• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

(孫惣谷左岸径路〜天祖山裏参道)天祖山 ワンデイハイク

タワ尾根、孫惣谷左岸径路(=タワ尾根南面水源林巡視路)、アララギ谷、天祖山裏参道、梯子坂窪、梯子坂のクビレ、天祖山、天祖山表参道( 関東)

パーティ: 1人 (加藤キーチ(モンターニャ) さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り、ときおり日がさす、とても蒸し暑い。タワ尾根と天祖山表参道の、およそ標高1000m以上では涼しい風が吹いた。

登山口へのアクセス

バス

この登山記録の行程

08:18〜東日原バス停をスタート
08:40〜一石山神社
09:50〜金袋山(P1325)150m手前の孫惣谷左岸径路入口〜10:08
10:37〜オロセ尾根を乗越す
11:23〜ウトウ沢を渡る〜11:40
11:48〜奥多摩工業への下降分岐を直進する(P1157の東200m)〜12:03
12:14~ゴンエ窪を渡る~12:18
13:10〜アララギ谷に降りる〜13:20
13:28〜中尾根を乗越し裏参道に入る(co1270m)
14:09〜梯子坂窪に降りる〜14:31
15:22〜梯子坂のクビレに上がる
15:48〜天祖山
17:06〜日原林道に降りる
17:46〜中日原バス停フィニッシュ

コース

総距離
約19.0km
累積標高差
上り約2,335m
下り約2,332m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

孫惣谷に入るにあたっては、まずタワ尾根南西面の水平道を把握しておこうと考えた。タワ尾根とともに、目的地へのアプローチにも逃げ道にもなる「主要幹線」となるだろう。
時間に余裕があれば天祖山の裏参道へ回るとして、下調べに取りかかると不思議なことに気づいた。
孫惣谷左岸径路から裏参道と繋げて歩くのに、なぜかP1157(鉱山敷地内)の東200mからいったん孫惣谷に降り・渡渉を3回だか繰り返して上流に向かい・失った100mの標高を取り戻すために中尾根を登り返す。そんな記録が目についたから。
車道の孫惣谷林道ができる以前の、裏参道へのアプローチは孫惣谷左岸の径路が主だったろうと想像する。とすれば、
『P1157の東200m(孫惣谷左岸径路、co1250m)から中尾根のco1270m(裏参道入口)まで、おおよそ標高1250mをキープする水平道があるはず』だ。
机上演習の結果を確かめに、やたらと蒸し暑いなかを歩いてきた。
概略は本文を、詳細は写真のキャプションを参照。
.
〇 孫惣谷左岸径路
左岸径路は現在ではもっぱら「タワ尾根南面水源林巡視路」と呼ばれるようだ。ただこの道の歴史に思いを馳せると、次のような順番になるのが妥当だろう。
①まず、日原から長沢谷や日影谷への樵路として歩かれ(日原~小川谷林道=小川谷右岸下段道~金袋山の手前でタワ尾根を乗越し~オロセ尾根を越えウトウ沢・ゴンエ窪を渡り~アララギ谷を渡って中尾根を乗越し~梯子坂のクビレに上がって天祖山の尾根を乗越し~桂谷=長沢谷上流部に降りる)、
②次に、明治の新興神道・天学教の天祖神社が天祖山に建てられてから裏参道として利用され(したがって古い山岳図書には左岸径路全体が『裏参道』として載っている)、
③天学教の廃れた戦後は、かわって水道局が水源林涵養保全のために利用している。
現時点での用途のみをしめす『タワ尾根南面水源林巡視路』の名称はいちハイカーとして残念に思えてならず、ニュートラルに『孫惣谷左岸径路』と呼ばせていただく。
.
キコリ道ならば無駄な登降はぜず、大きく迂回して谷を渡り・尾根を乗越していたはずだ。御供所≪ゴクウショ≫に降りることなくおおよそ標高1250mをたどる道を探しながら歩いたが、はたしてときに明瞭に・幅広な緩斜面ではときにあいまいに踏み跡が続いている。アララギ谷と名前を変えた孫惣谷に下りる直前がやや剣呑だから注意を要する。谷に下りれば対岸に踏み跡が続き中尾根の林班界標識の直下に至る。
.
〇 天祖山裏参道
矛盾するようだが、前述したとおり古くはタワ尾根の金袋山手前の分岐からアララギ谷を渡り梯子坂のクビレに上がる全体が「裏参道」と呼ばれていた※1。その用法ではなく、現代の「中尾根の林班界標識地点から梯子坂のクビレ」までを裏参道としてレポートする。
ところが、こちらは上手くいかなかった。ひとつは難しいこと。2020年秋の、東京緑峰クラブのタナカさんのレポートが最後※2で、ひんぱんに記録が上がるルートではないのには理由がある。もうひとつ、孫惣谷の左岸径路を歩いたあとで持ち時間が少なかったこと。17時半のバスで帰ることを念頭に入れ、様子を知らない孫惣谷の上流部探索を兼ねて梯子坂窪を遡ったが、滝はあらわれないにしても足元が悪くかなり手間取った。
もういちど歩きなおさないと、ちゃんとした報告はできない。あくまで備忘録としてレポートを残す。
.
※1
再三ちがう話をすることになるが、1942年の概略図には御供所から先の径路がまったく異なる裏参道のルートが入っている(写真0)。御供所から(おそらく)九十九に「立岩」に上がり、そのまま西に上がって山頂手前の籠堂(社務所)に上がるのだという。ランドマークの立岩は氷川鉱山天祖事務所の敷地の(おそらく)ど真ん中にあり、現在どれだけ残っているかもわからない。今日、たどることは不可能だろう。
ということは。現在、我々が狭義で使用する「裏参道」は、奥多摩工業がやってきて石灰の採掘を始めて以降の「新しい裏参道=迂回路」ということになる。
※2
2022年の記録もあるが、タナカ氏の山行をなぞっているのみ。
.
● メモ
初見のオフトレイルを、記録を探せないパートを追加して歩く。写真を撮りVRにメモを残し、やたらと時間をくった。
体調はこの日も70%。
きょうから孫惣谷、小川谷はまだ歩き足りないが、時間は有限なので。
「崩落・通行止め」のアナウンスがあった日原林道通過に支障なし。崩落跡不明で通行止めのサインもなし。
孫惣谷林道の施工年度=S.36 ~ S.38、犬麦谷林道に次いで新しい
.
(20231007 了)

続きを読む

フォトギャラリー:94枚

0.
日原を繞る山と谷 (山旅叢書)、真鍋健一著、朋文堂、昭和17
から。

1.
お「おはようオルソくん。きょうも白いザックでヤブ山オフトレイルだ。まったくマリア様はなにを考えていらっしゃるんだか」
オ「………」

2.
マリア様だけでは不安なので山の神様の保険をかけておく。
お「帰ってビールを飲むためなら神様総動員だ。ただし古代メキシコ文明の『雨の神様チャルティトゥリクエ』みたいなのは除外。雨乞いの神様をのぞく神様総動員だ」
オ「………………」

2-2.
チャルティトゥリクエ。メキシコ国立人類学博物館にてモンターニャ写す、1995年9月。犬はハメコミのオマケ。

3.
備忘録として。アヤしいサインは撮っておく。

4.
金袋山150m手前の、孫惣谷左岸径路分岐。

5.
同地点、北面の小川谷上段道方向。ここもいつか歩かないと。
お「オフトレイル探索に出かけると不明なオフトレイルが幾何級数的に増えるパターンだ。手分けして歩いてみる?」
オ「………………………………」

6.
孫惣谷左岸道の歩きはじめ。過去の記録はオロセ尾根から入るものが多く、金袋山手前からの記録を見た記憶がないが。

7.
思いのほかしっかり残っている。

8.

9.
崩落した窪状を渡る。登山詳細図によれば三ツ又窪。傾斜が致命的ではないのでとくに問題なし。

10.
付近は広範囲に波板が散らばる。乗越した尾根がノケ岩尾根だとは、奥多摩のMさんに教わるまで気づかなかった(笑

11.

12.
植林と自然林の境目をゆく。道がつけられていることが多く、さいきん特に意識している。

13.
すぐに自然林に戻る。

14.
ガニ沢の上部から道がしっかりしてくる。オロセ尾根の乗越しも近い。

15.
写真14と同地点で山側に林班界標識29/ー。

16.
誰かさんの食事跡。

17.
この日はじめてサインを見る。

18.
オロセ尾根に着き振り返って。尾根の巡視路が右に降ってゆく。そのまま撮影地点の背後に進むと、

19.
尾根からやってきた明瞭な道とあわさる。

20.
写真19とほぼ同地点で尾根からやってきた道を振り返る。

21.
おなじく進行方向。

22.
栃ノ木沢。対岸へ渡るのにずいぶん遡る。水流はない。

23.
対岸を折り返す。

24.

25.
備忘録として。二重のピンテ、少し降った先にもテープあり。
孫惣谷林道のP969あたりから篶坂ノ丸とP1443の中間鞍部に上がれるのか。

26.

27.
間伐材でていねいに作られた法面、振り返って。さいきんYouTubeで林業の動画をよく見るが、しっかり作ると「30年はもつ」そうだ。

28.
鹿よけのネット。

29.

30.
はじめてまとまった水流のあるウトウ沢を渡る。ここまで小川谷と比べると水流のある谷が少ない印象。

31.
モノレールを乗越す。氷川鉱山施設に隣接するスペースに車庫があるようだ。

32.
振り返って撮影、森レールをまたぐとすぐに「問題の地点」に着く。折り返して降れば林道わきの御供所のはず。撮影地点の背後に直進する道はあるが、

33.
登り勾配なのは気がかり。植林のなかを行くので枝道も多い。

34.
小窪を1本渡った地点。石積み跡ではないか。

35.
さらに窪を渡る。踏み跡と石積みの土留め跡らしきものが残る。

36.

37.
本日2回目水流のある窪に出る。ゴンエ窪らしい。ここは素敵、周囲は自然林で太い木も残る。ここまで孫惣谷は植林が多くてつまらないなと思っていた印象が変わる。林班の標識など「道があった証拠」が残っていれば申しぶんなし(笑

38.
ゴンエ窪右岸の尾根を乗越すと、

39.
次の斜面がきわめてあいまい。標高を維持しながら次の小尾根の乗越しに集中する。

40.
地形的には「道が尾根を越えるときの形」にはなっている。こちらもゴンエ窪右岸尾根の、末端が枝分かれした上流寄りのほう。

41.
写真40の尾根を見上げる。良いねえ。

42.
ここを上がりたいなあ、などと。

43.
いちおう踏み跡は見えている。

44.
強く浸食された窪にさしかかる。木の根がのきなみ裸になっている。

45.
同地点で窪の向こう側。

46.
孫惣谷の流れが白く見えてきた。渡渉地点も近いと思われる。2倍ズームで。

47.
下に踏み跡が見えた気がする&直進しても難しい、ので5mほど降りたところ。

48.
悪くなってくる。桟道プリーズ、だが向こう側にも踏み跡が見え、まあなんとかなった。

49.
傾斜のある小尾根から谷を見下ろす。うまく撮れていないのだが、特徴的な二段の滝は上部が三条もしくは四条。

50.
次の窪で踏み跡はパッタリ途絶える。

51.
どう目を凝らしても続きの道は見えない。崖にちかい土の斜面など登る気になれず、

52.
足元に目をやる。黒い露岩の、細い水流のある窪は途中まで降れそう。

53.
窪を10mほど降り、踏み跡にしたがって右(上流寄り)の小尾根に上がると三条or四条滝の真上に出る。

54.
同地点で上流方向を眺める。よし、降りられる!!

55.
上流へ向かいながら対岸を眺めると、道が見える。

56.
2倍ズームで。ピッタリおなじ高度。

57.
上流の小滝の下あたりが渡渉地点の模様。
お「やったぞオルソくん!きょうはマリア様のご機嫌が麗しいらしいぞ」
オ「………」

58.
同地点で通過したルートを振り返る。

59.
孫惣谷渡渉地点。

60.
上流からヘルメット姿のお二人が降りてきつつあるのでカメラを下流に向ける。歩いてきた左岸とこれから歩く右岸をいっしょに写す。

61.
天祖山裏参道の、孫惣谷右岸パートの歩きはじめ。ヘルメットのお二人は沢屋さんではなく釣り師かも。ポケットがいっぱいついたベストだし挨拶してもひどく不愛想だし。

62.
なので距離を置いてついてゆく(笑。ここは上下どちらをとっても合流する。

63.

64.
振り返って。中尾根と御供所をつなぐ道が下から上がってくる。

65.
中尾根に出る。少し登り返し、

66.
林班界標識から裏参道の続きにはいる。

67.

68.
補修に入る予定があるのかなあ、などと眺めながら。

69.
小尾根を乗越すあたりはけっこう悪い。

70.
板小屋窪いっぽん手前の、無名の窪に下りつつある。

71.
無名の窪の上流。

72.
やや上流に進んで対岸に石積み。折り返しはまだ先のようだ。

73.
co1300mで対岸に道を見る。本文にも記したが、ここで痛恨のミス。17時半のバスで帰ることに頭がゆき、オフトレイル探索を続けていれば間に合わないだろうと判断。孫惣谷に降り谷沿いに上がる選択をしてしまった。

74.
孫惣谷に下り上流方向。

75.
釣りの様子を眺めながら最後の食事休憩をとる。

76.
孫惣谷を遡りながら、左岸にずいぶん人工的な平場を見る。

77.
上流方向。谷を遡ろうと決めたのには、歩いたことのない孫惣谷の雰囲気を確かめたい気分もまざっていた。

78.
ひょ~。

79.
板小屋窪を右に分ける。

80.
梯子坂窪ははじめ水流なし。

81.
細い水流があらわれる。

82.
最後の二股。右をとる。

83.
クビレまで300mだがヤブっぽく足元もグズグズで参る。

84.
降雨後だがここまで水流があった。

85.
やっと尾根が見える。

86.
略図版。読めるときに見たかったなあ。

87.

88.
梯子坂のクビレに着く。

89.

90.
お「オルソくんは天祖神社の神様ははじめてか?お礼を言っとこうな。17時半を逃して終バスは確実だけどな」
オ「………」

91.

92.
お「降りたら降りたでガサツなグループ登山御一行と鉢合わせだ。孫惣谷の歩きはじめだから油断するなってマリア様からのメッセージだろう。そう解釈しよう」
オ「………………」

すべての写真を見る

装備・携行品

【その他】 ラ・スポルティーバのウルトララプターⅡ(以下ほとんどモンベル)。タイツ・半ズボン・チェーンスパイク。長袖ドライシャツ・ペツルのヘルメット・ブラックダイヤモンドのフルフィンガーグローブ。ザックはモンベルのアルパインライト30Lにヘッドランプ・スマホ(カメラ+GPS)・バッテリー充電器と予備電池・ココヘリ発信機・雨具上のみ・虫よけネット・ジャージ・ロールペーパー。ハイドレーションに水1.8L・コッペパンふたつ・カルパス・ナッツとドライフルーツ+塩。着替え一式とサンダルは奥多摩駅のコインロッカー。

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

天祖山

天祖山

1,723m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

天祖山 東京都

東日原から天祖山、長沢山を経て雲取山へ 1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
縦走
歩行時間
13時間5分
難易度
コース定数
58
天祖山 東京都

富田新道から雲取山へ登り、長沢背稜から天祖山・日原へ 1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
周回
歩行時間
13時間40分
難易度
コース定数
63
登山計画を立てる