鹿島槍・爺ヶ岳 | 冷池山荘

北アルプス北部も梅雨明け。登山者の動きがなかった新越山荘でも、お客様の歓声が飛び交うようになりました

昨日の夕立ちで緑もより鮮やかに! 今日も朝から絶好の夏日和。鹿島槍吊尾根の残雪も美しい。冷池山荘2階の客室から望む鹿島槍ヶ岳(am 8:00) (2010.07.27 冷池山荘 )
昨日の夕立ちで緑もより鮮やかに! 今日も朝から絶好の夏日和。鹿島槍吊尾根の残雪も美しい。冷池山荘2階の客室から望む鹿島槍ヶ岳(am 8:00) (2010.07.27 冷池山荘 )
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

天気・気温

07/18(日) 晴れ
富山市の天気予報
明日
雨時々曇
16℃
11℃
明後日
雨のち晴
16℃
10℃
日本気象協会提供 2024年5月7日 16:00発表
松本市の天気予報
明日
雨のち曇
14℃
8℃
明後日
曇のち晴
16℃
7℃
日本気象協会提供 2024年5月7日 16:00発表
※ご利用上の注意

山と周辺の状況

今朝の空や、日中のガスの沸き立ち方を見ていても、どうやら梅雨明けのようです。一昨日まではまったく登山者の動きがなかった新越山荘でも昨日からはようやく勢いも出てきて、お客様の歓声が飛び交うようになり、活気づいてきました。やっと本当の夏山シーズンの幕開けのようです。

雨続きで雪田の雪もどんどんと消えて、消えた周囲からはあらゆる夏のお花がどんどんと咲きだしています。お花畑のいちばんの見頃は7月最終週から8月第一週にかけてです。
種池山荘前の残雪もどんどんと小さくなってきており、周囲では早咲きの チングルマ チングルマ やアオノ ツガザクラ ツガザクラ などが咲きだしています。またみなさんお楽しみの コバイケイソウ コバイケイソウ も一部で花をつけだしています。期待できそうです。

登山道の状況

柏原新道は上部のアザミ沢とガラバに雪渓が残っていますが、小屋のスタッフがカットしていますので気をつけて通行すれば問題ありません。ガラバ付近では落石に注意してサッと通過してください。赤岩尾根は登山道上の雪はありません。

鹿島槍ヶ岳方面は、種池山荘前と冷池テント場の先に残雪が残っていますが、問題はありません。残雪の上から夏道に移るときにバランスを崩さぬよう気をつけてください。

種池山荘~新越山荘間は所々に残雪が残っています。谷側に寄らずに山側を歩いて下さい。

針の木大雪渓の雪はまだたっぷりあります。7/12現在、最上部の針ノ木小屋直下の夏道もまだ姿を見せていません。大沢小屋から30分程登ったあたりから針ノ木小屋まで、ずっと雪の上を歩きます。不安な方は軽アイゼン、ストックなどを用意してください。
針ノ木小屋で軽アイゼンを借りて大沢小屋で返却することもできます。下り時はご注意ください。

針ノ木小屋から針ノ木岳の間にも大きな雪渓が残っており、雪渓上をトラバース気味に斜上します。針ノ木小屋スタッフがカットしていますので注意して通行すれば問題はありません。

鹿島槍ヶ岳から五竜岳の間は特に支障はないようです。ただし、鹿島槍南峰を越えると岩場が多くなり高度感も格段の違いです。アップダウンも多いので健脚者、経験者向けです。

雨による登山道被害報告等ははありませんが、この時期はまだまだ浮石や落石等へ十分に注意をはらってください。 また大雨が降ってもすぐに登山道の全線の状況を把握することは不可能です。登山道に被害等があったときには引き返して小屋や警察署等にご連絡くださるようお願い申し上げます。

登山装備

梅雨明けまではもうしばらく時間がかかりそうです。梅雨前線の動きをしっかりと把握して天気を判断して、無理な行動はなさらないようお願いします。また天候の急変に伴って温度も急変します。 雨具は良質のものを備えましょう。

注意点

大町から扇沢駅までの大町アルペンラインは大雨等の際には、事前に通行規制が行われ車両の通行ができなくなる場合があります。1時間に30ミリの豪雨が降った場合や、雨が止むことなく降り続き130ミリに達した場合が該当します。
※事前規制は北アルプス各所の登山口への車道でもあります。

いかなる山行でも(ツアーであっても)、各自で装備はしっかりと用意しましょう。またコースや計画の概要は各自がしっかりと理解しておきましょう。自分がどこを通ってどこへ下山するのか、どのくらいの時間がかかるのかもわかってない“連れられ登山”の方が見受けられます。インターネットなどだけでなく、専門家が監修したガイドブックや山岳地図等でしっかりと情報収集をしてください。
またインターネットなどに発表される個人の山行記録はあくまで個人の記録ですので、山行時間や行程はガイドブックや山岳地図等の平均的な無理のないものを参考にしてください。

梅雨が明ければ本格的な夏山到来! 今度は雷と夕立に注意。2時ごろまでに小屋へ到着するのが最大の安全策でしょう。そのためにも早朝出発に心がけましょう。日中の暑さ等に対する備えもしっかりとお願いします。

天気予報を見る際、北アルプス北部のお天気の目安としては、『長野』のお天気より『新潟』のお天気のほうが類似していますので、そちらを参考にしてください。さらに『金沢』も参考にすればよいでしょう。この3箇所が晴れマークなら、北アルプス北部も大体晴れるでしょう。

お知らせ

シーズン前半のピークは7/31(土)か8/7(土)の週末になりそうな感じです。8/8(土)の週末についても、現時点では定員の半分ほどです。なお例年、お盆の時期は意外と込み合いませんので穴場です。

長野県下恒例の中学校の集団登山の日程ですが、100人以上の中学校の宿泊日は種池山荘が7/22(木),7/27(火)、冷池山荘が7/27(火)です。いずれもやや混みあいますので他の日をおすすめいたします。

お客様に少しでもゆっくりと休んでいただくためにも、ご予約をお願いいたします。

昨年の今頃の様子は?

2023年GW営業はありません(冷池山荘、種池山荘、新越山荘)。夏山営業7/1~(5/15から予約受付)2023.04.27

冷池山荘と種池山荘は営業7/1~、新越山荘は7/15~。7月泊の予約受付は5/15~(テント6/1~)2023.05.10

冷池山荘周辺の過去の様子

  • 爺ヶ岳も鹿島槍ヶ岳も主稜線の雪庇の張り出しも気持ち小さい感じがします。
  • 鹿島槍ヶ岳。手前の里山の雪ももうじき無くなってしまいそうです
  • 鹿島槍ヶ岳の頂上稜線では30cm近い積雪でしょうか。吹き溜まりは場所によっては1mあっても不思議でありません。
  • 鹿島槍ヶ岳も全容を現してくれました。頂上付近に雪が残っているのが見えます
  • 日当たりの少ない針ノ木岳や蓮華岳の北側斜面には雪が残っているのがわかります
  • 昨日そして今日の雨で小屋前の雪もほぼ消え去りました。種池山荘前
  • 前日の雪も上がって好天下、爺ヶ岳を皆さん目指します。爺ヶ岳南峰まででしたら主稜線も危険なところはほぼありません。
  • 15時 冷池横の黄葉の木々が白く染まりました
  • 種池山荘前も白の世界へ
  • 前線通過の雨に洗われて、いちだんと紅葉は輝きを増しました。
  • いい感じでにぎわった、種池山荘前庭。
  • 今年も「初氷娘」の登場する季節到来! 初氷で鹿島槍ヶ岳に乾杯(種池山荘)

冷池山荘

電話番号:
0261-22-1263
連絡先住所:
長野県大町市平5328

地図で見る
http://www.kasimayari.jp/

施設の詳細を見る

関連する山

富山県 長野県 / 飛騨山脈北部

鹿島槍ヶ岳 標高 2,889m

 この山は、後立山連峰の中央部に位置し、名実ともに後立山の盟主という存在である。  端麗と表現される南北2つの峰と、それを結ぶ吊尾根がつくるこの山の姿は、どこから眺めても美しい。この山に魅せられた岳人たちは、同時にこの山が内懐に秘める荒々しさのとりこにもなったのである。それは山麓からではうかがい知れない、北壁や荒沢奥壁などのバリエーション・ルートである。これらのルートの開拓は大正末期から昭和の初期に、学校山岳部を中心に華々しく行われ、それは日本におけるアルピニズムの歴史に、貴重な一頁を記しているのである。  鹿島槍ヶ岳への登路は、縦走路のほかには、東面・信州側から短くて急峻な赤岩尾根1本のみである(鹿島から所要9時間)。この尾根の途中の高千穂平は、鹿島槍ヶ岳のよき展望台ともなっているが、そこから眺める大冷(おおつべた)沢の源頭には、残雪期に獅子やツルの雪形が現れる。そこから昔は、山名をシシ岳とかツル岳、あるいは双耳峰からの連想で背比べ岳などとも呼ばれていた。現在の鹿島槍ヶ岳の山名は鹿島集落の背後にある槍ヶ岳といった意味である。山体は信州側は急崖、西面・越中側はなだらかな非対称山稜の典型である。  西面には、支稜の牛首尾根を挟んで東谷と棒小屋(ぼうごや)沢が、西面の水を集めて黒部川に注いでいる。この棒小屋沢と、剱岳東面を流下する剱沢とが、黒部峡谷に対して対向から合流する、有名な黒部の十字峡を形成している。  東面を落ちる白岳、大冷の各沢は、源頭部にバリエーション・ルートを提供している。その1つ、カクネ里はU字谷をなし、平家の落武者が隠れ住んだという(隠(かく)れ里(さと))伝説をもつ、ロマンを秘めた圏谷である。もちろんここに人が隠れ住むというのは不可能だが……。  南峰から主稜を南へ下ると、肩といった存在の布引岳(残雪が布を敷いたように見えるのでこの名がある)で、付近には船窪地形が散見される。その南の小平地には冷(つべた)池があり、冷池山荘が建っている。また吊尾根の雪田付近から北峰を巻いて北へ下ると、両側の谷からの浸食によって、主稜線に深いⅤ字形の切れ込みの入った八峰(はちみね)のキレットに出る。その北側にキレット小屋がある。  登山口の鹿島集落は昔から戸数11戸しかなく、集落の人々は平家の落武者の子孫といわれている。ここで民宿を営んでいる狩野氏宅には、近代登山以降の鹿島槍ヶ岳の登高記念帳が保存され、それがそのまま鹿島槍ヶ岳の登山史ともなっている。

富山県 長野県 / 飛騨山脈北部

爺ヶ岳 標高 2,670m

 後立山連峰の南部にあり、3つのピークからなる。北から一直線に南下してきた後立山の主稜線は、この爺ヶ岳で西方へ大きく湾曲し、越中側にすり鉢を半分に切ったような、ハイマツの見事な大斜面をつくっている。一方、東面には大きな白沢天狗尾根を張り出している。この天狗尾根や扇沢にはかつて登山道があったが、現在は廃道となり、種池山荘の柏原正泰氏が拓いた柏原新道がある。新道は扇沢出合から爺ヶ岳南稜をたどって種池に登るもの(扇沢出合から所要3時間30分)で、2つの廃道の欠点を取り除いた、後立山連峰の主稜線へ登るものとしては、最も容易なコースである。  爺ヶ岳の山名は、南峰と中央峰との間、白沢の上部に、残雪期に種子蒔き爺さんの雪形が現れることから付けられたもので、爺さんが蒔く種を漬ける種池だ、というおまけまでついている。種池は主稜上の池塘で、そばには種池山荘があり、幕営地にもなっている。この西方にも棒小屋沢乗越の池がある。種池から南峰にかけて、またその南斜面も広大なお花畑である。  積雪期の爺ヶ岳東面は、ヒマラヤひだが発達して壮観で、いくつかのバリエーション・ルートが拓かれている。

富山県 長野県 / 飛騨山脈北部

岩小屋沢岳 標高 2,630m

飛騨山脈北部、富山県と長野県の県境にそびえる山。西側には種池小屋、東側には新越乗越山荘がある。

ユーザーの登山記録から

周辺の山岳最新情報