記録したユーザー
![]() |
すてぱん さん |
2017年10月14日(土)
バス
その他:京王高尾駅より高尾01系統小仏行きバスで小仏まで(230円)
雨のち霧のち曇り
小仏(11:20)・・・景信山(12:11)[休憩 5分]・・・城山(小仏城山)(12:56)[休憩 5分]・・・大垂水峠分岐・・・高尾山(13:43)[休憩 30分]・・・高尾山駅(14:43)
総距離 | 約8.9km | 累積標高差 | 上り:約929m 下り:約744m |
---|---|---|---|
コースタイム |
標準:3時間25分 自己:2時間43分 |
コースタイム倍率 | 0.80 |
![]() |
---|
あいにく雨のスタート。京王高尾駅からJR高尾駅のプラットホームを経て北口に出て、小仏行きのバスに乗り込む。自宅を9時に出るとか、普段ではあり得ないな・・・ |
![]() |
---|
小仏のバス停で降りたのは私だけ。雨具に身を固めて出発。歩き始め11時20分というのも、記録的! |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
静かな山道だけど、泥濘や濡れた木の根に足をすべらさぬよう、いつもよりも慎重に進む。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
登山道でヒキガエルくんに遭遇。これも雨の日ならではかな |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
景信山も人影が少ない。閉店している茶屋とその前に並べられたベンチの数々。天気のいい日にはさぞやたくさんのハイカーが登ってくるのだろう。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
景信山山頂(727.3m)からしばらく下ったところでふと思い立って、持参している高度計3種類の比較。RuntasticGPS Watchは678m |
![]() |
---|
iPhone6Sは、686m |
![]() |
---|
先日衝動買いしたラドウェザーIVは、763m。うーん、やはり値段相応の結果かな? |
![]() |
---|
![]() |
---|
小仏峠のたぬきさん |
![]() |
---|
小仏峠の明治天皇行幸記念碑 |
![]() |
---|
泥濘が続く |
![]() |
---|
無線塔が見えたら小仏城山山頂 霧の彼方に見える塔って、Mystを思い出させます(誰もわからんだろうな?) |
![]() |
---|
小仏城山山頂では茶店が一軒だけ営業中、なめこ汁が美味しいそうだけど、この後飲み放題・食べ放題企画が控えているので我慢・・・ |
![]() |
---|
![]() |
---|
いやあ、雨の日の登山は遠慮したいなあと思っていたのだけど、この静かで木の香りが漂う雰囲気はなかなかいいものだと感じ入りました。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
高尾山山頂で無事、すーさん(中)、西東京猛虎会さん(右)と合流。私がヘルメットを着用しているのは、集合の目印のため。 |
![]() |
---|
薬王院 |
![]() |
---|
雨のビアマウントはガラガラかと思っていたら、かなり混み合っていてびっくり |
![]() |
---|
最初真っ白だった景色も、霧が切れて市街地の様子が見えるようになってきた。 |
![]() |
---|
帰りは、ザイルを出して皆でアンザイレンして下山(普通に表現するとお金を払って、ケーブルカーで下山)しました。 |
![]() |
---|
無事下山! |
モンベル(mont-bell )
テナヤブーツモンベル(mont-bell )
ストームクルーザーモンベル(mont-bell )
バーサライトパック30モンベル(mont-bell )
U.L.MONO ポーチ Mミレー(MILLET )
ドライナミックメッシュモンベル(mont-bell )
ストームクルーザー フルジップ...モンベル(mont-bell )
アルパインヘルメット
すー さん
すてぱんさん、こんばんは~!
昨日はお疲れ様でした!目印のヘルメットまで遠いご自宅からお持ちいただいて、ありがとう
ございました。おかげですぐすてぱんさんを見つけることができました。
ところで景信山以外は私と同じコースだったとお聞きしていたので私より早く小仏バス停を
出発されていたのかと思っていましたが、レコを拝見すると私より遅い出発だったのですね。
登山道で追い越された記憶がないので多分あの広い城山ですてぱんさんのほうが先に高尾山に
向かわれたのでしょうね。
初回オフ会はとても楽しかったです♪あらためて今回の企画と取りまとめ、お世話になりました。
ありがとうございます!また次回の会も実現できるように相談しましょうね。よろしく
お願いします!
ぼっけもん さん
すてぱんさん、こんばんは♪
秋雨の高尾山登頂、さらに、CLとしてビアマウント隊を率いての困難なビアマウント岳アタック、お疲れ様でした。さらに、最後はザイルを出して皆でアンザイレンしての無事の下山、最後までCLとして気を抜かぬ山行は、さすがと敬服しております。
さて、高尾までのアプローチは、すてぱんさんの企画がズバリ当たりましたね! すてぱんさんが小仏・景信、西東京猛虎会さんが6号路、すーさんが小仏・城山と、昼食の量も含め、皆さん特徴がでてとても面白かったです。
すーさんのレコでも感じましたが、まだまだ高尾は花が楽しめそうですね。景信山に向かう途中にあった白い花はセンブリでしょうか?
今回は、直前でBC待機となりご迷惑をおかけしました。次回のアタックの際にはぜひともパーティの末席に加えていただきたく、よろしくお願いいたします。
ぼっけもん拝
西東京猛虎会 さん
すてぱんさん、おはようございます。
一昨日は、有難う御座いました。高尾山頂の標識にらしきお姿が見えず、それでも周囲を
見渡すと鮮やかなオレンジのヘルメットが目立っており、直ぐに判りました。
私もオレンジのシェルを着用していましたが、目立つと言う観点から考えると良い色です
よね。街中では絶対に着ない色なのに山では平気で着れるのが不思議です。
泥濘の写真を見ましたが、この人気コースは良く踏まれ過ぎているので水はけが悪くなって
いるのか、一旦雨が降って泥濘化してしまうと復帰まで時間が掛ってしまうのが難点。
ですが、整備されていますので傘さしハイクも有りですね。(先月の長瀞アルプスでは、
日傘さして歩いているご婦人が居られました)
それにしても、オフ会は楽しかった!の一言に尽きます。また次の会でも、宜しくお願い
致します。
すてぱん さん
すー さん、こちらこそありがとうございました。
写真のタイムスタンプから判断して、城山山頂で追いついて、なめこ汁を楽しまれている間に私は先に進んでいたということでしょうね。なめこ汁が勝敗を分けたわけです(なんの?)!
今後ともよろしくお願いいたします。
すてぱん さん
ぼっけもん さん、コメントありがとうございます。
反省会でも次回は是非ぼっけもんさんなどにもご参加いただきたいという話が出て、ならばどこの山なら都合が良さそうか検討もしておりました。次回は、是非是非!!
すてぱん さん
西東京猛虎会 さん 、改めてありがとうございました。
いやあ、山頂で若い方々が気楽な格好で記念撮影をしていらっしゃる横でオレンジ色のヘルメットを着用するのは照れがありまして・・・・。幸いすーさんがすぐ見つけてくださったので標柱の見えるところに隠れておりました。
次回の、時期や場所などについてもまたご相談させていただきたく思います。
ガバオ さん
すてぱんさん、こんにちは!
先ずはアタック隊の全員の無事下山、おめでとうございます。
生憎の天気でしたが、とても楽しいオフ会だったようですね!
(参加していない者が言うのも変ですが)目印のヘルメットに前日の天候判断、山で鍛え抜かれたすてぱんさんの見事な段取りと仕切りに脱帽!です。
今回は別業務の都合で不参加の上、外野から色々ガヤを入れるばかりでしたが、またの機会があれば是非!
南十字星 さん
■いや~ぁ、皆さん楽しそうですねぇ!?羨ましいです。
■いつも拝見する方々の写真もあって、「へぇ~。なるほど!」
(何がなるほどなのか?)
■オレンジのヘルメットもシェルもいいですね。
私の新しいオスプレーのザック(明るいレッド)もなかなかですよ。
すてぱん さん
ガバオ さん、コメントありがとうございます。
おかげさまで皆さん共々楽しんでまいりました。
雨の登山自体もなかなかいいものだなと再発見しましたが、しかし、皆さんと楽しく語らうというのもいいものですね。
ご参加の皆さんから、次回は是非ご参加いただけるよう再度企画しましょうという声が上がりました。
登山道整備がないときを見計らって、また企画できればと思います。
(ここだけの話ですが、西東京猛虎会さんはガバオ さんを待ち合わせ場所で探し出すのは簡単なはずだ、狛犬のところに必ずいるはずだと強調されていました!)
すてぱん さん
南十字星 さん 、コメントありがとうございます。
レコを拝見しましたら、高尾山にはとても頻繁に登っていらっしゃるのですね。
山は同じピークでも、登るルート、時期、それに天候によっても表情を変えるので、何度登ってもいいものですよね。
今回は、登った後で「山と渓谷」が高尾山特集を組んでいたことを知り、もし事前に目を通していたらもっと味わい深い登り方ができたのではと少々残念な思いもいたしました。
高尾山おおすすめの楽しみ方などありましたら、ご教示ください。
南十字星 さん
●今年は、すーさんに先を越されましたが、アルプス・デビューを計画していました。
●ちょっとした事情で、現在はあまり遠出できないので、もっぱら高尾山エリアに出没しています。来年こそはもっと行動範囲を広げて、アルプスや海外の山にも行ってみたいですね。
●雨の高尾はともかく、雪の高尾山エリアもお勧めです。
すてぱん さん
南十字星 さん、早速ありがとうございます。
なるほど、雪の高尾ですね。確かに楽しそうです。私の場合、存分に楽しむためには、ある程度安全でなんとかなるという安心感が欲しいところなのですが、雪の高尾ならいいかもしれません。
ありがとうございました!