登山記録詳細
ハイキング
1
崩落谷底から惣岳山経由棒ノ嶺
棒ノ嶺(関東)
-
日程
2020年11月15日(日)
-
登山口へのアクセス
マイカー
その他:丹縄園地無料駐車場
-
天候
晴
この登山記録の行程
丹縄園地駐車場:6:37
惣岳山:10:05
岩茸石山:10:45
黒山:12:45
棒ノ嶺:13:30
百軒茶屋:15:18
丹縄園地駐車場:16:51
惣岳山経由棒ノ嶺
丹縄園地駐車場から近い
情報の無いグレーの波線から登る事にした。
地図では最初はなだらかで
最後に急登、加え荒地を覚悟。
JR線高架下どんな形で通るのか
楽しみでもあった。
トンネルを超えるといきなり風景が変わるように
ここもガラッと変わった。
最初は、道もハッキリしていたが崩落箇所も現れ
迂回したりYAMAPに注意箇所として報告したが
徐々に殆どが崩れ、道らしきものも無くなり
全部が崩れてるやん…
ガレ場通った方がまだ歩きやすいなぁ…
すると目の前に現れたのが動物の白骨
背骨、散在した肋骨
思わず周辺を見渡してしまう。狙う目
神経を背後にも向けて進むが
後戻りする事も頻繁に浮かぶ…
追い討ちをかけるように鋭利な枝が
ザックを引き留める。
見失っていたピンクのリボンと白いペイント
を見つけ緊張が一瞬融ける。
その後は見逃さないように進むが
そのリボンの足元には道が無いだけに
離れた場所から追いかけ進む。
ガレ場が岩場となり植林と混じり
先に青空が見えて来た。
青空に近づくためによじ登る
足の本数が少ない蜘蛛の感覚
登りきると青渭神社が迎えてくれた。
その後、棒ノ嶺まではとても歩きやすい
登山道と感じた。
棒ノ嶺から百軒茶屋に降りる
ワサビ田の多くが台風被害を受けていた。
自然を取り入れた仕事の難しさを改めて思う。
実に美しい場所で和むが、牙が覗く。
- この山行での装備
-
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、虫除け・防虫薬品類、非常食、行動食、テーピングテープ |
【その他】 ロープ |
1
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- fuuuuさんの登山記録についてコメントする
-
崩落谷底から惣岳山経由棒ノ嶺にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
登った山
類似するモデルコース
-
- 棒ノ折山 日帰り
-
体力度: ★★
危険度: ★★
3時間50分 日帰り
-
上日向(08:00)・・・清東橋(08:25)・・・奥茶屋(08:30)・・・棒ノ折山(棒ノ嶺)(1...
-
- 上成木から高見山へ 日帰り
-
体力度: ★★
危険度: ★★
3時間55分 日帰り
-
上成木(08:00)・・・なちゃぎり林道出合(08:50)・・・常福院(09:20)・・・高水山(0...
-
- 高水三山(高水山・岩茸石山・惣岳山) 日帰り
-
体力度: ★★
危険度: ★★
4時間 日帰り
-
軍畑駅(08:00)・・・高源寺(08:30)・・・常福院(09:25)・・・高水山(09:30)・...
-
- 木漏れ日の中の山道と頂上からの展望が魅力
-
体力度: ★
危険度: ★
4時間15分 日帰り
-
上日向バス停・・・奥茶屋・・・棒ノ折山・・・ゴンジリ峠・・・黒山・・・小沢峠・・・上成木バス停
-
- 奥多摩入門のミニ縦走コース
-
体力度: ★
危険度: ★
4時間35分 日帰り
-
軍畑駅・・・高源寺・・・高水山・・・岩茸石山・・・惣岳山・・・御獄駅
-
- 沢気分と展望の山頂。歴史を刻んだ峠へ下る
-
体力度: ★★
危険度: ★★
5時間10分 日帰り
-
さわらびの湯バス停・・・登山口・・・白孔雀ノ滝・・・岩茸石・・・権次入峠・・・棒ノ折山・・・権次入峠...
関連する登山記録
fuuuu さんの他の登山記録
1
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]