじめ、花にはまだ間があるようだ。

雪のちらつく尾根歩き。春はまだまだ遠かった。

続きを読む

フォトギャラリー:21枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ 地図 コンパス ノート・筆記用具
腕時計 カメラ ナイフ 健康保険証 ホイッスル 医療品
虫除け 熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー 非常食 行動食 軽アイゼン
トレッキングポール ストーブ 燃料 ライター カップ クッカー

登った山

浅間嶺

浅間嶺

903m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

浅間嶺 東京都

関東ふれあいの道・歴史のみち。古くから人々の生活を支えた往還を行く

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間50分
難易度
コース定数
17
浅間嶺 東京都

歩きやすい初心者向きコース。景観もすばらしい

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
5時間
難易度
★★
コース定数
21
浅間嶺 東京都

払沢の滝から浅間嶺へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
5時間37分
難易度
コース定数
28

Tatsuさんの登山記録

登山計画を立てる