東日原(08:04)・・・一杯水避難小屋(10:20-10:28)・・・天目山(10:52-11:05)・・・ハナド岩11:29-11:57)・・・一杯水避難小屋(12:30)・・・滝入ノ峰(13:19-13:33)・・・東日原(14:46)
![]() |
---|
東日原行のバスは台風崩落地が仮設道路のため、小型のたまちゃんバスぐらいのに変わっていました。(普通車でも一台ずつ通行させておりました。) |
![]() |
---|
東日原駐車場に車を止め、出発です。 |
![]() |
---|
バス停からは少し戻り、登山口に向かいます。(東京側の呼び名が天目山、埼玉県側の呼び名が三ツドッケと呼ばれております。) |
![]() |
---|
町内はアジサイが咲いておりました。 |
![]() |
---|
民家の脇から山道です。 |
![]() |
---|
お約束の植林帯の急なつづら折れを登ります。今日は気温が高く湿度も有るので、ちょっとしんどい。 |
![]() |
---|
松の門で、一休み |
![]() |
---|
ヒトリシズカはまだつぼみ |
![]() |
---|
植林帯との境を進みます。 |
![]() |
---|
行ってきま~す。 |
![]() |
---|
NHKの中継アンテナで一休み。 |
![]() |
---|
この先はハルゼミ鳴く自然林にGO |
![]() |
---|
途中、狭い場所がありますが特に台風被害はありませんでした。 |
![]() |
---|
その先の細尾根もOK |
![]() |
---|
登山道脇の小ピークのよこすずやまに寄り道。 |
![]() |
---|
大木が倒れておりました。(通行には特に支障ありません) |
![]() |
---|
緑を満喫 |
![]() |
---|
一杯水避難小屋に到着。テーブルは無くなり、ベンチだけになっております。 |
![]() |
---|
小屋の温度計は26℃。小屋裏から直登ルートで天目山に向かいます。(ヤマケイさんのルートにも表記されるようになりました。)道標は有りませんが尾根筋で登ります。(下山時は一杯水の先に降りる都県境の尾根もありますので、ご注意ください。) |
![]() |
---|
今年はシロヤシオが見られませんでしたが、来季に期待しましょう。(今年は当たり年だったのかな?) |
![]() |
---|
一度少し下がります。(以前に巻いてみましたがズルズルですから素直に尾根筋で歩くのが正解です。) |
![]() |
---|
天目山に到着。ガスも上がってきてしまいました。 |
![]() |
---|
富士山はなんとか見えました。奥多摩と埼玉県側の山々を一望なのですが本日は蕎麦粒山もガスの中 |
![]() |
---|
![]() |
---|
シモツケ |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
ハナド岩に向けて下山開始。アセビが茂っていてここ道なの?て感じですが直ぐに抜けます。 |
![]() |
---|
長沢背稜を進みます。 |
![]() |
---|
この標識をまっすぐ進むと直ぐに断崖絶壁の眺望地ハナド岩です。 |
![]() |
---|
手前がタワ尾根、奥が雲取山。ここでお昼とし、のんびり致しました。 |
![]() |
---|
到着する少し前までヘリがタワ尾根から小川谷にかけて低空でずっと飛んでいました。小川谷に一度降りたとのことですので、ご無事でありますように。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
トンボ君が頑張っていますので、虫も少な目で煩わしくはありませんでした。予定では小一時間ほどのんびりするつもりでしたが雲の流れも怪しいので、少し早めに撤収。 |
![]() |
---|
ハナド岩から戻る途中の板形の峰からは通行禁止だそうです。(一般登山道ではありません) |
![]() |
---|
コアジサイ |
![]() |
---|
![]() |
---|
一杯水避難小屋まで戻ってまいりました。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
シジミチョウぐらいの大きさの蝶。オオムラサキも飛んでましたが撮れませんでした。 |
![]() |
---|
ギンリョウソウいっぱい |
![]() |
---|
![]() |
---|
ちょっと綺麗なのがあったので、また一枚。 |
![]() |
---|
ここから、一般登山道を外れ、滝入ノ峰に向かいました。 |
![]() |
---|
踏み跡は明瞭ですが切れ落ちた細尾根も有りますので、自己責任でのご判断願います。 |
![]() |
---|
特に眺望はありません。(桜の季節は山桜が咲いておりました。)ここで大粒の雨、カッパを着ましたが直ぐに止みました。 |
![]() |
---|
この先は踏み跡は無い感じですが落ち葉も下草もありませんでしたので、歩きやすかったです。また、此方側は尾根も広く特に危険箇所は無い感じでした。 |
![]() |
---|
落ち葉の季節は途中で適当に登山道に向けて降りましたが、今回は歩きやすいので、尾根道をそのまま進みました。 |
![]() |
---|
木のうろに蜂の巣がありましたが、悪さをしなければ大丈夫かと。 |
![]() |
---|
ここで、登山道と合流。ここは踏み跡がありますので、それなりに歩かれているのか? |
![]() |
---|
少し降りた場所で休息。 |
![]() |
---|
私のお約束の休憩場所。 |
![]() |
---|
最後のつづら折れがキツイ |
![]() |
---|
まもなく到着。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
お疲れさまでした。 |
![]() |
---|
倉沢の林道は入り口から通行止めでした。倒木のためとありますが歩行は判りません。(車を止めておく場所もないので、写真だけ撮って撤収してしまいましたが、ここの様子が一番知りたかった。) |
雨具・レインウェア、ヘッドライト(+予備電池)、防寒着、地図(地形図・ルート図)、コンパス、ツエルト、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、非常食、テーピングテープ、GPS機器 |
【その他】 熊鈴 マスク 水2.5L(0.5L余り) |
キャラバン(Caravan )
キャラバントレッキングシューズ...ジュウザ・フィールド・ギア(Juza F...
エム・シェルター1 ウルトラ...オスプレー(OSPREY )
ストラトス(STRATOS) ...
ガバオ さん
てんてんさん、こんにちは。
祝!、日原観光駐車所再開、バスもミニバスで運行再開したのですね!
ヨコスズ尾根は良いですね。
てんてんさんのホームコースで、レコから愛着が滲み出ている様な、、、。
(峰集落の雲海も有難うございます)
てんてん さん
ガバオ さん こんにちは。
ご明察のとおり、天目山Love、日原Love、奥多摩Loveですから。
山登りでも始めようと選んだ2座目が天目山(普通はここじゃないだろーと私も思う)
これで私は奥多摩にはまりました。(なんとなくお分かりいただけるかと・・・)
頂上に立つ度に思うのですが、ガバオさんがシャクナン尾根からあの尖がりに登っているんですから凄すぎます。
根性と気合で登ったとしてもそれだけでは下りれそうもありません。
では、折り合いがつく日を楽しみにしております。