みんなの登山記録から、よく登られている山をピックアップ!【8月版・前編】

鳥海山、千蛇谷の雪渓(写真=kazu さんの登山記録より
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

8月によく登られる山はどこ?

8月は山の日やお盆休みもあり、本格的な夏山シーズンとなる。多くの登山者が山に向かうこの時期、どんな山がよく登られているか「みんなの登山記録」をひも解いてみよう(2022年8月の記録調べ)。

全体の傾向としては、夏休み期間ということもあり、7月と同様の傾向でアルプスと八ヶ岳が多かったが、特に7月に比べて北アルプスが群を抜いていた。都市部近郊の山もよく登られていた。

単体の山としては、2位までは7月と同じく富士山高尾山だったが、3位に霧ヶ峰がランクイン。次にエリアごとの概況を見ていくが、今回は北海道から関東エリアまでをご紹介しよう。

北海道では、7月と同様に大雪山周辺がよく登られていたが、十勝岳が多かった。そのほか阿寒岳、羊蹄山、利尻山と続く。東北では鳥海山が一番多く、次に月山。続いて蔵王、八幡平、早池峰山、吾妻山系、飯豊山、安達太良山など。

上ホロカメットク山と十勝岳(写真=ていくおふ さん

上信越では、7月と変わらず谷川岳が突出。続いて飯縄山、四阿山、妙高・火打、平標山など。ほか志賀高原の山々なども多く、上信越エリアは全般的に7月よりも登山記録が多かった。

谷川岳オキの耳からのオジカ沢ノ頭方面の山並み(写真=hpapa さん

関東周辺では、富士山がトップ。次いで高尾山、那須岳、大菩薩嶺と続く。尾瀬エリア(燧ヶ岳・至仏山)も多い。塔ノ岳、瑞牆山、棒ノ折山、筑波山など、丹沢や奥多摩、奥武蔵、奥秩父といった都市部近郊の山々も、7月に引き続きよく登られている。

棒ノ折山・白谷沢コースのゴルジュ帯(写真=サンシマ さん

それでは、いくつかの山々をピックアップして、以下ご紹介しよう。(中部以西のエリアについては、後編でご紹介。)

十勝岳 #今も活動を続ける火山(北海道)

大雪山国立公園に含まれ、百名山にも選ばれている十勝岳(とかちだけ)。過去、何度も噴火を繰り返し、今なお噴気を吐き出している有数の火山である。

一般的な登山道は、望岳台や吹上温泉、十勝岳温泉から延びている。望岳台からは少し距離があるが、比較的歩きやすい道が続く。草がついた砂礫地を進み、避難小屋を過ぎると傾斜がやや強くなる。火口からの噴気を眺めながら稜線に上がり、独特の景観の稜線を進んで、山頂へ。山頂から三六〇度の展望を満喫し、往路を戻る。

独特な景観が広がる十勝岳への稜線(写真=ひろり さん

十勝岳は、現在も活発な活動を続ける火山であることを、重々認識しておきたい。最新情報を確認して入山を。また、事前の兆候なく突然噴出現象が発生する恐れもある。登山道を外れないようにし、風向きによっては噴煙にも注意。ヘルメットの装備が推奨されている。異変を感じたらすぐに下山できるように心がけたい。

噴煙が大きい場合もあり、風向きにも注意(写真=ひろり さん

行程・コース

最適日数:  日帰り 5時間50分
総歩行距離:  10,400m  上り標高: 1184m  下り標高: 1184m
望岳台(08:00)・・・吹上温泉分岐(08:40)・・・雲ノ平分岐(09:00)・・・十勝岳避難小屋(09:15)・・・十勝岳(11:30)・・・十勝岳避難小屋(12:50)・・・雲ノ平分岐(13:00)・・・吹上温泉分岐(13:15)・・・望岳台(13:50)

高低図

関連する登山記録

鳥海山 #あこがれの名峰(東北)

日本海に面して秋田・山形県境にそびえる独立峰・鳥海山(ちょうかいさん)。登山者にとっては、いつか登ってみたいと思うあこがれの山である。どこから見てもそれとわかるその秀麗な山容は、登山者だけではなく多くの目を引きつける。

山頂部まで延びる鳥海ブルーラインからの登山口があるものの、山頂までは意外と距離があるため、あなどれない。象潟(きさかた)口の鉾立から登り、鳥海湖を見下ろす御浜小屋へ。なだらかに進み、千蛇谷コースに入る。早い時期や、年によっては谷筋に雪渓が多く残る。

千蛇谷(写真=アレス さん

谷筋から登山道を登り、御室小屋に到着。ここから新山山頂まで、足もとに注意しながら足場のわるい岩場を登っていく。火山活動により形成された独特の景観の新山からは、すばらしい眺めが広がる。帰路は御室小屋まで下り、外輪山を経由して七五三掛(しめかけ)から往路を戻る。

岩の積み重なる新山山頂(写真=アレス さん

日帰りでも歩けるが、山中に一泊すればゆとりをもって山歩きを堪能できるだろう。

行程・コース

最適日数:  日帰り 8時間35分
総歩行距離:  14,756m  上り標高: 1407m  下り標高: 1407m
行程: 鉾立(08:00)・・・六合目賽ノ河原(09:20)・・・鳥ノ海御浜神社(09:50)・・・御田ヶ原(10:20)・・・七五三掛(10:50)・・・頂上参篭所(御室小屋)(12:20)・・・新山(12:45)・・・頂上参篭所(御室小屋)(13:00)・・・伏拝岳(13:49)・・・七五三掛(14:24)・・・御田ヶ原(14:49)・・・鳥ノ海御浜神社(15:14)・・・六合目賽ノ河原(15:34)・・・鉾立(16:34)

高低図

谷川岳 #不動の人気を誇る百名山(上信越)

群馬県・新潟県境の豪雪地帯に位置する谷川岳(たにがわだけ)は、複雑な地形と特異な植生分布を有し、登山者に人気の百名山である。かつてマナスル登山による登山ブームが起こった際、夜行列車を利用して多くの登山者が谷川岳に押し寄せた。現在では、7月の山開きに合わせて、東京から土合駅までの夜行の臨時列車が運行される。

オキの耳から南方面の展望(写真=まさ0806 さん

山麓から延びる谷川岳ロープウェイを利用するルートが、いちばん登りやすい。ロープウェイをリフトをつないで天神峠まで上がる。スタート地点ですでに標高1500mのため、体力を温存できるのがうれしい。アップダウンを経て、熊穴沢避難小屋へ。ここからは急な登りが続くので、あせらずに歩を進めよう。標高が上がるにつれ周囲の樹高が低くなり、やがて森林限界になれば、ようやく肩の小屋が見えてくる。小屋からトマの耳、オキの耳を往復して、往路を戻る。

天神ザンゲからの眺望(写真=松戸花子 さん

8月の登山道は日蔭がないので、暑さ対策も万全に。また人気コースのため、登山道が混雑することもある。早めの入下山が望ましい。なお最近の登山記録をひも解くと、ブヨなどの虫の発生に悩まされることもがあるようなので、こちらも気にしておきたい。ほかのルートとしては、西黒尾根からもよく登られているが、歩行距離が長く、急で岩がちな滑りやすい箇所が続くので、熟達者向けである。

行程・コース

最適日数:  日帰り 4時間30分
総歩行距離:  6,681m  上り標高: 1023m  下り標高: 1023m
行程: 天神平(08:00)・・・分岐(08:15)・・・熊穴沢避難小屋(08:45)・・・谷川岳肩ノ小屋(10:10)・・・トマの耳(10:20)・・・オキの耳(10:30)・・・トマの耳(10:40)・・・谷川岳肩ノ小屋(10:45)・・・熊穴沢避難小屋(11:50)・・・分岐(12:15)・・・天神平(12:30)

高低図

飯縄(飯綱)山 #北信のたおやかな山(上信越)

谷川岳に続いて、上信越からもう一座。長野県北部、新潟県境にまたがったエリアにある飯縄山(いいづなやま)は、戸隠山、黒姫山、妙高山、斑尾山と合わせて北信五岳(ほくしんごがく)と称される。飯縄という独特な名前は、山中にあったと伝えられる「天狗の麦飯」という土の中に発生する一種の菌類からきているという説がある。

ここでは南側にある一の鳥居登山口から登り、西登山道へ下るコースを紹介しよう。南登山口の鳥居をくぐり、樹林帯の道を進む。駒つなぎの場、急なつづら折りを経て天狗の硯石へ。ここからは傾斜が緩み、西登山道分岐に至る。南峰には、飯縄神社が祭られているが、山頂はさらにもうひと息。着いた山頂からは、北アルプス、戸隠山、妙高山などが一望のもとだ。

山頂から北アルプス方面(写真=ちびおやじ さん

展望を満喫したら、いったん来た道を戻り、南登山道との分岐を西へ。歩きやすい道を下り、急斜面を経て西登山口に降り立つ。西登山口側には戸隠神社中社(ちゅうしゃ)のほか日帰り入浴施設や戸隠蕎麦を味わえる店があるので、観光も楽しめる。

なだらかな西登山道(写真=ジュンパク さん

今回紹介の一の鳥居からではなく、西登山道から登り山頂から瑪瑙山を経由して周回するルートもよく歩かれているが、本コースよりも距離がやや長くなる。

行程・コース

最適日数:  日帰り 4時間20分
総歩行距離:  9,411m  上り標高: 916m  下り標高: 845m
行程: 飯綱登山口(08:00)・・・西登山道分岐(09:50)・・・飯縄山(10:20)・・・西登山道分岐(10:40)・・・萓ノ宮(11:25)・・・西登山道入口(11:55)・・・瑪瑙山分岐(12:15)・・・戸隠神社中社(12:20)

高低図

棒ノ折山 #涼やかな沢沿いをたどって(関東)

最後に紹介するのは埼玉県・東京都の境にある棒ノ折山(ぼうのおれやま)。棒ノ嶺(ぼうのれい)とも呼ばれている。東京近郊の山にあって、少しでも涼を得られるのではという理由で今回チョイス。

埼玉県飯能市の一角にある「さわらびの湯」が登山起点となる。車道を上がり、名栗ダムへ。バイクツーリングの喧噪を抜け、白谷橋の登山口に到着。ここから山道となる。植林帯をしばらく登っていくと沢筋が近づいてきて、涼やかに。

沢が登山道の間近に。場所によっては転落の危険があるので要注意

やがて両側に岩壁の迫るゴルジュ帯が出てくる。石伝いに沢を渡る箇所や岩場が次々に出てくるので、楽しめる。場合によっては水に濡れることもあるだろう。鎖のついた階段状のステップを越えて進むと、白孔雀の滝の道標が現われる。

岩壁が迫るゴルジュ帯の真ん中を進む

徐々に細くなる沢筋から離れ、急斜面を登れば、林道に飛び出す。流水もあるので、よい休憩ポイントだ。ここから急な登りを落ち着いて登り、なだらかなトラバース道を経て、大きな岩茸石(いわたけいし)に出る。岩茸石からは暑い中かなりきつい登りとなるので、水分をこまめにとってゆっくり登ろう。権次入峠(ごんじりとうげ)からなだらかな雑木の道を経て、最後の登りをがんばれば、ようやく山頂にたどり着く。真夏ではあまり展望が期待できないが、春や秋は展望がすばらしい。

権次入峠過ぎのなだらかな雑木の道

帰路は岩茸石から滝ノ平尾根に下るが、木の根が出ている急な道でとにかく滑りやすく、足にこたえる。焦らずに落ち着いて下ろう。暑さと延々とした下りに辟易するころ、ようやく下山口にたどり着く。

滝ノ平尾根は急な上に木の根の張り出しがあり時間がかかる

登りに沢コースがあるとはいえ、それ以外の部分は真夏の暑さ。少しでも早い入下山や十分な水分補給など、熱中症対策を万全に。

行程・コース

最適日数:  日帰り 5時間0分
総歩行距離:  8,300m  上り標高: 1046m  下り標高: 1036m
行程: さわらびの湯バス停・・・白谷橋・・・藤懸の滝・・・岩茸石・・・権次入峠・・・棒ノ嶺(棒ノ折山)・・・権次入峠・・・岩茸石・・・白地平・・・さわらびの湯バス停

高低図