記録したユーザー
![]() |
すてぱん さん |
【1日目】
大倉(08:30)・・・観音茶屋(08:52)・・・大倉高原山の家・・・雑事場ノ平(09:16)・・・駒止茶屋(09:48)・・・小草平・・・茅場平・・・花立山荘[休憩 10分](10:52)・・・金冷シ(11:15)・・・塔ノ岳[休憩 60分](11:35)・・・丹沢山(13:38)
【2日目】
丹沢山(06:52)・・・棚沢ノ頭(07:41)・・・蛭ヶ岳[休憩 10分](08:20)・・・地蔵平(09:23)・・・姫次[休憩 20分](09:49)・・・八丁坂ノ頭(10:24)・・・黍殻山避難小屋[休憩 30分](10:38)・・・大平分岐(11:13)・・・平丸分岐(11:39)・・・焼山[休憩 10分](12:05)・・・焼山登山口(13:13)
総距離 | 約23.4km | 累積標高差 | 上り:約2,442m 下り:約2,437m |
---|---|---|---|
コースタイム |
標準:12時間35分 自己:9時間9分 |
コースタイム倍率 | 0.73 |
![]() |
---|
元日の朝の大倉バス停。登山届けを書いて出発! |
![]() |
---|
何の花だろう? |
![]() |
---|
大倉尾根は散々通ってきたが、登るのは久しぶり。大観望に寄り道(先でメインコースに合流する)。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
寒椿が咲いていた |
![]() |
---|
大観望から相模灘 |
![]() |
---|
![]() |
---|
富士山もよく見える。快晴ばかりがいいわけではないが、やはり遠くがすっきり見えるのは魅力ですね |
![]() |
---|
![]() |
---|
塔の岳山頂から都心方向 |
![]() |
---|
塔の岳から竜ヶ馬場方向に下ると北斜面のため残雪と凍結した箇所も |
![]() |
---|
ツツジが春の準備をしている |
![]() |
---|
塔の岳から竜ヶ馬場を経て丹沢山に進む人はぐっと減る。とても気持ちの良いところ。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
足元は泥濘だが、気持ちの良い稜線歩き |
![]() |
---|
![]() |
---|
丹沢山山頂から富士山に沈む夕日 |
![]() |
---|
![]() |
---|
二日目朝の気温は氷点下7度 |
![]() |
---|
日の出 |
![]() |
---|
曙光に染まる富士山 |
![]() |
---|
棚沢の頭(左)と蛭ヶ岳(右) |
![]() |
---|
一、富士、二、鷹、三、茄子? |
![]() |
---|
![]() |
---|
丹沢山から蛭ヶ岳の稜線も気持ちの良い、好きなコース |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
この角度で見る蛭ヶ岳は、広重の絵を思い出させる |
![]() |
---|
鬼が岩より富士山 |
![]() |
---|
鬼が岩と蛭ヶ岳 |
![]() |
---|
蛭ヶ岳山頂より輝く相模灘、中央平らなピークが丹沢山、右端が塔の岳 江ノ島も浮かんでいる。山中にあって平らなことから、丹沢山は阿弥陀浄土と考えられていたそうだ。 |
![]() |
---|
蛭が岳から姫次に向かう北斜面は急な階段が続く。霜が降りているので注意。 |
![]() |
---|
左から檜洞丸、熊笹の峰、大室山 |
![]() |
---|
![]() |
---|
姫次から富士山 |
![]() |
---|
姫次はカラマツと富士が望める好展望地 |
![]() |
---|
黍殻山から下るとこの先、登山道が崩壊している |
![]() |
---|
焼山山頂と展望台。宮ヶ瀬湖や都心が見渡せる |
![]() |
---|
途中で見つけた積み石 何に見えますか? |
![]() |
---|
山神にはお酒と鏡餅が供えられていた。登山の無事を感謝 |
![]() |
---|
![]() |
---|
青根側からは焼山や黍殻山はよく見える身近な山なのだな |
モンベル(mont-bell )
テナヤブーツモンベル(mont-bell )
ストームクルーザーモンベル(mont-bell )
スノースパイク6 クイックフィ...モンベル(mont-bell )
サーマラップパーカーモンベル(mont-bell )
バーサライトパック30ソト(SOTO )
ウィンドマスターミレー(MILLET )
ドライナミックメッシュモンベル(mont-bell )
チェーンスパイク
やぎやぎ さん
すてぱんさん 明けましておめでとうございます
暖冬のせいか、花の咲きだしが早いですね〜 桜も咲いちゃうかも…
あの積み石は・・・取り組み中のお相撲さん? ボール運び競争? カエル?に見えなくもない…面白いです。
姫路のあたりのカラマツ林…秋は素敵そう・・この界隈へ訪れることを楽しみしたいと思います。
すてぱん さん
やぎやぎさん あけましておめでとうございます
山の上でも、明け方こそ氷点下でしたが、陽だまりの尾根歩きは暖かかったです。
どこかで蝋梅が咲いていると良かったんですけれどもね。
しばらくぶりに本格的の登ったので(当社比)、仕事始めだというのに久しぶりの筋肉痛です。
今年も楽しい山登りをいたしましょう!
目黒駅は品川区 さん
13時13分焼山登山口下山だったら、平丸へ下山する道まで戻って、登山口のすぐ下にある「いやしの湯」で時間潰せば良かったのに!正月だから開いてるかどうかはわからないけど…。
あっ2日は開いてた!
「いやしの湯・緑の休暇センター」http://www.iyashinoyu.org/
すてぱん さん
目黒駅は品川区 さん あけましておめでとうございます。
本当、そうすれば良かったです。
下山してから、いやしの湯があったことに気づく始末。今回は出たところ任せで、リサーチ不足でした。
今年も、楽しい山登りをいたしましょう