登山記録詳細
棒ノ嶺
名坂峠~棒ノ嶺~白谷沢(関東)
この登山記録の行程
川井駅(08:10)・・・八桑(08:40)[休憩 15分]・・・名坂峠(10:00)・・・黒山(11:40)・・・権次入峠(12:00)・・・棒ノ嶺(棒ノ折山)(12:15)[休憩 65分]・・・権次入峠(13:40)・・・岩茸石(14:00)・・・藤懸の滝(14:40)・・・白谷橋(15:00)・・・さわらびの湯バス停(15:20)
今ちゃんが棒ノ嶺~さわらびの湯に行きたいと所望。 そこで先週のつくば山に続き、奥多摩の川井駅に。 バス時間と合わなかったので、ぶらぶらバス路を八桑まで。
ここから標識に従って林道へ。 大雨の影響で方々で工事中。 10分ぐらい歩くと登山口らしきところに。しかし倒木の搬出ケーブルが張ってありここからは進入できず、しばらく林道を登ると名坂峠への標識があり。ここから沢沿いに登山路に入るのだが、ここも大雨の影響でほとんど路が判らない。
あまりテープもないので沢沿いに登ること15分ぐらいで沢を渡河して左方向へ上がる登山道を確認。
ここから広い尾根に出るまでは結構な急登で高度を上げる。 広い尾根をゆるゆると登りジグザクの急登を抜けると名坂峠に到着。
ここからアップダウンを繰り返しいくつかピークを過ぎて黒山まで。 快適な尾根路。 今日はトレランの方が多かった。 黒山からは急坂を降り、権次入峠まで登り返す。 ここまでは人は少なく静かな山路で好きなコースです。 ここから木の根が斜面にへばりつく歩きにくい路を棒ノ嶺へ。
頂上はさすがに寒かったけれど、霜柱は溶けてぐにょぐにょ。 景色を楽しみながらここでおでん&燗酒。 生きててよかった。
降りは白谷沢を名栗湖まで。 やはり大雨の影響で途中崩落個所があったりしたが、危険個所はなかった。 でもアスレチックなコースで楽しい。 あっという間に名栗湖畔まで。
ここからは舗装路を温泉まで。 ♨と缶ビで、し・あ・わ・せ
- 登山中の画像
|
川井駅 アーチ橋 |
|
|
八桑 林道入口 |
|
|
登山口入口 |
|
|
登山口付近で水が湧き出ていました。 |
|
|
名坂峠 |
|
|
黒山 |
|
|
快適な尾根路 |
|
|
権次入峠 |
|
|
棒ノ嶺 |
|
|
白谷沢へ。ミルフィーユ岩 |
|
|
ゴルジュ!? |
|
|
滝つぼ |
|
|
名栗湖畔 |
|
|
早咲きの桜が… |
|
|
|
1
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- atoto2さんの登山記録についてコメントする
-
棒ノ嶺にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
登った山
類似するモデルコース
-
- 棒ノ折山 日帰り
-
体力度: ★★
危険度: ★★
3時間50分 日帰り
-
上日向(08:00)・・・清東橋(08:25)・・・奥茶屋(08:30)・・・棒ノ折山(棒ノ嶺)(1...
-
- 木漏れ日の中の山道と頂上からの展望が魅力
-
体力度: ★
危険度: ★
4時間15分 日帰り
-
上日向バス停・・・奥茶屋・・・棒ノ折山・・・ゴンジリ峠・・・黒山・・・小沢峠・・・上成木バス停
-
- 沢気分と展望の山頂。歴史を刻んだ峠へ下る
-
体力度: ★★
危険度: ★★
5時間10分 日帰り
-
さわらびの湯バス停・・・登山口・・・白孔雀ノ滝・・・岩茸石・・・権次入峠・・・棒ノ折山・・・権次入峠...
-
- 関東ふれあいの道・山草のみち。奥多摩入門の山として人気の三山を歩く
-
体力度: ★★
危険度: ★
5時間35分 日帰り
-
御嶽駅・・・四ツ角・・・井戸窪・・・惣岳山・・・岩茸石山・・・名坂峠・・・雨沢山・・・黒山・・・ゴン...
-
- 棒ノ折山から岩茸石山、惣岳山へ 日帰り
-
体力度: ★★★
危険度: ★★
5時間50分 日帰り
-
上日向(08:00)・・・清東橋(08:25)・・・奥茶屋(08:30)・・・棒ノ折山(棒ノ嶺)(1...
関連する登山記録
atoto2 さんの他の登山記録
1
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]