• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

【日帰り】鹿島槍ヶ岳

鹿島槍ヶ岳( 北アルプス・御嶽山)

パーティ: 6人 (ほ さん 、ほか5名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れのち曇り

利用した登山口

大谷原  

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 大谷原の無料駐車場、橋の前後に合わせて20~30台ほどです。

この登山記録の行程

大谷原(02:10)・・・西俣出合・・・高千穂平(04:37)[休憩 40分]・・・赤岩尾根分岐(冷乗越)(06:09)[休憩 7分]・・・冷池山荘(06:26)[休憩 3分]・・・布引岳(布引山)(07:30)・・・南峰(08:11)[休憩 13分]・・・北峰分岐・・・鹿島槍ヶ岳北峰(08:54)[休憩 28分]・・・北峰分岐・・・南峰(09:49)・・・布引岳(布引山)・・・冷池山荘(10:50)[休憩 15分]・・・赤岩尾根分岐(冷乗越)(11:16)・・・高千穂平(11:50)[休憩 5分]・・・西俣出合(13:15)・・・大谷原(13:57)

コース

総距離
約19.7km
累積標高差
上り約2,753m
下り約2,753m
コースタイム
標準15時間50
自己9時間56
倍率0.63

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

2023年お盆期間後半、北アルプスは毎日午後雷雨の予報でした。
今年の目玉企画として後立山テント泊縦走を計画していましたが、天候の不安から断念。しかし「せっかく麓まで来たのだから」と仲間と知恵を出し合って生まれた計画が朝2時発のピストンでした。笑

クマさん、サルさんに出てこないでねとアピールの鈴をシャンシャン鳴らして、どんな道かもよくわからないままヘッデンで足元だけ照らして登って行くと、高千穂でちょうど日の出でした。雲海からの日の出、素敵です。振り返ると後立山の稜線もばっちり近づいていました。

「午前中は稜線の先の方が見れたらいいなあ」などと言いながら歩いていたので赤岩尾根分岐に出てびっくり、立山・剱岳がドーーーンとお迎えしてくれるじゃないですか!!!!

一方の太陽そのものは層雲の上で直射は和らぎ、最高の天気でした。
この夏ベストです!真っ暗闇の中歩いて良かったです。

下山時には2回に渡り、計4羽の雷鳥に出会えました。

************************
水場:冷池山荘、500 mLで100円。
トイレ:大谷原(無料)、冷池山荘(チップ200円)

続きを読む

フォトギャラリー:23枚

真っ暗闇のスタート。クマさんとの遭遇だけを心配していたらあっという間に2時間半が過ぎました。

雲海と夜明け

夜明けの稜線

高千穂を過ぎると崩落地が何箇所か出てきます。

部分的に鎖場もあります。

赤岩尾根分岐、晴れと雲海!

聳える鹿島槍ヶ岳

冷池山荘

左から薬師岳、立山、剱岳。こんなにはっきり見える天気とは思いませんでした。

布引山。どんどん進みます。

トリカブトの群生地もありました。大好きな花です。

ラストスパート。手前が鹿島槍ヶ岳南峰、奥が北峰。

振り返ると画面中央に槍ヶ岳。この日は南アルプスも見えました。

南峰登頂!サッと通り雨が過ぎていきました。稜線の天気と服装はいつも難しいです。

北峰への道はなかなか険しいです。

鞍部

北峰登頂!背景は南峰と剱岳。

南峰に戻ります。厳しい角度の登り返し。落石注意です。

稜線に来るといかに日本の天気が山に支配されているかがわかります。

雷鳥!カモフラージュが上手です。

冷池山荘に戻ってきました。

午後はガスが出て若干涼しかったです。標高を下げると雲の下でした。

砂防ダムの下を通ります。夜中はめっちゃ怖かったです。街に近かったら確実に心霊スポットです。笑

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

鹿島槍ヶ岳

鹿島槍ヶ岳

2,889m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

鹿島槍ヶ岳 富山県 長野県

花と展望の爺ヶ岳から後立山連峰の盟主に向かう

最適日数
1泊2日
コースタイプ
縦走
歩行時間
13時間50分
難易度
★★★
コース定数
54
鹿島槍ヶ岳 富山県 長野県

鹿島槍ヶ岳(柏原新道・爺ヶ岳) 2泊3日

最適日数
2泊3日
コースタイプ
往復
歩行時間
15時間55分
難易度
★★★
コース定数
65
鹿島槍ヶ岳 富山県 長野県

五竜岳から鹿島槍ヶ岳に縦走する2泊3日

最適日数
2泊3日
コースタイプ
縦走
歩行時間
19時間36分
難易度
★★★★
コース定数
71
登山計画を立てる