• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

1970 槍穂縦走

槍穂縦走( 北アルプス・御嶽山)

パーティ: 1人 (eusebius さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

利用した登山口

中房・燕岳登山口  

登山口へのアクセス

この登山記録の行程

【1日目】
中房・燕岳登山口(06:00)・・・第2ベンチ・・・合戦小屋・・・燕山荘・・・大下りの頭・・・切通岩・・・大天荘・・・大天井岳・・・大天荘・・・大天井ヒュッテ・・・ヒュッテ西岳(16:00)

【2日目】
ヒュッテ西岳(07:00)・・・水俣乗越・・・ヒュッテ大槍・・・槍ヶ岳山荘・・・槍ヶ岳・・・槍ヶ岳山荘・・・中岳・・・天狗原稜線分岐・・・南岳小屋・・・A沢のコル・・・北穂高岳(16:00)

【3日目】
北穂高岳(07:00)・・・涸沢のコル・・・涸沢岳・・・穂高岳山荘・・・奥穂高岳・・・最低コル・・・紀美子平・・・前穂高岳・・・紀美子平・・・岳沢パノラマ・・・岳沢小屋・・・風穴・・・河童橋(16:00)

【4日目】
河童橋(07:00)

コース

総距離
約32.3km
累積標高差
上り約4,869m
下り約4,811m
コースタイム
標準30時間55
自己28時間
倍率0.91

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

1970年の夏のこと(ヤマレコの選択肢に1970年がないので、1980年を選んでいる。)。まだカメラも持っていない大学生2年生。初めての北アルプスに恐る恐る一人で出かけた。
北アルプスの登り方も知らずに中房温泉から歩き始め、靴とザックとポリタンク以外に碌に山道具を持っていなかった分、身軽で、9:00頃には燕山荘に着き、宿の人から今日の一番乗りだと言われ、その日のうちに槍ヶ岳に着きそうな勢いだった。
合戦尾根で話しかけた人と一緒に槍に向かったところ、その人が水筒を大天井ヒュッテに忘れてきたことに気づき、私は赤岩岳で1時間半くらい槍を眺めて待つことになった。
そこまでして一緒に歩いたのは、予定していなかった槍穂縦走を誘われたからだ。
そうなるとその日のうちに槍には行けないので、残念ながらヒュッテ西岳泊。
2日目は、ヒュッテ西岳から東鎌尾根、槍ヶ岳、大キレットを通って北穂高小屋泊。小雨の中、槍穂稜線で終始信州側から強風が吹き上がってきて吹き飛ばされそうになって、恐ろしかった。
3日目は、奥穂、前穂経由で初めての上高地へ。
そこでもう一泊し、翌日、大正池、田代池、天神池を巡って、バスで沢渡乗り換えで乗鞍岳中腹の大学ヒュッテに到着。
結論:初めての北アルプスで槍穂縦走をするのは、絶対やめておく方が良い。

続きを読む

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア 登山靴
バックパック スタッフバック 水筒・テルモス タオル 帽子
グローブ 着替え 地図 コンパス ノート・筆記用具 腕時計
非常食 行動食

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

大天井岳

大天井岳

2,922m

赤岩岳

赤岩岳

2,769m

西岳

西岳

2,758m

槍ヶ岳

槍ヶ岳

3,180m

大喰岳

大喰岳

3,101m

中岳

中岳

3,084m

南岳

南岳

3,033m

北穂高岳

北穂高岳

3,106m

涸沢岳

涸沢岳

3,110m

奥穂高岳

奥穂高岳

3,190m

前穂高岳

前穂高岳

3,090m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

奥穂高岳 長野県 岐阜県

飛騨側ルートから北アルプス最高峰・奥穂高岳へ 1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
15時間
難易度
★★★★
コース定数
56
南岳 長野県 岐阜県

大キレットを隔て間近に穂高連峰を望む

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
15時間25分
難易度
★★★★
コース定数
57
槍ヶ岳 長野県 岐阜県

北アルプスを代表する名峰の飛騨側登山道

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
16時間35分
難易度
★★★★
コース定数
62

eusebiusさんの登山記録

登山計画を立てる