• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

奥穂から焼岳

奥穂高岳、西穂高岳、焼岳( 北アルプス・御嶽山)

パーティ: 1人 (space036 さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

二日間とも快晴、微風

利用した登山口

新穂高温泉駅   中尾高原口  

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 首都高→中央道・松本IC→安房トンネル→新穂高温泉
下の駐車場は満車でしらかば平近くの駐車場で車中泊

この登山記録の行程

【1日目】
新穂高温泉(06:10)・・・新穂高温泉駅(06:15)・・・穂高平小屋(06:55)・・・奥穂高岳登山口[休憩 10分](07:25)・・・重太郎橋(08:20)・・・荷継小屋跡[休憩 10分](09:00)・・・穂高岳山荘[休憩 30分](10:35)・・・奥穂高岳[休憩 10分](11:40)・・・ジャンダルム(12:30)・・・天狗のコル[休憩 10分](13:20)・・・西穂高岳(14:50)・・・西穂独標(15:30)・・・西穂山荘(15:55)

【2日目】
西穂山荘(06:00)・・・上高地・焼岳分岐(06:10)・・・池(06:55)・・・焼岳小屋[休憩 10分](07:40)・・・中尾峠(08:00)・・・焼岳北峰(08:55)・・・中尾峠(09:20)・・・焼岳登山口[休憩 10分](10:50)・・・中尾高原(11:20)・・・中尾高原口(11:30)

コース

総距離
約26.0km
累積標高差
上り約3,413m
下り約3,532m
コースタイム
標準23時間50
自己13時間45
倍率0.58

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 白出沢は、奥穂高岳への最短ルート。ゴロゴロ石の中をルートファインディングに気を使い、場所によっては両手を使って登る。ムダなく黙々と登れば、意外と速く登れました。
焼岳への道は西穂高岳までとは打って変わって静かな樹林帯を歩く。
昨日登った穂高岳を眺める事になった焼岳は、360度のパノラマで素晴らしい展望台だ。

続きを読む

フォトギャラリー:29枚

上の駐車場から近道を降りるとここの飛び出します
目の前はバスターミナル

林道を歩いてこの道標から白出沢に入ります

V字の谷から笠ヶ岳
雲がアクセント

対岸に滝が

ナナカマド
紅葉はまだのようです。岩の凹みに溜まった水は凍っていました

穂高岳山荘へ荷揚げです

目で見るとプロペラは速くて見えませんが写真にすると4枚の羽が止まって見える

奧穂高岳山頂

これから向かうジャンダルム
ガスで引き締まって見える

先行パーティ

ジャンダルムの頂上に人が見える?

ジャンダルムの頂上

畳岩を見下ろして、奥には明神の山腹も

天狗のコルにはホウロウの歴史を感じる注意看板

吊尾根から前穂、明神へ続く稜線

梓川を見下ろす
上高地の建物の屋根が赤く見える

霧で少し見えづらいけど雷鳥2羽

独標は霧の中

二日目もお天気
樹林帯から西穂、奧穂高岳を振り返る

穂高岳と左奥が槍ヶ岳

吊尾根・岳沢・明神岳

焼岳は硫黄を吹き出しています

結構勢い良く吹き出しています

焼岳山頂からは穂高岳がよく見えます

奧穂高岳南東面は岩登りのルートが幾つもあります

岳沢と吊尾根

焼岳は火山なんです
ちょっと緊張感を感じます

この鳥居の奥に光苔の祠があります
写真撮りましたが写り悪いです

笠ヶ岳が朝日を浴びて綺麗です

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
帽子 グローブ サングラス 地図 コンパス ノート・筆記用具
腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ 健康保険証 ホイッスル
医療品 ロールペーパー 非常食 行動食 ライター

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

奥穂高岳

奥穂高岳

3,190m

西穂高岳

西穂高岳

2,909m

焼岳

焼岳

2,455m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

焼岳 長野県 岐阜県

上高地から焼岳に登り、中ノ湯に下山 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
7時間
難易度
★★
コース定数
29
西穂高岳 長野県 岐阜県

ロープウェイで穂高岳の稜線へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
7時間40分
難易度
★★★★
コース定数
26
西穂高岳 長野県 岐阜県

西穂高岳 1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
8時間20分
難易度
★★★
コース定数
28

space036さんの登山記録

登山計画を立てる