• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

静寂の長澤背稜にシロヤシオの紅葉を訪ねる(4B)

仙元峠 三ツドッケ( 関東)

パーティ: 1人 (すてぱん さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴

登山口へのアクセス

バス
その他: (行き)奥多摩駅7:27発の東日原行きバスで倉沢 (東日原行きバスは定員27名のミニバスで運行)
林道閉鎖のため、川苔橋、白妙橋バス停には停車しない。

(帰り)東日原16:17発のミニバスで奥多摩駅へ

この登山記録の行程

倉沢バス停(7:49)・・・魚留橋(8:30)・・・棒杭尾根取り付き (8:46 8:51)・・・ 棒杭の頭 (10:26 10:31)・・・ 仙元峠 (10:59 11:34)・・・棒杭の頭 (11:58)・・・三ツドッケ (12:54 13:05)・・・一杯水避難小屋 (13:26)・・・東日原バス停 (14:58)

コース

総距離
約15.0km
累積標高差
上り約1,617m
下り約1,507m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

シロヤシオの紅葉を訪ねて、棒杭尾根から、仙元峠を経て三ツドッケに登りました。紅葉が見頃だったのは標高1300から1400mあたり。快晴の下、紅葉を楽しみましたが、肝心のシロヤシオは色付く前に枯れてしまったような株ばかりでした。

皆さんのレコを拝見し、今週末は標高1400ー1500m辺りの紅葉が見ごろになるのではと思い、あれこれ候補を考えましたが、シロヤシオのファンとして紅葉している姿を一目見るべく、三ツドッケを選びました。その後、気温が下がる日が続いたので、シロヤシオの群生地でかつもう少し標高の低い仙元峠をコースに含めます。また、2019年の台風19号の被害で川乗林道が閉鎖されているので、倉沢から棒杭尾根を登ることとしました。コロナ禍で人の気配が薄くなったためかクマの出没の話も聞いていたので、クマ鈴の用意も忘れてはなりませんが、なぜか行方不明。立山雄山神社で頂いた神鈴を代わりに結びます。

当日は、自宅を出るときに妙にぼんやり時を過ごし、駅まで丘を駆け下り、ただでさえ乏しくなっている脚力を消耗する羽目に。おまけに電車の中で突然携帯電話が繋がらなくなるというトラブルが重なり、何やら波乱のスタート。自分でなんとかできる自信があるからバリエーションルートをいくのですが、出だしから携帯電話が使えないというのは不安です。とはいえ、山中ではいつも機内モードにしていますから、余計な心配をして注意力が散漫になるよりは、早めに機内モードにしただけと思い切ることとしました。

東日原行きのバスは、まだ道路が完全復旧していないためかミニバスでの運行でしたが、登山者も少なく、立っていた方はわずかでした。倉沢バス停で降り立ったのは私一人でしたが、予想に反して倉沢林道入口も(川乗林道入口ほど厳重ではないものの)ロープが張られ立ち入り禁止との表示が。自分のように経験も技量も乏しい登山者が自己責任を口にするのもおこがましいですが、予定通り先を進むこととしました。林道は所々落石や新たに崩壊したと思しき箇所がありましたが、徒歩通行には大きな支障はありませんでした。

棒杭尾根取り付きには、道標もありません。また、落ち葉のためか、台風で土砂が流れたためか、2年前と比べて不明瞭な印象です。棒杭尾根は「山と高原地図 奥多摩」によれば破線のバリエーション扱い。「登山詳細地図 奥多摩」でも経験者あるいは熟達者向きと表記され道標はありません。基本的にコースは尾根伝いであることを意識し、時折現れる境界標やピンクテープで答え合わせをしながら、GPSを併用して歩くことをお勧めしますが、踏み跡は比較的明瞭です。痩せ尾根ですから注意は必要ですが、広やかな尾根とは異なり道迷いにはその分なりにくいかと思います。

取り付きからしばらくは針葉樹の植林帯ですが、やがて広葉樹に。快晴の空のもと、標高を稼いで行くと1300m辺りから紅葉が見頃で、急登の疲れを癒してくれます。誰もおらず、木々の葉が風にそよぐ音と、私が踏み締める落ち葉の音以外は、静寂そのもの。そこへいきなり鋭い鹿の鳴き声がしたときには、ちょっと驚いてしまいました。きっと闖入者に驚かされたのは鹿の方だったのでしょう。

かえでなど鮮やかに紅葉している木もあるのですが、全般的には地味な印象で、今シーズンは条件があまり揃わなかったのかもしれません。棒杭ノ頭で稜線を巻く登山道に出会ったところでも、シロヤシオの紅葉は期待できそうもないなと予感しましたが、予定通り標高が低めの仙元峠に向かいました。途中ほぼ水平に巻く登山路から離れて稜線に出て、記憶にあるシロヤシオの群生地に踏み入りますが、紅葉する前に葉が枯れ上がったような株ばかり。どうも埼玉県側の北東斜面は他の木も色づきが悪い、あるいはすでに見頃を過ぎている印象です。けれどもシロヤシオの紅葉を諦めて仕舞えば、ブナやミズナラの黄葉、時折混じるカエデなどが目を楽しませてくれます。仙元峠も誰もおらず、風の音だけを聞きながら温かい日を浴び、紅葉を眺めて啜るカップ麺もいいものでした。

仙元峠から棒杭ノ頭に戻り、今度は三ツドッケに向かいます。標高がさらに高いので鮮やかな紅葉は期待薄なのですが、それでも時折り美しく輝く紅葉を楽しめました。何よりもこの日は雲ひとつない快晴で、誰もいない三ツドッケの山頂からの景色を満喫します。一杯水避難小屋の直上に出るルートは、道標もなく分岐がわかりにくいですが、ここはシロヤシオやミツバツツジの群生地で南斜面なので、紅葉に一縷の望みを託します。が、ここでも枯れた茶色く巻き上がった葉ばかり。シロヤシオの鮮やかな紅葉は、来シーズンまでお預けです。避難小屋前の朽ちかけたテーブルは、全て撤去され、ベンチが補修されていました。ここで本日初めて他の登山者に出会いました。

さて、急いでヨコスズ尾根を下れば、東日原を14:50に出るバスに間に合うかもしれない。間に合わなければバス停のそばでおそばでも食べればいいか、などと考えながら尾根下りにかかります。しかし、半分以上降ったあたりで初めに股関節、ついで左膝横に鈍痛。また腸頸靭帯炎を起こしたようです。今シーズンはコロナ禍で登山の機会が少ない上に、在宅勤務が増えて満足に歩いていません。筋力が衰えていることは明らかです。常々、登山は登りよりも下りの方が、体力も技量も必要だと考えていますが、今回も筋力や柔軟性の不足が露呈しました。腹を括って、これ以上足を痛めないように万が一のために持参していたストックを取り出し、ゆっくり降ります。

痛む膝を庇いながらバス停についてみると、あてにしていたお蕎麦屋さんは休業、飲料の自動販売機も故障中。暇つぶしに便利な携帯電話も相変わらずの不通。諦めて、痛めた足の柔軟体操などしながら、1時間半の間、次のバスを待ちました。

翌日は、久しぶりに本格的な筋肉痛。山々から、「出直してこい!」という声を聞くようです。

ルート定数34.8 コースタイム比0.87 主観的グレード、棒杭尾根がバリエーションルートであることを踏まえB

続きを読む

フォトギャラリー:51枚

7:27初の東日原行きは、定員二十七名のミニバスでの運行。登山道閉鎖のため、川苔橋、白妙橋には通過。

倉沢バス停で降りたのは私一人。倉沢林道も立ち入り禁止との表示。これは想定外。判断に迷うが、予定通り先に進むこととする。

林道には、林業関係者以外は原則通行禁止との表示も。あれ、こんな表示は以前もあったっけ?

18年5月にも倉沢林道を歩いたが、当時こんな落石はなかった。2019年の台風19号の被害だと思われる。

なかなかの渓谷美は変わらず

これも2年前にはなかった崩壊地点。画面左側の崖ぎわに踏み跡があり徒歩であれば通過できる。

こちらは地蔵橋手前の元からあった崩壊地点。ここも徒歩なら通過可能。

棒杭尾根取り付き地点。画面斜め左に進む。落ち葉のせいか、台風の影響か、2年前と比べてやや不明瞭な印象。

(参考)2018年4月に撮影した棒杭尾根の取り付き地点。

いきなりの急登。棒杭尾根は道標がないバリエーションルート扱いだが、踏み跡は明瞭。

急登の合間に紅葉が見られ、励まされる。

急登に喘ぎ、写真撮影を言い訳に一息入れる。

西隣のヨコスズ尾根も紅葉しているのが見える。この日の紅葉は概ね標高1300から1400mあたりが見頃であった。

ブナの黄葉

棒杭ノ頭で長澤背稜を結ぶルートに出会う。ここまで誰とも行き合わず。まずは仙元峠方向に進む。

この黒いキノコ?はなんでしょう?

稜線は全般的に色あせているのか、そもそも紅葉する前に枯れたような葉が多い印象。

紅葉している箇所を撮影するので、こうして記録を作ると至るところ紅葉していたように見えるかもしれないが、正直空振り気味。

そして肝心のシロヤシオは、紅葉する前に赤茶けてしまっている。

仙元峠の祠(木花咲耶姫を祀る)にご挨拶

こちらのシロヤシオはこのように紅く色づいていない

これは紅葉していたシロヤシオ

仙元峠は、鞍部ではなく仙元尾根に伸びる小ピーク。誰もいない。ストーブを取り出して一人静かな昼食とする。樹間から富士山も望める。

仙元峠から三ツドッケ方向に戻る。このように埼玉県側の北東斜面は色あせていたり、落葉が進んでいた印象

時折このような鮮やかな紅葉も

こちらはミツバツツジ

三ツドッケ山頂も誰もいない

頂上からは本日初めて富士山がスッキリ見えた

三ツドッケから一杯水避難小屋への下り。ここはツツジの群生地だが、紅葉は思わしくない。これも紅葉する前に枯れてしまったシロヤシオ

一杯水避難小屋は、緊急時以外宿泊を自粛する要請。この時間は中に誰もいなかった。

ヨコスズ尾根でも、標高1300m辺りで紅葉が見頃

しばらくぶりです。明らかに筋力不足で、下りで左膝横に鈍痛が。こうなると先を急げない。あと少しで14時台のバスに乗れるのだが、焦って膝を悪化させたり、怪我をしたら元も子もない。

バス停には、定刻より8分遅れで到着。1時間半近く次のバスを待つ。乗り遅れても蕎麦屋さんに入ればいいと思っていたら休業。自販機も電源尾トラブルとかで機能しておらず、想定外。通行止め情報

いつもの道標も紅葉に包まれて

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

  • すてぱんさん、こんにちは。

    (追記前ですが、、、)すてぱんさんは、きっとシロヤシオの紅葉を狙っているに違いない、、、と勝手に想像していました(笑)。
    檜洞丸かな?とも思っておりましたが、棒杭尾根から三ツドッケだったのですね。同じ日にいっきさんやBergenさんも登られているのでちょっと驚きました。

    折角のシロヤシオは残念な様子、やはり中途半端な天候のせいでしょうか?、これでは来春の花付も心配になってしまいますね。

  • ガバオ さん、コメントありがとうございます。

    ハハハ、全てお見通しでしたね。先週の皆さんのレコから、紅葉は標高1300m辺りまで下がっているかも、だとしたら牛ノ寝通りあたりが丁度良い高さが長く続き素敵かな、などと考えていました。とはいえ、昨シーズンも歩いたし、もしかしたらまだ間に合うかもと思い、長澤背稜のシロヤシオ群生地に狙いをつけたのですが、結果はご覧のとおりです。その上、筋力低下で、下りはボロボロでした。

    なかなか美しい紅葉の条件というのは揃わないものなのですね。もしかしたらガバオさんとも山頂でばったり、なんて期待していたんですけどね。ガバオさんはどちらに登られるのでしょう?

  • はじめまして。

    シロヤシオですが、たしか先週登った川苔山から曲ヶ谷北峰へ向かう右手に枯れていない葉がありました。
    もう10日ほど経ちますから今どうなっているかはわかりませんが。

    倉沢BSで降りられていますが、一緒のバスだったようですね。

  • Bergen さん、コメントありがとうございます。

    同日に三ツドッケに登っていらしたのですね。実は私も棒杭ノ頭からハナド岩まで歩くか、仙元峠に立ち寄って三ツドッケまでに止めようか、迷いました。紅葉の様子から、標高をあげるよりも仙元峠あたりの馴染みのシロヤシオを訪ねることを優先しました。けれども、レコを拝見するとやはりハナド岩の眺望は捨てがたいですね。

    シロヤシオのお知らせも、ありがとうございました!

  • すてぱんさん、こんにちは!

    すてぱんさんのレコも見逃しておりました。汗 奥多摩にシロヤシオの紅葉を見に行かれたのですね。先日日光ではシロヤシオは赤くなっておりましたが、場所によって違うのだと
    驚きでした。今年は台風が少ないのでどこも紅葉は素晴らしいのかと・・・。

    でもすっきりとしたお天気に恵まれての山行は羨ましいです。富士山もばっちりですし、
    やはり青い空の気持ちよさは何より代えがたいですね。次はどこにしようか悩ましいです。

  • すー さん 、コメントありがとうございます

    「先日日光ではシロヤシオは赤くなっておりました」←もうね、これですよ、これ。私は、シロヤシオの紅葉に出会えなかったのは、今シーズンは条件が悪かったのだと思い込もうとしていたんですが、すーさんの男体山レコを拝見して、打ちのめされました(泣)。表紙の写真右に鮮やかに紅葉しているのは、シロヤシオですよね。

    ああ、やっぱ、日頃の行いは大事なんだな(しょぼん)

    次のレコ、楽しみにしております。どうぞ、遠慮なく素晴らしい景色で私を打ちのめしてくださいませ。

登った山

三ツドッケ

三ツドッケ

1,575m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

三ツドッケ 東京都 埼玉県

長沢背稜のピークを結ぶ充実の健脚コース

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
7時間10分
難易度
★★★
コース定数
34
三ツドッケ 東京都 埼玉県

酉谷山から長沢背稜を雲取山へ 1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
縦走
歩行時間
15時間
難易度
コース定数
65
登山計画を立てる