• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

白谷沢から棒ノ嶺、そして岩茸石山へ

棒ノ嶺・黒山・岩茸石山( 関東)

パーティ: 1人 (Akira6 さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

利用した登山口

さわらびの湯  

登山口へのアクセス

バス
その他: 行き:JR東飯能駅駅前広場から7:13発湯の沢行きバス乗車⇒さわらびの湯7:51着
帰り:八桑13:01発奥多摩駅行きバス乗車⇒川井駅13:08着

この登山記録の行程

さわらびの湯(08:02)・・・白谷沢登山口(08:20)・・・岩茸石(09:15)・・・権次入峠(09:35)・・・棒ノ折山(棒ノ嶺)[休憩 20分](09:50)・・・権次入峠(10:17)・・・黒山[休憩 10分](10:30)・・・名坂峠(11:40)・・・岩茸石山[休憩 20分](11:50)・・・名坂峠(12:15)・・・八桑(12:45)

コース

総距離
約10.2km
累積標高差
上り約1,287m
下り約1,233m
コースタイム
標準5時間15
自己3時間53
倍率0.74

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

白谷沢沿いの道は、清流と木々の緑に癒され暑さを忘れさせてくれます。幾つかの滝と巨岩の間を巡りながら楽しめるコースです。岩茸石のある分岐から権次入(ゴンジリ)峠への急坂は、丸太の階段の間や周辺の土が浸食されており、このコースで唯一歩きにくい場所でした。雨の日はかなり滑るでしょう。
棒ノ嶺頂上から北側の展望は大きく開けすばらしい眺めでした。山頂の標識の高さが、他の山に比べかなり高く作ってあるのは何か理由があるのでしょうか?
棒ノ嶺から岩茸石山までの尾根道は山草の道で特にすみれが多いと聞いていましたが、既にその季節は過ぎており、すみれなどの草花を見ることはありませんでした。道は雑木林の中を進み、途中1ヶ所だけ南西方面が開け、大岳山・御前山などの展望がありました。
岩茸石山頂上は、丁度昼食時間だったこともあり、大勢の登山者で賑わっていました。棒ノ嶺や途中の黒山など、北側の展望は開けています。
岩茸石山からの下山は、西側の大丹波方面へ下り、八桑BSから川井駅までバスに乗りましたが、バスの数は少ないので注意が必要です。歩いても1時間弱ですが。

続きを読む

フォトギャラリー:14枚

さわらびの湯バス停からスタート。

名栗湖有間ダムの上を通り白谷橋の登山口へ。

白谷橋横の良残口。ここから白谷沢を登る。

白谷沢の核心部。

大きな岩の間の清流上を登る。

岩茸石。ここから棒ノ嶺頂上へ向け稜線上を登る。

棒ノ嶺山頂。

棒ノ嶺。標高969m。

棒ノ嶺山頂からの眺望。奥武蔵方面。

棒ノ嶺から岩茸石山へ向う途中の黒山山頂。展望はない。

岩茸石山手前稜線上からの眺望。大岳山と御前山。

岩茸石山頂上。多くの登山者でにぎわう。

岩茸石山山頂から棒ノ嶺方面。中央背面が棒ノ嶺、手前が黒山。

大丹波方面へ下山。八桑バス停。ここから川井駅経由奥多摩駅行きバスに乗車。本数は少ない。

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ 地図 コンパス ノート・筆記用具
腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ツエルト 健康保険証 ホイッスル
医療品 虫除け 熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー 非常食 行動食
トレッキングポール GPS機器

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

棒ノ折山

棒ノ折山

969m

岩茸石山

岩茸石山

793m

黒山

黒山

842m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

棒ノ折山 東京都 埼玉県

奥多摩側から棒ノ折山へ登り、飯能側へ下る縦断コース 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間50分
難易度
コース定数
17
岩茸石山 東京都

上成木から高水三山へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間55分
難易度
コース定数
19
岩茸石山 東京都

奥多摩入門コース 軍畑駅から高水三山をめぐり御嶽駅へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間
難易度
コース定数
21
登山計画を立てる