• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

御前山・鋸山2019-2

御前山( 関東)

パーティ: 2人 (きんちょん さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴

利用した登山口

奥多摩湖   奥多摩駅  

登山口へのアクセス

バス
その他: 奥多摩駅から西東京バス→奥多摩湖バス停

この登山記録の行程

奥多摩湖(09:02)・・・サス沢山(10:05)[休憩 6分]・・・惣岳山(11:15)[休憩 3分]・・・分岐(11:22)・・・御前山(11:36)[休憩 27分]・・・御前山避難小屋(12:10)・・・鞘口山(12:57)・・・鋸山(13:40)[休憩 14分]・・・愛宕山(15:34)・・・奥多摩駅(15:55)

コース

総距離
約11.3km
累積標高差
上り約1,316m
下り約1,505m
コースタイム
標準6時間
自己6時間3
倍率1.01

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

久しぶりに会社の同僚と山歩き。最後に一緒に登ったのは5月3日なのでなんと約7か月ぶり。僕自身も10月5日以来、肩を痛めてザックを担げなかったので約2か月ぶり。かなりブランクがあり、ジムトレーニングもやめていたので、最初からストックを使うことにした。

電車も久しぶりにおくたま1号を利用。寒いためか、新宿駅で乗る登山客は少なかった。でも奥多摩駅に着くときには結構増えていた。

同僚が手袋を忘れてきたので、僕も付き合いで無で歩き始めた。快晴で風がほとんどなかったので、少し冷たいときもあったが、下山時、特に鋸山からは日当たりが良かったので、手袋は要らなかった。でも気温は低かったので、風があれば手袋なしでは無理だっただろう。

登り始めてしばらくすると霜柱があちこちに見え始め、御前山山頂に近づくと、木曜に降ったと思われる雪が残っているところが増え始めた。念のため軽アイゼンは持ってきたが、凍結しているところはなく、必要になることはなかった。(同僚に軽アイゼン持参と連絡したので、こちらは持ってきていた。)

林道から鋸山に向かうところで、間違って標識を右側に進み、南側から鋸山山頂にアクセスするコースになってしまった。遠回りしたので、時間のロス。(上の地図では北側からのアクセスしか取れないのでそのままにしている)

鋸山から奥多摩駅まではかなり長く、脚に余力を残しておく必要がある。愛宕神社(愛宕山)を越えた最後の下りの階段は、知らないと大変。階段を下ったときに、階段の上まで来たグループの驚きの声が聞こえてきた。

ウェア(ボトムス)は、L0(ドライレイヤ)+タイツ+ソフトシェル(ファイントラック:フロウラップ パンツ)。少し暑いかなと思ったが、サイドのベンチレーションで調整できるので、ちょうどよかった。天気がよく風がなかったので、トレッキングパンツだけでも大丈夫だっただろう(同僚はトレッキングパンツ 1枚)。

<ザック重量>
出発時:ザック 10.0kg、サコッシュ 0.8kg (合計 10.8kg)
(水:水筒 750cc&プラティバス 1000cc、缶コーヒー 350cc)

続きを読む

フォトギャラリー:12枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え
地図 コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え)
ナイフ ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品 熊鈴・ベアスプレー
ロールペーパー 非常食 行動食 テーピングテープ 軽アイゼン トレッキングポール
ライター
【その他】 無線機

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

御前山

御前山

1,405m

鋸山

鋸山

1,109m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

御前山 東京都

カタクリと広葉樹が美しい奥多摩の人気コース。奥多摩湖から御前山に登り、境橋へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
5時間10分
難易度
★★
コース定数
23
御前山 東京都

湯久保尾根から御前山へ登り栃寄沢へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
5時間15分
難易度
コース定数
28
御前山 東京都

湯久保尾根から御前山に登り、陣馬尾根を藤倉バス停へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
5時間20分
難易度
コース定数
29

きんちょんさんの登山記録

登山計画を立てる