• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

甲州、武州、信州の界をなす甲武信岳 (5B)

甲武信岳( 関東)

パーティ: 1人 (すてぱん さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

1日目:曇り 2日目:晴れ

利用した登山口

西沢渓谷入口   毛木平  

登山口へのアクセス

バス
その他: 往路:塩山駅からバスにて西沢渓谷入口
復路:毛木平から梓山バス停まで徒歩1時間半、川上村営バスで信濃川上駅へ

この登山記録の行程

【1日目】
西沢渓谷入口(09:35)・・・近丸新道入口(09:53)・・・徳ちゃん新道入口(09:59)・・・合流点[休憩 20分](11:57)・・・木賊山(13:53)・・・甲武信小屋(14:10)

【2日目】
甲武信小屋(05:38)・・・甲武信岳[休憩 10分](06:00)・・・三宝山[休憩 10分](06:36)・・・大山[休憩 20分](08:46)・・・十文字小屋[休憩 30分](09:31)・・・毛木平(11:21)

コース

総距離
約14.9km
累積標高差
上り約2,015m
下り約1,654m
コースタイム
標準10時間20
自己8時間48
倍率0.85

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

甲州から入り、武州の最高峰を経て、信州に下るコースを歩いた。その要は奥秩父の名峰、甲武信岳。笛吹川(富士川)、荒川、信濃川(千曲川)の源流で、麓の紅葉、シラビソやコメツガの深い森、時折開ける展望、林床の苔と霧に包まれいぶし銀のような味わいだった。

<天気予報が外れて少々残念>
出発直前まで、どこに行くか迷っていた。この時期、丹沢は捨てがたい。いや、まだ鳳凰三山にも登れるのではないか?しかし天気予報や、公共交通機関(10月も下旬になると季節運行のバスがなくなる)でのアクセスを考えて、甲武信岳を選んだ。決め手は、天気予報できっぱりと晴れマークが続いていたこと。ところが、あれほどきっぱりと、何の迷いもないかのような晴れマークだったはずが、西沢渓谷についてみると曇り、山にはガスがべったりとまとわりついている。曇天に紅葉の彩りもややさめて見えるが、登山口目指し進む。

<紅葉の広葉樹、シャクナゲ、そしてシラビソの林と苔の世界へ>
徳ちゃん新道は、登りごたえがある。登り口から標高1700mあたりまでは紅葉、2000mあたりからはシラビソ、コメツガなどに植生が移り変わり、林床を苔が覆う奥秩父らしい落ち着いた景色になる。標高を稼ぐに連れて霧がいよいよ濃くなり、木の梢からは雨ならぬ、霧を集めた下露が降る。これはこれで味わい深く、自分の奥秩父のイメージ通りだ。

展望のない木賊山を行き過ぎて、本日の宿、甲武信小屋に到着。いわゆる昔ながらの山小屋という風情。食事も最近の贅沢になったそれと比べると質素で、例えて言うと梅干一個でどんぶり一杯のご飯を食べる感じ。決して悪口のつもりではない。カレーライスは美味しかったし、デザートもつく。トイレも水洗の清潔できれいなものだ。有名なオーナーさんは不在で、ちょっと残念。

平日にもかかわらず(平日だからか)団体客がふたグループも入っていて、個人客はなんとなく肩身が狭い。布団は2枚を3人で分ける程度の混雑。小屋で一休みしていると、外が少し明るい。霧が晴れると読んで甲武信岳山頂へ向かうと、しばらくの間だったが青空も広がり周囲の山も見渡せた。

<深い森から時折現れる岩と展望>
翌未明には満天の星空、5時に朝ごはんをいただいて、出発。夜明けの頂上からは、ご来光と富士山、南アルプス、八ヶ岳、これから登る三宝山が見渡せる。風もなく素晴らしい天気だ。三宝山(埼玉県最高峰)までは苔に覆われたコメツガやシラビソのいかにも奥秩父といった風情の樹林帯を行く。行き違う人もほとんどなく、静かな山旅が楽しめた。コースは全般に針葉樹林帯だが、武信白岩山、大山はそれぞれ立派な岩峰で、ちょっとした鎖場もあり適度に変化がある。こうしたピーク付近に限られるが、樹冠から突き出た岩峰からのたまの展望が素晴らしい。

シャクナゲも多く見られ、なるほど花の季節は素晴らしいだろう。十文字小屋は、甲武信小屋と同じ経営でこちらも昔ながらの良い雰囲気の小屋。とれたての美味しいきのこ汁と、甲武信小屋で用意してもらったちらし寿司をいただく。よく晴れて静寂に包まれている。風が立つと、カラマツの葉がハラハラと降り注いでくる。このまま下山するのが、とても惜しくなる。小屋番さんに6月初旬のシャクナゲの素晴らしさをお話ししてもらう。

信州と武州を往還したという江戸時代以来の交易路だった道を、毛木平まで下る。広葉樹とカラマツの黄葉が晴天に映えて美しい。信濃川上駅行きのバスが出る梓山までは、毛木平から1時間半ほどの歩きだが、山で行き交った方に車に乗せていただき、大変助かった。ありがとうございました。

<逆コースや千曲川源流を遡るコースも良さそう>
甲武信岳は、毛木平から千曲川源流をたどるコースも取れ、シャクナゲも素晴らしそうで、一度では味わい尽くせない魅力的な山だった。当初は帰りに西沢渓谷の紅葉と滝巡り、お風呂も考えて毛木平→西沢渓谷のコースも検討したが、公共交通機関の運行の関係で入山時間が遅くなってしまうので今回は断念。マイカー利用なら毛木平からの逆コースも良さそう。公共交通機関でも十文字小屋泊とすれば、逆コースが組めるのではないか。

続きを読む

フォトギャラリー:68枚

西沢渓谷入口から 残念ながら曇天だが木々は色づいている

徳ちゃん新道へ

紅葉がそこかしこにあって足を止めさせ、登りがなかなかはかどらない。

高度を上げるにつれて霧が濃くなってくる

雨が落ちてきたかと思いきや、木の梢に霧が集まって落ちる下露であった。

奥秩父だと、ガスではなく、霧と記すのがふさわしく思えるのはなぜだろう

木賊山は展望がない(山頂の片隅に岩があって、そこから眺めが良いという話を聞いた)

森の足元に広がる小さな森

甲武信小屋は、昔ながらの山小屋の佇まい

カエルのようなユーモラスなデザインのストーブ

霧が切れ始めたようなので、甲武信岳山頂を目指す

わずかな間ではあったが、今日初めての青空。山頂からは周囲の山が雲間から見えた

明日登る埼玉県最高峰、三宝山

再び濃い霧に覆われる

シャクナゲの花の蕾

味のある鉄びん

夜明け。今日は快晴のようだ。空には消え残った星が

甲武信岳山頂からのご来光

昨日は姿を見せなかった富士山も雲海に浮かぶ

森に差し込むご来光

三宝山の頂上。頂上手前に三宝岩への分岐があったはずなのだが、残念ながら見落としてしまった

小さな森

尻岩。大きな岩の上にも木々が生える。凄まじい生命力だ

ちょっとしたハシゴや鎖場もある

武信白岩山の手前の岩峰

ピークに立つと武州の山並みが広がる

樹林を上り詰めると突然姿を表す武信白岩山。立派な姿だ

両神山

大山。これも立派な姿のピークだ

大山山頂からたたなづく山並み

今日歩いてきたコースを初めて一望にする。右から三宝山、武信白岩山などのピーク

八ヶ岳

これから下る毛木平が彼方に見える。カラマツの黄葉が山を染めている

皆さんも松の根元が黒く焼け焦げたようなのを見ることがありませんか?以前から不思議に思っていたのだが、十文字小屋の小屋番さんに、これは木から滲み出てくる油なのだと教わった。

十文字小屋。シャクナゲの群生の中にある静かな小屋。シャクナゲの花の季節にまた訪れたい。きのこ汁、おいしかったです。

静かな青空が広がる。風が立つとカラマツの葉がさわさわと落ちてくる。あー山を下りるのがもったいない。

十文字峠からは、
武州と信州を結んだかつての交易路。カラマツの林の中を下る。

千曲川源流の流れ

五里観音。この辺りで作業用だと思われるピンクテープに導かれ、少しコースを外れてしまった。登山道でもピンクテープは要所要所で巻かれていたので、少々紛らわしい。

この色彩の美しさは、写真では伝わらないなあ

毛木平の駐車場から見上げるカラマツの黄葉

小海線、信濃川上駅は2両編成のディーゼル車が走る小さな駅

ソユーズに乗ってISSミッションに参加する油井宇宙飛行士は川上村の出身なのだそうだ

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

  • すてぱんさん こんにちは。
    私も奥秩父山塊へ二日遅れで登ってきました。唐松の黄葉が本当に綺麗で見事でした。
    ドラマチックな夜明けの空。雲海に浮かぶ富士山。黄葉が唐松・・どれも本当に素敵な写真を見させていただきました。

  • やぎやぎさん
    コメントをありがとうございます
    国師が岳に登られた記録にもコメントさせていただきましたが、わずか1日で気温も景色も大きく変わるのですね
    何度も足を運んでいると、思いもよらない景色に出会える。
    登山はこれだからやめられません

    私もあんな綺麗な景色に出会いたいものです

登った山

三宝山

三宝山

2,483m

甲武信ヶ岳

甲武信ヶ岳

2,475m

木賊山

木賊山

2,469m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

甲武信ヶ岳 埼玉県 山梨県 長野

千曲川源流をさかのぼって三大河の分水嶺へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
6時間15分
難易度
★★
コース定数
28
甲武信ヶ岳 埼玉県 山梨県 長野

徳ちゃん新道を登る 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
9時間5分
難易度
★★★★
コース定数
40
甲武信ヶ岳 埼玉県 山梨県 長野

奥秩父のへそに登る

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
9時間55分
難易度
★★★
コース定数
40
登山計画を立てる