2022年夏山のコロナ感染予防を考える 〜山小屋での就寝時の工夫〜

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

国際山岳医で、日本山岳ガイド協会認定登山ガイド(ステージⅢ)としても活動する千島康稔さんが、2020年、2021年の2シーズンで得た知見から、登山における新型コロナウイルス対策を再考。建前や理想だけではなく、実践可能で効果的な感染予防策を短期連載で紹介する。

監修=千島康稔、
構成=ヤマケイオンライン編集部

登山中、多くの人と接する機会がある山小屋。その山小屋での滞在のなかで、最も長いのが睡眠時間だ。コロナ禍で各山小屋は定員を減らしているため、布団1組に2人以上が眠るすし詰め状態は過去の話。就寝時もほかの登山者と距離をとれるよう、寝具の間には仕切りが設けられ、換気装置が稼働するなど、感染対策がとられている。山小屋の対策に加えて、インナーシーツの持参など、登山者側が行なうべき感染予防もある。今回は山小屋の寝具まわりの感染対策について考えたい。

 

注意すべきは寝具の襟元や枕

コロナ禍以降、宿泊する登山者にインナーシーツやシュラフカバーの持参を呼びかける山小屋が増えてきた。山小屋は寝具を頻繁にクリーニングすることができないため、各自が清潔なシーツなどを持参し、使用することで、感染予防につなげようという工夫だ。しかし、感染対策はインナーシーツの使用だけで万全なのだろうか。

山小屋の寝具にインナーシーツを組み合わせるのが
withコロナのスタンダード(写真=杉村 航)


千島:寝具の配置や周囲のパーティションについては、各山小屋の構造に応じて、山小屋ごとにそれぞれ工夫がされています。しかし、もともとが厳しい立地に建てられている山小屋ですから、街中の旅館やホテルに比べれば、見ず知らずの人と近い距離で過ごさざるを得ません。また寝具のメインテナンスも充分に行なえないのが実情でしょう。そうした山小屋では、自ら少し工夫することで、自分自身、次に使う人、そして布団の整頓をする山小屋スタッフの感染予防に効果があると思います。

ご存じのように、コロナウイルスは手に付着しても、それですぐに感染するわけではありません。汚染された手で目や鼻、口などの粘膜に触ることで、そこからウイルスが体内に侵入します。飛沫を吸い込んだ場合も同様で、咽頭や気管支・肺の粘膜にウイルスが付着して侵入するのです。

新型コロナウイルス感染症対策として、山小屋宿泊時にはなるべく体が直接寝具に触れないように、インナーシーツやシュラフカバーなどの持参が推奨されています。ただし、実際は体と寝具が接触することですぐに感染を広げる可能性は低いです。むしろ、多くの人の口元が触れて体液が付着しやすい寝具の枕や襟元と、自分の顔(目・鼻・口)が接触しないような工夫が大切です。

 

タオルとダブルクリップで感染予防

千島:枕カバーについては、山小屋から使い捨てのものが配布されることが多いですが、布団の襟元についてはあまり対策がなされていない気がします。先日、槍ヶ岳山荘にお邪魔したときに受付で「寝具の襟元に自分のタオルを巻き付けて直接の接触を避けましょう」というイラストの案内を見かけました。自分のため、そして、次に泊まる人のためにも、大変いいアイデアだと思います。槍ヶ岳山荘のイラストをきっかけに、自分でいろいろと考えた方法を紹介します。

寝具の襟元にタオルを二つ折りにして当てて、文房具のダブルクリップで固定しています。槍ヶ岳山荘さんのイラストでは、こんな感じでした。

なお、写真のタオルは
私自身が普段使っているもので、
特定の製薬会社との利益相反関係(COI)は
ないことを申し添えます(笑)。


写真では撮影時の都合で枕カバーがありませんが、実際には山小屋から使い捨てのものが提供される場合が多く、また、追加で自身のタオルを敷くのもいいかと思います。

次の写真は、寝具を折り返して、体に触れる側を撮影したものです。タオルの幅の3分の2くらいが内側にくるようにしました。

タオルの3分の2が内側に来るようにセットする


クリップの固定が2カ所だけだと寝ている間にタオルがめくれてしまいそうなので、次のように追加で内側2カ所を固定してみました。

内側にダブルクリップを2つ追加する


さらに、外側が反転してくるのが心配な場合は、追加でもうひとつ固定するのもいいかもしれません。

寝ている間にタオルがめくれることも考えられる

外側にもクリップを1カ所追加。
これで、全部で5個のクリップを使っています


インナーシュラフなどを持参の場合。マミー型(ミイラ型)なら顔の周りが保護されますが、封筒型の場合は顔と寝具との接触が考えられます。

封筒型は顔の周りを覆う部分がない


長さに余裕があるようでしたら、少し頭側に引き出してセットします。

インナーシーツを
掛け布団よりも上に引き出してセット


そして、前面を折り返して3カ所をクリップで固定します。これで、寝具の襟元と顔が接触する可能性は低くなります。

クリップを使って
掛け布団にインナーシーツを固定する


先にクリップで固定すると、シーツ内に入るときにきつく感じることがあるので、まず自分が中に入って、その後にクリップの固定位置を決めるのがおすすめです。

ダブルクリップは大きめのものが使いやすいようです。100円ショップでは8個110円で売っていました。

どこでも入手できるダブルクリップ。
布団の厚みに対応できるよう大きめがよい


ホテルのベッドも、インナーシュラフの折り返しと同じように、掛け布団(毛布)の内側にシーツが敷いてあり、それを襟元で30〜40cm折り返してベッドメーキングしていることが多いようです。自分が寝苦しくて動き回っていると、いつの間にかシーツの縁がずれて掛け布団が丸出しになっていることがあります。ホテルなどに前泊するときも、シーツの折り返し部分をクリップ固定するといいかもしれません。

きちんとした知識を持ち、安心のためにちょっとひと手間かける。それだけで安全度がぐっと高まるというのは、登山もコロナの感染予防も同じだと思います。

 

プロフィール

千島康稔さん

国際山岳医、日本登山医学会専門医、日本救急医学会救急科専門医、日本山岳ガイド協会認定登山ガイド(ステージⅢ)。医療従事者と山の専門家という二つの視点から、安全登山の普及に取り組んでいる。

時季彩山学舎(ときのいろどりさんがくしゃ)Facebookページ
https://www.facebook.com/ti.sangakusha/

2022年夏山のコロナ感染予防を考える

国際山岳医で、日本山岳ガイド協会認定登山ガイド(ステージⅢ)としても活動する千島康稔さんが、2020年、2021年の2シーズンで得た知見から、登山における新型コロナウイルス対策を再考。建前や理想だけではなく、実践可能で効果的な感染予防策を短期連載で紹介する。

編集部おすすめ記事