• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

シロヤシオ散策、大平山・七跳山・三ツドッケ(天目山)

大平山・七跳山・三ツドッケ(天目山)・大ネド尾根( 関東)

パーティ: 1人 (てんてん さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り時々晴れ
大平山山頂気温15℃

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 細久保橋手前に路駐

この登山記録の行程

細久保橋(7:11)・・・(7:24)取り付き・・・(10:02)峠の尾根合流・・・(10:18)P1469m(10:24)・・・(10:49)大平山(10:55)・・・(12:03)七跳山(12:15)・・・(14:15)三ツドッケ(天目山)(14:23)・・・(14:42)一杯水避難小屋(14:47)・・・(14:57)旧道分岐(15:08)・・・(16:06)グミの滝(16:13)・・・(17:10)天目山林道(17:16)・・・(17:44)細久保橋

全体でもコースタイムの1.2倍ぐらいでのんびりと散策。でも膝ダメージ有り。

コース

総距離
約14.9km
累積標高差
上り約1,657m
下り約1,648m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

今季の長沢背稜周辺のシロヤシオは裏年確定ですが其れでも咲いていないかと大平山・七跳山・長沢背稜の尾根筋・三ツドッケ(天目山)、と巡ってみました。

山道沿いでシロヤシオの花が咲いていた株 (一輪でも)
・大平山、5株で数個の花が咲いていました。
・七跳山、10株以上で咲いていて二株は比較的多く咲いていました。
・長沢背稜の尾根筋で5株、登山道で2株
・三ツドッケ(天目山)西面で2株(先週は見落としたかと)、小屋裏は終了、巻道は見に行かなかったが恐らく終了
今回の一番は七跳山の枯木でしたが先週と同様に枯木でも全く花を付けていない株が多くみられ比較的若木は全滅でした。
今季はコレにて終了、来季は沢山咲いてくれるといいな。

ミツバツツジは全般的に少なめで傷んだ感じでした。

本日の出会った方、0名。今回は熊にも合わず無事下山。

続きを読む

フォトギャラリー:89枚

細久保橋手前に車を止め出発(天目山林道はこの先一般車両は通行止めです)

ウツギ

ガクウツギ、道々沢山咲いています。

コアジサイが日当たりの良い場所で咲き始めていました

ココから大ネド尾根の取付き。歩き始めて思い出したが昨年は500mほど先で熊さんと出会ったのでこの尾根の辺りを降りて来たのかと。

植林帯の急な登りとなります

フタリシズカ

露岩は特に問題無く進めました

イチヤクソウかな?花が咲かないと分かりません

冬の落とし物を飾っておきました

フデリンドウの花芽かな

P985mで一旦なだらかになり自然林となります

ナラ類に混じりコハウチワカエデも有るようです

間もなく峠の尾根と合流で嬉しいご褒美。

そしてギンリョウソウ

峠の尾根と合流

豊作

P1469で一休みなのだが虫が少しうるさかったです

大平山手前は広い場所となります

ここの紅葉に期待するのだが毎回色づく前に枯れ落ちている気がします

大平山に到着

さて、シロヤシオは・・・葉っぱだけ?

ミツバツツジも今季は少なめです

咲いてました。

それほど枯木でも無いがこの木で咲いてました。

この辺りもシロのトンネルとなるはずですが・・・

林道を横切り七跳山へ

林道から三ツドッケ(天目山)

七跳山でも咲いてました

比較的咲いてます

尾根筋から少し離れている株をズームで。結構咲いてる感じですが枯木の頭だけ咲いてました。

側で見れました。

曇ってしまいましたので上手く写せませんでしたがこの株も比較的咲いてます

マイズルソウ。葉っぱは沢山出ているがなかなか花が見つかりません

七跳山に到着。虫が少し煩く落ち着かない

長沢背稜は尾根筋で進みます

此方もミツバツツジは少なめ

チラ見せ

ツクバネソウ

フイリフモトスミレ

ハナド岩の入口付近でも咲いてました

ハナド岩からタワ尾根、奥は雲取山

ツルキンバイ

天目山の西側でも咲いてました。先週、見落としたかと。今季はコレにて終了、来季は沢山咲いてくれるといいな。

マイズルソウ

三ツドッケ(天目山)に到着。富士山は雲に隠れてしまってました。

ベニバナノツクバネウツギ

山頂辺りのヤマツツジは未だ蕾が多かったです

スミレ類は終盤

一杯水避難小屋

1分で500mlぐらい

旧道(廃道)で下山します。

せんべいのように潰れたアンパンでエネルギー補給。

下り始めは踏み跡も多く少し不明瞭ですが比較的明瞭な踏み跡となります。

クワガタソウは沢山咲いています

ワサビ田跡の上部

ハコベ

飛び石で渡ります

ヒメレンゲ

道標分岐の沢を登りますとグミの滝となります

グミの滝、今日は水量は多めでした。

少し崩落地もあるが結構踏み固まってますので問題無く通過できるかと

ラショウモンカズラ

沢から20-30mほど上を沢沿いに良い道が続きます。

この橋の横板は信用しないでマルタの上を歩く感じで

ハンショウヅル

ウツギの甘い香りが漂います

シゴー平方面は完全に廃道のようです。

林道に出ました。ココまで来れば一安心と昨年も思いましたが昨年は熊さんに出会ってしまいました。

ニシキウツギ

ウワバミソウ

シゴー平の営林組合小屋

おつかれさまでした

すべての写真を見る

装備・携行品

レインウェア ヘッドランプ タオル 地図 コンパス ホイッスル
医療品 非常食 GPS機器
【その他】
水1.5L
熊鈴2個
ココヘリ

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

  • てんてんさん、お疲れ様です
    大平山から長沢背稜は今年の予定に入っていたんですが…あまりに寂しいレポートばかりで諦めてしまったんですよね。まあ、このくらい寂しいと探すのにも年期が必要というか、花を探して歩かないと見落とすんでしょうね。てんてんさん、流石です。執念が実った感じですね。
    私はそもそも今年のシロ探索から転進してしまいました。まあ、来年に期待するしかないか…

  • take3さん、こんにちは。

    本来ワーと咲いていて探す花では無いですからね。
    全く咲いていませんでしたのレコを横目に赴くもの好きでした。
    これだけお休み頂いた事ですし来季に期待しましょう。

登った山

三ツドッケ

三ツドッケ

1,575m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

三ツドッケ 東京都 埼玉県

長沢背稜のピークを結ぶ充実の健脚コース

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
7時間10分
難易度
★★★
コース定数
34
三ツドッケ 東京都 埼玉県

酉谷山から長沢背稜を雲取山へ 1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
縦走
歩行時間
15時間
難易度
コース定数
65
登山計画を立てる