• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

猿倉白馬岳から五竜岳遠見尾根

白馬岳 杓子岳 白馬槍ヶ岳 唐松岳 五竜岳( 北アルプス・御嶽山)

パーティ: 1人 (きただけ さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

前日 白馬村に大雨警報 期間中は午後、幾らかの雲が湧くが問題無し 雷なし 風なし 毎日、朝焼け夕焼け

利用した登山口

猿倉  

登山口へのアクセス

その他: 白馬村在住の知人の送迎(知人宅に駐車 入山口:猿倉 下山口:白馬五竜スキー場)

この登山記録の行程

【1日目】
猿倉(11:25)・・・白馬尻(12:35)

【2日目】
白馬尻(04:30)・・・葱平(07:04)・・・村営頂上宿舎(08:50)・・・白馬山荘(09:25)・・・白馬岳(09:47)・・・白馬山荘(09:59)・・・村営頂上宿舎(10:30)・・・杓子岳分岐(11:43)・・・鑓ヶ岳(12:29)・・・鑓温泉分岐(14:00)・・・天狗平(14:40)

【3日目】
天狗平(04:51)・・・不帰キレット(08:37)・・・唐松岳(10:13)・・・唐松岳頂上山荘(10:38)・・・最低鞍部(12:48)・・・五竜山荘(14:08)

【4日目】
五竜山荘(05:02)・・・五竜岳(07:00)・・・五竜山荘(08:18)・・・大遠見山(11:27)・・・地蔵ノ頭(14:00)

コース

総距離
約27.6km
累積標高差
上り約3,954m
下り約3,521m
コースタイム
標準22時間2
自己29時間35
倍率1.34

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

1)コースタイムには休憩時間を含みます。
2)唐松山荘南の「牛頸の鎖場」は不帰険に次ぐ難所
3)当初尾計画は鹿島鑓ヶ岳を目指したが、暑さ負け(水分過剰摂取?)で腹の調子を崩し遠見尾根を下山
4)花はすでに盛りを過ぎていた。チングルマの花は西遠見山の下部の雪の残る池で見たのみ
5)ツアーなどの大パーティ—にブロックされることが多々あった

続きを読む

フォトギャラリー:29枚

大雪渓の冷気(白馬尻)

一日の始まり(大雪渓)

朝の頸城山塊(ねぶか平)

(ねぶか平)

(小雪渓上部)

(小雪渓上部)

杓子岳、白馬鑓ヶ岳(村営小屋下部)

劔岳(村営小屋上部)

白馬岳山頂にて

イワギキョウ(杓子岳北部)

白馬岳、杓子岳(白馬鑓ヶ岳北部)

イブキジャコウソウ(白馬鑓ヶ岳)

花冠に長毛があるチシマギキョウ(白馬鑓ヶ岳)

手前?、チングルマ(天狗山荘付近)

タカネシオガマか(天狗山荘付近)

天狗池夕照

朝焼けの劔岳(天狗の頭付近)

朝日をあびる雲海(天狗の頭付近)

無事、通過しました

大にぎわいの唐松山荘(奥は白馬鑓ヶ岳)

劔岳(牛首の鎖場付近)

頬笑む天幕(五竜小屋)

夢見る天幕(五竜小屋)

五竜小屋の残照

賑わう五竜岳

ミヤマアズマギク(遠見尾根)

五竜岳の武田菱(遠見尾根)

鹿島槍ヶ岳カクネ里(遠見尾根)

チングルマ(西遠見の池畔)

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

白馬岳

白馬岳

2,932m

杓子岳

杓子岳

2,812m

鑓ヶ岳

鑓ヶ岳

2,903m

唐松岳

唐松岳

2,696m

五竜岳

五竜岳

2,814m

小遠見山

小遠見山

2,007m

地蔵の頭

地蔵の頭

1,673m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

唐松岳 富山県 長野県

八方尾根から唐松岳を往復する

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
7時間30分
難易度
★★
コース定数
29
白馬岳 富山県 長野県

白馬を堪能できるゴールデンコース

最適日数
2泊3日
コースタイプ
縦走
歩行時間
10時間15分
難易度
★★
コース定数
38
白馬岳 富山県 長野県

蓮華温泉から白馬大池経由で白馬岳へ1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
縦走
歩行時間
10時間15分
難易度
★★★
コース定数
41

きただけさんの登山記録

登山計画を立てる