記録したユーザー
![]() |
テツロウ さん |
2016年7月14日(木)~2016年7月20日(水)
バス
その他:新宿都庁~七倉山荘へ、毎日アルペン号で直行。これは便利! まだ夜明け前の3:45に到着、外灯とヘッドランプを頼りに荷造りして、徒歩で高瀬ダムへ向けて出発。高瀬ダムへのタクシーは5:30までまたないと出発しないので、歩いた方が早い。
入山日と3日目が雨、あとは毎日快晴! 梅雨明け前で天候が心配だったが、晴れ男の面目を保った。
[2016年07月14日(木)の雨雲の位置を確認する]
【1日目】
高瀬ダム(05:40)・・・ブナ立尾根登山口[休憩 10分](06:15)・・・三角点[休憩 30分](09:45)・・・烏帽子小屋(11:40)
【2日目】
烏帽子小屋(06:00)・・・山頂分岐(06:28)・・・烏帽子岳[休憩 20分](06:50)・・・山頂分岐(07:16)・・・烏帽子小屋[休憩 30分](07:50)・・・三ッ岳北峰[休憩 10分](09:30)・・・野口五郎小屋[休憩 60分](12:10)・・・竹村新道分岐[休憩 10分](13:30)・・・東沢乗越[休憩 10分](14:50)・・・水晶小屋(16:00)
【3日目】
水晶小屋(05:35)・・・水晶岳(黒岳)[休憩 10分](06:00)・・・水晶小屋[休憩 10分](06:45)・・・ワリモ北分岐(07:35)・・・鷲羽岳[休憩 10分](08:20)・・・三俣山荘[休憩 20分](09:20)・・・巻道合流点[休憩 10分](10:40)・・・黒部五郎小舎(12:00)
【4日目】
黒部五郎小舎(05:40)・・・黒部五郎岳(中ノ俣岳)[休憩 30分](08:40)・・・黒部五郎小舎[休憩 60分](10:05)・・・巻道合流点[休憩 10分](13:20)・・・三俣蓮華岳[休憩 60分](14:00)・・・三俣蓮華岳(14:00)・・・双六岳[休憩 20分](15:25)・・・双六小屋(16:30)
【5日目】
双六小屋(07:15)・・・硫黄乗越[休憩 10分](08:40)・・・千丈沢乗越[休憩 20分](10:10)・・・槍ヶ岳山荘[休憩 30分](11:40)・・・槍ヶ岳[休憩 30分](12:30)・・・槍ヶ岳山荘(13:15)
【6日目】
槍ヶ岳山荘(05:50)・・・槍ヶ岳殺生ヒュッテ(06:13)・・・グリーンバンド(06:41)・・・天狗原分岐(07:00)・・・水俣乗越分岐(07:15)・・・ババ平(07:45)・・・槍沢ロッヂ[休憩 20分](08:20)・・・一ノ俣(09:00)・・・横尾[休憩 60分](09:40)・・・徳沢[休憩 10分](11:31)・・・明神[休憩 30分](12:38)・・・河童橋(14:05)・・・上高地バスターミナル(14:12)
総距離 | 約62.4km | 累積標高差 | 上り:約6,165m 下り:約5,933m |
---|---|---|---|
コースタイム |
標準:41時間10分 自己:61時間7分 |
コースタイム倍率 | 1.48 |
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、傘、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、修理用具、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、非常食、行動食、トレッキングポール、テント、シュラフ、シュラフカバー、テントマット、マット(個人用)、ストーブ、燃料、ライター、カップ、コッヘル、カトラリー・武器 |
モンベル(mont-bell )
ステラリッジテント2型