• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

(七ツ石尾根)七ツ石山~鷹ノ巣山(巳ノ戸尾根or鷹ノ巣尾根)ワンデイハイク

七ツ石尾根、ゴヘイザスノ頭、片倉見晴台駅、七ツ石山、高丸山、日蔭名栗山、鷹ノ巣山、八丁山、巳ノ戸尾根もしくは鷹ノ巣尾根( 関東)

パーティ: 1人 (加藤キーチ(モンターニャ) さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ、雲量1から3。暖かだが西南の風がときどき強い。

登山口へのアクセス

その他: 行き_
新宿駅04;54から乗り継いで07:34鴨沢バス停
帰り_
東日原バス停17:22から乗り継いで19:17新宿駅

この登山記録の行程

(丸ガッコ内は地理院地図の表記)
08:12~鴨沢バス停スタート
08:37~お祭から林道後山線に入る
09:00~片倉谷ゲート~09:11
09:12~七ツ石尾根取り付きの階段
10:37~森レール片倉見晴台駅(P1536)~11:02
11:23~七ツ石山下段巻き道
11:29~七ツ石山上段巻き道
11:39~七ツ石山頂~11:41
11:59~千本ツツジ(P1704)
12:16~高丸山~12:21
12:36~日蔭名栗山
12:53~鷹ノ巣避難小屋~13:27
13:43~鷹ノ巣山頂、そのままロープをくぐり稲村岩尾根へ入る
14:07~ヒルメシクイノタワ(P1562、巳ノ戸尾根分岐)
14:33~鞘口のクビレ(P1338手前の鞍部)で休憩~14:42
14:48~お伊勢山(P1338)
15:17~八丁山~15:19
15:47~鹿柵に当たって右折する(P991付近)
15:58~尾根末端から南面に下降を開始
16:17~橋を渡る
16:22~日原街道に上がる
16:25~東日原バス停

コース

総距離
約19.7km
累積標高差
上り約2,247m
下り約2,163m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

登りは東京都水道局の森林管理単軌道(モノレール、愛称「森レール」)の存在が有名らしい激坂の七ツ石尾根を、降りは鷹ノ巣山からの巳ノ戸尾根(鷹ノ巣尾根とも)を選んだ。2週続けて吉備人出版の登山詳細図から。
.
○ 概略
七ツ石尾根の急登は話のネタにはなるだろうが、何度も歩きたい道ではない。片倉見晴台駅からの眺めが良いのが救いだった。巳ノ戸尾根は変化に富み雰囲気があり、とても好み。きっとまた歩くと思う。
崖の上を歩くとか岩を登るなどシリアスな危険箇所はないが、ともにオフトレイル(バリエーション)、経験者向き。
.
○ 七ツ石尾根
やんなっちゃうような急坂が続く。モノレールの軌道沿いにレールや支柱をつかみながら登った。軌道が急斜面をトラバースするところはレールから離れて道がついているが、作業道の目的地はハイカーと一緒ではない。「巻き」の基本どおり早めに復帰する。でないとあさっての方向に連れて行かれるだろう。
ゴヘイザスに這い上がって斜度が落ち着いてからは眺望を楽しみながら歩くことができた。一般登山道しか歩かないハイカーでも、時間に余裕があれば七ツ石山頂から片倉見晴台駅まで下降してみるのはおもしろいかもしれない(そのまま尾根を下降するのは格段に難しくなる)。
.
○ 巳ノ戸尾根(あるいは鷹ノ巣尾根)
鷹ノ巣山頂背後の「稲村岩尾根進入禁止」の黄色い案内が掛かったロープをくぐり下降を開始する。鷹ノ巣の丸い山頂からの下り始めは進路が定まりにくかったが、GPSで位置をとりながら軌道修正した。P1562(ヒルメシクイノタワ)からテープを頼りに巳ノ戸尾根に入る。かつてはつづらに道がついていただろう落ち葉の急斜面をやりすごしてP1338手前の鞍部(鞘口のクビレ)へ。古い道標や遭難碑があるこの場所は左右の谷からも道がついていたらしい。
P1338への登りから尾根が細くなりはじめ、八丁山をこえてもしばらく岩っぽい雰囲気が続く。奥多摩のトレイルのなかでは異色のアクセントだろう。次の一歩や一手に迷うような、難しい場所はないと思ったが。
尾根が広くゆるくなると鹿柵や大学の研究室の調査エリアだという案内を見かけるようになる。赤テープが上手についているので頼りに下降し、尾根を南面にはずれて九十九折を繰り返し巳ノ戸橋に降りた。古の登山道らしい、急斜面やヤセ気味の尾根がミックスしたこの尾根を歩くのは楽しかった。
.
○ ハイキングを終えて
10分遅れて東日原のバス停着、16時台のバスに間に合わなかった。やはりタッチの差で逃したらしいソロ女子と話をした。前の日に日蔭名栗南尾根から雲取山、今日はタワ尾根を下ってきたそうだ。テン泊のわりには装備がコンパクトで只者ではない雰囲気を漂わせていたが、吉備人出版の登山詳細図のルートが話題の中心になった。そういえば鷹ノ巣避難小屋でおしゃべりしたハイカーとも詳細図の話が出た。参考にしているハイカーがずいぶんいる様子で、隠れたベストセラーかもしれない。
(了)

続きを読む

フォトギャラリー:36枚

1.
気持ちよく晴れた鴨沢バス停、今日もビリケツスタート。なぜ毎回もたもたするのか&なぜみなさんさっさと歩き出せるのか。

2.
お祭バス停から少し行った後山林道入口。

3.
片倉谷ゲート。さっそく一服休憩。

4.
ゲートすぐ先の七ツ石尾根取り付きの階段。

5.
ほどなくあらわれる森林管理単軌道(=モノレール)格納庫。

6.
ネタではなくて本当に急斜面なんですよ。レールや支柱につかまりながらの登り。もしレールがなければ登れるかどうか。

7.
レールは続くよどこまでも。

8.
1時間強の悪戦苦闘ののちゴヘイザスノ頭に着き、やっと斜度が落ち着く。1420m付近。

9.
目指す七ツ石山だと思って撮ったが自信なし。

10.
片倉見晴台駅。ホームと立派なベンチあり。

11.
巡視作業の人たちがここでお弁当を広げたりするなら、現代版「ヒルメシクイノタワ」か。

12.
終点です、お忘れ物のないように。
七ツ石下段の巻き道まで100mほどの距離。

13.
七ツ石下段の巻き道に出る。そのまま尾根をゆく。

14.
続いて上段の巻き道。上段・下段とも登山道がカーブしている地点に出る。

15.
尾根をまっすぐ登り続けて七ツ石山頂に上がる。

16.
千本ツツジに向かう道中。石尾根は気持ちが良い。

17.
高丸山頂。反対側から上がってきたランナーさんとシューズの話を少し。

18.
日蔭名栗山を過ぎたあたり。

19.
鷹ノ巣避難小屋。連泊している年配のハイカーさんと話すうちに長居してしまった。

20.
鷹ノ巣山頂。左後方の進入禁止の黄色いカードが稲村岩尾根~巳ノ戸尾根の下降路。ロープも張ってある。

21.
降りはじめ、やや踏み跡をたどりにくくGPSを使って軌道修正。

22.
左に下っているのが巳ノ戸尾根。

23.
P1562の巳ノ戸尾根分岐(ヒルメシクイノタワ)。

24.
P1562からの降りを振り返って。傾斜があり苦労したから撮ったのだと思う。

25.
P1338手前の鞍部(鞘口のクビレ)。古い道標や遭難碑があり、かつては賑わった場所だと思われる。陽にあたりながらのんびり休憩。

26.
P1338への登りから尾根が細くなり始める。

27.
奥秩父的風景。どちらかの傾斜が緩めだったり灌木をつかむことができるので、高度感maxというほどでもない。

28.

29.
八丁山への登り。傾斜があるのでジグザグに。

30.
八丁山頂。

31.
引き続きヤセ尾根風味。

32.
標高1100mくらいだったか、幅広の落ち着いた尾根になる。

33.
鹿柵にまっすぐ当たるので右に進路をとる。古いタイプで支えのワイヤーが広がっているから要注意。

34.
なるほど。東京農工大学が入っているからか、テープが明瞭かつ効率的に下降を導いてくれるのはありがたかった。

35.
オフトレイルの下降は「最後が難しい」ことが多いが、ここはその心配が少ないと思う。

36.
巳ノ戸橋に降りる。例によってバスの時間に間に合わせようとジタバタし、最後の写真はブレブレ。

すべての写真を見る

装備・携行品

【その他】 ラ・スポルティーバのアキラ。テスラの起毛タイツにモンベルのショートパンツ。マウンテンハードウェアの速乾性長袖シャツ、ペツルのヘルメット、ブラックダイヤモンドのフルフィンガーグローブ。ザックはロウアルパインの25リッターにモンベルのギアホルダーを外付け、ココヘリ発信機・モンベルの雨具上下・ウインドブレーカー(鷹ノ巣避難小屋から着用)・ユニクロのライトダウン、ロールペーパー・ヘッドランプ・スマホ(カメラ+GPS)・バッテリー充電器と予備電池・地図、キャメルバックのハイドレーションに水2L・コンビニおにぎりと菓子パン・非常食のカロリーメイト、下山後の着替え一式・サンダル。スタート時重量6.5kg。

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

鷹ノ巣山

鷹ノ巣山

1,737m

七ツ石山

七ツ石山

1,757m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

鷹ノ巣山 東京都

水根から鷹ノ巣山に登り、峰谷へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
7時間15分
難易度
コース定数
35
鷹ノ巣山 東京都

倉戸山、榧ノ木山を経て鷹ノ巣山へ登り赤指尾根下山 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
8時間45分
難易度
コース定数
42
七ツ石山 東京都 山梨県

三峰神社から雲取山へ登り鴨沢下山 1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
縦走
歩行時間
9時間40分
難易度
コース定数
44
登山計画を立てる