• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

2023.8.28~31 赤石岳荒川三山周回 3泊4日§Ⅰ前編

赤石岳・荒川三山( 南アルプス)

パーティ: 2人 (いずみやま さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

8月28日 ☀/☁ 15℃
8月29日 ☀/☁ 11℃

登山口へのアクセス

バス
その他: 畑薙第1ダム夏季臨時駐車場15:30のバス 椹島ロッジ送迎バスで1時間 27日椹島ロッジで前泊
翌朝5時赤石岳登山口より入山

この登山記録の行程

Start(05:12)・・・樺段(07:46)・・・赤石小屋(11:04)泊
赤石小屋(6:20)・・・富士見平(06:59)・・・北沢源頭(08:20)・・・赤石小屋分岐(09:23)・・・赤石岳(09:53)・・・赤石岳(11:11)・・・赤石小屋分岐(11:32)・・・小赤石岳(11:49)・・・大聖寺平(13:00)・・・荒川小屋(13:55)泊

コース

総距離
約26.2km
累積標高差
上り約3,192m
下り約3,230m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

§Ⅰ 椹島~荒川小屋編
8月28日(月) 椹島5:00→1/5標示 6:02→2/5 7:10→樺段 7:45→3/5 8:23→4/5 9:25→ボッカ返し入口 10:03→ボッカ返し出口(小屋まで30分)10:34 →11:06 5/5 赤石小屋泊

8月29日(火) 赤石小屋6:20→富士見平7:10→北沢源頭9:11→赤石岳分岐9:27→9:57赤石岳(昼食)11:13 →小赤石岳12:00→13:04大聖寺平13:30→13:58荒川小屋泊

さて遠征初日は移動日。15:15分の畑薙第1ダム夏季臨時駐車場発、折返しのバスで椹島へ入ります。
林道バスのヘルメットを被って1時間10分で椹島到着です。ここで前泊翌朝入山です。
椹島ロッジは登山基地。聖、赤石、荒川岳の百名山へ登山道が伸びている。南へ足を延ばせば光岳へも登れるし、北の塩見岳方面へも縦走できる。

翌朝は4時起床。味噌汁とロッジ弁当で朝食後5時ヘッデン点してスタート。気温11度☀微風。登山日和、暗い針葉樹林の急登を登ります。0/5から1時間ほどで1/5の標示が現れた。

赤石小屋まであと5分の4、先は長い。しばらく登ると、小屋食後登ってくる登山者が追い付いてこられ始めた。次々と追い抜いて行かれますが、我々は牛歩の登り。
時折樹間に咲く花も見られ、苦しさを癒してくれます。

ほぼ3時間。樺段の表示(中間点)手前で、後ろの登山者が追い付かれた。「76歳の爺に先を譲ってくれるのか」とお礼を言われた。短パン姿の健脚登山者。管理人は4年先、登山を続けられているでしょうか⁇…(^_^)v この後何度かお話しする機会があり、昨年の体調不良撤退のリベンジで登っておられるとの事。我がパーティーも昨年は平ヶ岳で撤退を味わい、悔しい思いもしたけれど、良い思い出になっている。先々リベンジすると思えば、後の楽しみだ。

5時間程登ると、道はやがてボッカ返し呼ばれる難所へ差し掛った。最後の難関とある。4/5標示を過ぎて、シラビソの森の中、岩が露出した急登だ。大きな株はサワラだろうか?森は陽射しを遮ってくれているし、シラビソの香りは涼やかだ。四半時頑張って難所を抜けた。小屋まで30分の標示がある。

11時過ぎ、突然小屋の前に飛び出した。手前に冬季小屋があり3棟ほどの立派な山小屋だ。県営赤石小屋、小屋番さんは絵心のある方。小屋前でお昼。椹島ロッジのお結び弁当・・塩気が利いて疲れていても美味しく食べられる。朝は助六寿司弁だったし、登山弁当に配慮が伺える。

受付を済ませ、小屋上の展望台へ上がる。少し先に三角点、名無しの三角点と標示されていが、地理院地図で調べてみると3等三角点 奥槙沢2564.4mだった。
途中、白骨樹越しに赤石岳が見える撮影ポイントがある。小屋上からは荒川岳や、奥秩父の山も見えるらしいが、雲で遠望は利きません。

翌朝5時、小屋の前には聖岳。奥聖から前聖岳の山頂部が近い。隣のピークは上河内岳らしい。下の谷間に雲が沸く。稜線を辿ると兎岳、そして手前に赤石岳の大きな尾根が伸びている。
6時の小屋食なのでゆっくり出来る。スタート前に、焼けた赤石岳が見たいものだ。

6時20に2日目スタート・・赤石岳アタックだ。
先ず、40分先の富士見平へ高度150m登りますが、富士山は雲に御隠れ、しかし赤石岳・荒川岳は陽を受けて輝いている。湧き出す雲が激しく動く。

北沢上部のトラバース道は、桟道や梯子の掛かる難路だ。途中渡渉していく枝沢には花畑が見られ、ウメバチソウやトリカブト・ダイモンジソウなどが咲き緊張を解してくれる。9時過ぎ、北沢カールを横断し源頭まで登り付いた。

左側に赤石岳の岸壁が、そして右には小赤石岳の山肌が屹立している。稜線まであと一頑張りだ。雲間に富士が顔を出した…\(^o^)/
頑張ること30分、向こう側に中央アルプスが見えた。稜線へ出たのだ…(@_@)‼
三千m、天空の散歩道が左右へ伸びている…実に心地よい縦走路だ。

稜線の花畑ではトウヤクリンドウが盛りを迎えている。イワギキョウが競うように咲き、タカネシオガマの花がピンクに咲き残っている。そして9時57分、日本一高所の1等三角点「赤石岳」3120.5m登頂です…\(^o^)/ガスに巻かれた山頂は、さすがに三千百mの高度感がある。

ガスが流れて、時折山頂台地が見え隠れします。目の下に、赤石岳避難小屋があるはずです。小屋の南側にもう一つの山頂、南アルプス名物、団子の山頂標に対面後、避難小屋でお昼にします。髭もじゃの小屋番さんが、愛想よく挨拶してくれ、ベンチで赤石小屋製の弁当を戴く。小屋の心配りが感じられる海苔巻き弁当。平べったくて齧り付くには丁度良い。味噌汁・カフェも戴き次へ転進だ。

北沢カールを上から眺め、登って来た分岐を過ぎて、小赤石岳に向う。小赤石岳も3千m峰、立派な山頂標だ。丁度12時、肩から大聖寺平へ下って行く。ガスの向こうに荒川前岳の山肌が見えだし、小屋へ向かうトラバース道が俯瞰できる。

上から見るとすぐ近くだが、大聖寺平へ下る九十九折れは長かった。肩から大聖寺平標柱迄40分掛かった。13時過ぎ鞍部で休憩、目前の縦走路を登山者が行き交う。連れが足もとのミヤマコゴメグサを観察、花弁裏のピンクを見つけて喜んでいる。イワツメクサとミヤマツメクサの違いも比較した。翌日の荒川岳では同じナデシコ科のクモマミミナグサ?も見ることが出来た。

ハイマツの間をトラバース、ほぼ水平の道はホシガラスの餌場だった。動きが速いのでシャターチャンスは難しい。ダケカンバの低木林へ入ると、少し下って今夜の宿、荒川小屋、2時前到着。荷を解いて水場へ直行。今夜と明日の水補給だ。

明日も7時間ほどの行動時間、ペット2本とサーモスのお湯で賄います。
水場の途中、初見の黄花発見。カメラを持って引き返す。小屋の蔵書でイワインチン(キク科)と同定。翌日群生を見て悩まずに済んだ・・・(^_^)v

小屋の更衣室を借り、体拭き・新たないで立ちになってゆっくりします。小屋の前は富士山の絶景が広がります。
今夜の小屋食はカレー。連れは疲れからか?・・ほとんど食べられずに早めに就寝して回復を待つ。幸い朝食は摂れ、荒川岳登山へ支障はなかった…\(^o^)

詳しいレコはブログいずみやまでどうぞ
https://izumiyama-ogawa.blogspot.com/2023/09/202382831.html
・・・・・荒川岳縦走から椹島下山編へ続く・・・・

続きを読む

フォトギャラリー:39枚

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

東岳

東岳

3,141m

中岳

中岳

3,084m

前岳

前岳

3,068m

赤石岳

赤石岳

3,121m

千枚岳

千枚岳

2,880m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

赤石岳 長野県 静岡県

南アルプス南部を代表する人気の山

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
11時間10分
難易度
★★★
コース定数
53
東岳 静岡県

本邦6位の標高を誇る山は名前にも趣がある

最適日数
2泊3日
コースタイプ
縦走
歩行時間
13時間15分
難易度
★★★★
コース定数
51
東岳 静岡県

小渋川・大聖寺平 3泊4日

最適日数
3泊4日
コースタイプ
縦走
歩行時間
16時間40分
難易度
★★★★
コース定数
68
登山計画を立てる