• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ時々曇り

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 大谷原の駐車スペースに駐車。

この登山記録の行程

4:15大谷原-5:10西俣出合-7:40高千穂平-9:40冷乗越-11:30布引岳-12:45鹿島槍ヶ岳南峰13:30-14:00吊尾根-15:30西俣出合-16:25大谷原

・登りの夏道は、たまに雪があるが、アイゼンなしでも大丈夫であった。
・下りの北股本谷は、急勾配で、シュルンド、ゴルジュ、インゼルがあり、落石が多数で、頻繁に弾丸のように落石が流れ落ちてきた。

コース

総距離
約15.9km
累積標高差
上り約2,012m
下り約2,012m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

備忘録です。
難易度の高い鹿島槍ヶ岳の北股本谷のスキー滑走をしてみたいと思い、行ってみた。
いろんな人の記録を見ると、北股本谷スキー滑走は、雪の状態が悪すぎて断念したり、雪崩が酷くて断念していて、何回か行ってはじめて成功したというものが多い。
鹿島槍ヶ岳北股本谷はそんなところなだけに、やりがいがあった。
他の人は北股本谷を詰めて登っているケースが多いが、私の場合、距離が長くなってしまうが安全を優先して赤岩尾根の夏道を経て鹿島槍ヶ岳まで登った。
雪がないところがほとんどなので、トレッキングシューズを履いて、スキー、ブーツを担いで登った。
スキー滑走は、鹿島槍ヶ岳の双耳峰の中間の吊尾根から北股本谷にドロップした。
北股本谷は最初に雪庇で段差があり、その下が急勾配で狭い斜面になっていた。
北股本谷上部は、ゴルジュ、インゼル、シュルンド等が多くあり、スリル感抜群であった。
頻繁に弾丸のように落石が落ちてきた。
ただし、落石が落ちてゆくルートは決まっていて、そこから離れていれば落石に当たることはない。
落石が止まるポイントになると、スキーでまともに滑れなかった。
落石が止まるポイントを過ぎると、滑りやすい斜面がしばらく続いた。
雪渓末端部になると雪が汚れが酷い。
雪渓末端部から西俣出合までは、下流側を向いて左岸を降りた。
途中、砂防ダムを何箇所か迂回するように降りた。
大谷原に車止めのゲートがあるが、西俣出合までは作業車両が通行できる幅の道なので、西俣出合まで自転車で行っておけば、帰りが楽であると思われる。

続きを読む

フォトギャラリー:30枚

登山道大冷沢沿い。

登山道からの眺め。

西俣出合の砂防ダム下のトンネル。

西俣出合。

登山道赤岩尾根入口。

登山道赤岩尾根沿い。このような階段が多数あった。

登山道からの眺め。

登山道からの眺め。

高千穂平。

登山道赤岩尾根沿い。

登山道からの眺め。

冷乗越。

登山道からの眺め。

赤岩尾根分岐点。

登山道からの眺め。

登山道からの眺め。

登山道。稜線部には雪田があった。

布引岳頂上。

登山道。

鹿島槍ヶ岳南峰頂上

鹿島槍ヶ岳南峰頂上の三角点。

北股本谷滑走。

北股本谷滑走。

北股本谷滑走。

北股本谷滑走。

北股本谷滑走。

北股本谷滑走。

北股本谷滑走。

北股本谷滑走終了。

登山道下山。蝉が鳴いていた。

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ロングパンツ 靴下 バックパック 帽子
グローブ サングラス 腕時計 カメラ 健康保険証 ロールペーパー
GPS機器 アウターウェア オーバーパンツ アイゼン ビーコン
【その他】 スキー ビンディング クランポン シール 兼用靴 ウィペット

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

鹿島槍ヶ岳

鹿島槍ヶ岳

2,889m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

鹿島槍ヶ岳 富山県 長野県

花と展望の爺ヶ岳から後立山連峰の盟主に向かう

最適日数
1泊2日
コースタイプ
縦走
歩行時間
13時間50分
難易度
★★★
コース定数
54
鹿島槍ヶ岳 富山県 長野県

鹿島槍ヶ岳(柏原新道・爺ヶ岳) 2泊3日

最適日数
2泊3日
コースタイプ
往復
歩行時間
15時間55分
難易度
★★★
コース定数
65
鹿島槍ヶ岳 富山県 長野県

五竜岳から鹿島槍ヶ岳に縦走する2泊3日

最適日数
2泊3日
コースタイプ
縦走
歩行時間
19時間36分
難易度
★★★★
コース定数
71
登山計画を立てる