登山記録詳細
子供とテン泊 七ッ石小屋1泊2日
七ッ石山・鷹ノ巣山(関東)
この登山記録の行程
【1日目】
鴨沢(10:14)・・・小袖乗越(10:50)[休憩 10分]・・・堂所(12:56)[休憩 10分]・・・七ツ石小屋(14:20)
【2日目】
七ツ石小屋(07:30)・・・千本ツツジ・・・巳ノ戸の大クビレ(09:30)[休憩 10分]・・・鷹ノ巣山(10:20)[休憩 40分]・・・縦走路分岐・・・榧ノ木尾根分岐・・・六ツ石山分岐・・・木橋・・・水根・・・奥多摩湖(14:40)
七ツ石小屋2泊3日で荷物をデポして雲取山ピストン計画しましたが3日目の天候が思わしくないようなので、雲取山には向かわずに1泊で下山となりました。
鴨沢から登り、私はいつものペースで登っているのだが子供は去年よりペースが上がりどんどん見えなくなって途中で待っています。
やっとのことで七ツ石小屋に到着、私の体力では雲取山荘テント場は厳しそうです。
テントを張り終え遅い昼食を済まして後はまったりと思っていましたら子供は何やら暇そうで、七ツ石山はすぐだよねと言い出しました。
16時は過ぎておりましたが、空荷で往復30分なので水とカッパだけ持って出発。
夜は星空が出ておりましたが天の川まではちょっと見えない感じでした。
2日目は連泊を諦め下山ですが鴨沢までの下山ではバスの時間的に中途半端で子供も消化不良かと思い鷹ノ巣山経由で水根に下山ルートとしました。
七ツ石小屋から鷹ノ巣山避難小屋までは霧のたちこめる巻道を進み、お昼前に鷹ノ巣山に到着。
(途中でパラパラと雨が降り出しカッパを着ましたが避難小屋で止みました。)
山頂は誰もおらず霧で眺望も望めませんでしたがここでお昼と致しました。
(雨でしたら避難小屋でお昼の予定でした。)
(相変わらずゴミの多い山頂で、登山者以外は登ってくるような山でもないので情けない話です。コンビニ冷やし中華のプラカップ・おにぎりの包・パンの包・・・適当に拾いましたがきりがない。)
鷹ノ巣山からの下山で、六ツ石山分岐から木橋までがちょっと急で頑張りどころなのですが、足がプルプルして休み休みで木橋に到着。
(六ツ石山分岐に水根林道通行困難、崩れあり2018.06.29の札が下がっております。3箇所ぐらい崩れた箇所があり、慎重に通過しました。)
水根の集落に到着したと同時に突然の雨、近くで落雷と思ったら猿がトタンの屋根を駆け回っており、驚かされました。
程なく水根バス停に到着しましたが、雨宿りのため湖畔まで歩き、帰路に付きました。
*七ツ石山・鷹ノ巣山周辺でブヨがみられます。私も油断して噛まれてしまいました。
背負った荷物(ザック含む)
私:18Kg+水
子供;4Kg (お菓子、ジュース、予備靴)
追記
翌日、私は体がパキパキですが子供は普通に部活に向かいました。(子供は中学1年で小柄)
その後、一人用のテントと1泊分を36Lザックに詰めてみたら10kgほどでしたので、子供が自分の荷物を持ってくれるまで頑張らなければなりません。
- 登山中の画像
-
-
|
鴨沢バス停より登山開始です。
一本早めの電車の予定でしたが遅れました。 |
-
|
中央に止めている車もいませんので、それほどの混雑ではなさそうです。 |
-
|
ここまで2時間、雲取山荘テント場は無理ですね。 |
-
|
懐かしのダンロップテントです。 |
-
|
七ツ石山への道々にマルバダケブキが咲いています。 |
-
|
七ツ石山から雲取山を望む。 |
-
|
七ツ石小屋テント場。風があまり入らないテント場なのでペグダウンのみで張り綱は必要無いと以前に小屋番さんに言われました。トイレはこの撮影場所でバイオトイレで快適、水場は小屋脇で便利です。 |
-
|
霧の石尾根縦走路、子供は遥か先方を歩く。 |
-
-
|
誰もいない鷹ノ巣山山頂 |
-
|
休息所まで降りてきました。木橋まで後少しがんばります。
その後、水根の集落に到着と同時に雨が降り出しました。 |
- この山行での装備
-
雨具・レインウェア、ヘッドライト(+予備電池)、傘、防寒着、地図(地形図・ルート図)、コンパス、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、非常食、テーピングテープ、GPS機器、テント、シュラフ |
【その他】 熊鈴、寝間着 |
- この山行で使った山道具
-
4
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- てんてんさんの登山記録についてコメントする
-
子供とテン泊 七ッ石小屋1泊2日にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
-
- 東京都奥多摩ビジターセンター ~奥多摩
-
緊急事態宣言発令のため当面の間休館。1/12降雪、高所は残雪や凍結。百尋ノ滝凍結
21年01月15日(金)
- 雲取山荘 ~雲取山
-
凍結箇所あり。念のためアイゼンの準備を
21年01月12日(火)
-
- 七ツ石小屋~七ツ石山
-
寒い日が続いていて、朝の気温は氷点下です。周辺に積雪はありませんが、アイゼンやチェーンスパイクは必ず持参
21年01月07日(木)
登った山
類似するモデルコース
-
- 新緑と紅葉、清流が楽しめるぜいたくなコース
-
体力度: ★★
危険度: ★★
6時間55分 日帰り
-
峰谷バス停・・・登山口・・・鷹ノ巣山避難小屋・・・鷹ノ巣山・・・水根沢分岐・・・榧ノ木山分岐・・・水...
-
- 鷹ノ巣山(稲村岩尾根・石尾根) 日帰り
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
6時間55分 日帰り
-
東日原(08:00)・・・稲村岩のコル(08:55)・・・鷹ノ巣山(11:05)・・・縦走路分岐(1...
-
- 水根から鷹ノ巣山に登り、峰谷へ 日帰り
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
7時間15分 日帰り
-
水根(08:00)・・・木橋(09:40)・・・六ツ石山分岐(11:00)・・・榧ノ木尾根分岐(11...
-
- 倉戸山、榧ノ木山を経て鷹ノ巣山へ 日帰り
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★
8時間45分 日帰り
-
倉戸口(08:00)・・・倉戸山(09:30)・・・榧ノ木山(10:45)・・・榧ノ木尾根分岐(11...
-
- 稲村岩尾根から鷹ノ巣山、雲取山へ 1泊2日
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★
11時間40分 1泊2日
-
【1日目】東日原(08:00)・・・稲村岩のコル(08:55)・・・鷹ノ巣山(11:05)・・・巳ノ...
-
- 雲取山を目指す最も古くて長い上級コース
-
体力度: ★★★
危険度: ★★
11時間55分 1泊2日
-
三峯神社バス停・・・奥宮入口・・・霧藻ヶ峰・・・白岩小屋(閉鎖)・・・大ダワ・・・雲取山荘・・・雲取...
関連する登山記録
てんてん さんの他の登山記録
4
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]