• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴、至軽風

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 中央自動車道の「須玉IC」を出て、右の「清里・白州」に向かいます。「須玉川」の手前を右に入って中央道をくぐり、突き当りを左折して、「増富」に向かい県道604号線~県道23号線を北上します。「みずがき湖」に出たら右の「増富」へ行き「塩川トンネル」を抜けて、狭い道で「増富」をすぎ、うねうねと登って行くと「瑞牆山荘」です。その前を右に登ると左に約100台の県営無料駐車場に着きます。「須玉IC」から約26km・40分です。

この登山記録の行程

「瑞牆山」県営無料駐車場(05:55)・・・富士見平小屋(06:35)・・・「飯盛山」山頂(07:20)・・・「鷹見岩」分岐(07:30)・・・「鷹見岩」山頂(07:45)・・・「鷹見岩」分岐(08:05)・・・大日岩(08:55)・・・八丁平(09:30)・・・「小川山」山頂(11:20)[昼食 15分]・・・八丁平(12:50)・・・「瑞牆山」登山道出合(13:30)・・・富士見平小屋(13:45)・・・「瑞牆山」県営無料駐車場(14:20)

コース

総距離
約15.1km
累積標高差
上り約1,562m
下り約1,562m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

平日ですが紅葉の時期です。早朝5時30分で「瑞牆山」県営無料駐車場は、40台程の
駐車状況でした。まずは通常通り「富士見平小屋」まで登り、ここで登山道は分岐します。
「瑞牆山」駐車場からの登山者、80%が「瑞牆山」、20%が遠い「金峰山」だと思います。
残念ですが「小川山」は統計外です。「瑞牆山」「金峰山」は百名山なので仕方ないです。
早朝なので、まだ登山者はとても少ないですが、寂しい登山道を「金峰山」に向かいます。
名前だけで登山道の無い「飯盛山」に向かい、途中から左の藪に入って登って行きます。
勾配はキツクありませんが倒木の多い藪の中を20分ちょい登ると「飯盛山」の山頂です。
「飯盛山」山頂からは、南の「鷹見岩」分岐方向に再び倒木を乗り越えて下って行きます。
「金峰山」への登山道に下り「鷹見岩分岐」から「鷹見岩」に向かいますが、ジャングルの
ような狭い道です。最後に大岩を鎖で登ると、360度絶景の展望台「鷹見岩」山頂です。
「富士山」はもちろん、目指す「小川山」まで見渡せます。往路を分岐まで戻り、登山道を
「金峰山」に向かい岩場の斜面を登ると主稜線に出ます。「金峰山」から伸びる主稜線は
「瑞牆山」ではなく「小川山」に続いている長野県と山梨県の県境です。左に進むと目の
前に「大日岩」がそびえています。大きな岩頭頂までは登れませんが、そこそこ登れます。
「大日岩」からは樹林帯に入り「八丁平」まで下って行きます。「八丁平」からは、いよいよ
「小川山」に取り付きます。ある程度の高度までは険しい岩場の急登が続きます。静寂の
森を登ると、時々岩場で視界が開けるので小休止ができます。再び深く濃い森を進むと
苔むした登山道になります。岩頭で「裏瑞牆山」を眺めて、シラビソノの樹林帯を軽快に
気持ち良く登ると「小川山」の山頂です。二等三角点がある山梨百名山ですが、展望は
ありません。下山は往路を「八丁平」まで戻り、分岐から「飯盛山」の北側を巻く形で西に
進みます。カラマツ林を抜けて下って行きますが、足元にはものすごい数のツガの稚樹が
育っています。将来はツガ林に変わっていきます。歩く人が少ない「小川山」への破線の
ルートなので、結構危なっかしい、狭く薄い踏み後を下って行きます。この破線ルートの
1か所でドキッとする開けた場所があり「瑞牆山」全体を普段とは違う角度で見られます。
「瑞牆山」登山道に出て、広い登山道を下ると「富士見平小屋」に着き、多くの登山者と
出会ったら、広いメインルートで紅葉を愛でながら「瑞牆山」駐車場まで下って行きます。

続きを読む

フォトギャラリー:60枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ソフトシェル・ウインドシェル ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ 予備電池
タオル 帽子 グローブ 地図 コンパス 腕時計
カメラ ナイフ 修理用具 ツエルト 健康保険証 ホイッスル
医療品 熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー 非常食 行動食 トレッキングポール
GPS機器 ライター

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

小川山

小川山

2,418m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

小川山 山梨県

奥秩父の太古の森に分け入る

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
8時間10分
難易度
★★★
コース定数
30

たかじゅんさんの登山記録

登山計画を立てる