• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

川乗山から鋸尾根縦走

川乗山( 関東)

パーティ: 1人 (dora さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

バス
その他: 奥多摩駅(西東京バス)→川乗橋

この登山記録の行程

川乗橋(9:15)→細浦橋(9:45 9:55)→百尋ノ滝(10:40 10:50)→分岐(11:401:45)→足毛岩(12:0012:20)→川乗山(13:00)→東の肩(13:05 13:15)→船井戸(13:30)→大ダワ(14:35 14:40)→山ノ神15:20 15:30)→鳩ノ巣駅(16:00)

コース

総距離
約13.0km
累積標高差
上り約1,510m
下り約1,602m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

NHKの日本百名山を観て川乗山へ登ることに。TVの影響か、奥多摩駅の川乗橋行きのバス停は長蛇の列。川乗橋では多くの登山者が準備中。渋滞になりそうな予感なので、直ぐに出発。細倉橋で小休止し、百尋ノ滝を目指す。沢沿いの登山道は涼しい風が吹いて心地良い。百尋ノ滝の手前の急登から渋滞が始まり、滝に下りる階段は長蛇の列を作っていた。写真を撮り直ぐに出発。急登を登り切った所でストックを出し、先を急ぐ。分岐までたどり着くと、多くの登山者は距離の短い東の肩方面へ向かうが、小生は登山者の少ない足毛岩へ向かう。足毛岩で昼ご飯を食べて山頂へ向かう。ここからは一本調子の急登が続く。40分程で山頂に到着すると、芋の子を洗うような山頂で、写真を撮り直ぐに東の肩へ下山し、小休止。東の肩からは滑り易い登山道となるので注意しながら下る。船井戸から一度歩いてみたかった鋸尾根に進む。さすがにこのルートは登山者が少ない。大ダワまでに危険な下りが2カ所ある。1カ所目は左が切れ落ちている滑り易い場所で、ストックを使わずに手がかりを探しながら下る。2カ所目は大ダワに下る斜面だ。岩場を超えた後、滑り易い斜面へと変化する。緊張を強いられる下りだ。初心者の方には、お勧めできないコースだ。思ったより時間がかかったため、本仁田山を諦めて鳩ノ巣へ下りることにした。16時に鳩ノ巣駅に到着し、中央線で帰路へ。初めて鋸尾根を歩くことが出来た、楽しい山行となった。

続きを読む

フォトギャラリー:29枚

川乗橋から川乗山を目指す

細浦橋に到着

沢沿いの登山道から幾つもの滝を観られる

今日は水量が少ない

コアジサイ

ガクウツギ

百尋ノ滝の手前で渋滞

多くの登山者で賑わう百尋ノ滝

分岐に到着...足毛岩へ向かう

足毛岩に到着

足毛岩から続く一本調子の急登

川乗山直下の鞍部に到着

切株から野草が...

標高1,364m川乗山に到着

東の肩で小休止

船井戸に到着...鋸尾根へ向かう

この様な登山道だが...

滑り易い急斜面が出現

岩の間からマルバウツギ

大ダワへの下り始め

途中から見たコブタカ山と本仁田山

下り切った地点

大ダワに到着

コアジサイ

コアジサイ

ラショウモンカズラ?

野ばら

大根山ノ神に到着

鳩ノ巣登山口に到着

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え 地図
コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ
修理用具 ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品 虫除け
ロールペーパー 非常食 行動食 テーピングテープ トレッキングポール

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

川苔山

川苔山

1,363m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

川苔山 東京都

川乗橋から川苔山へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
5時間45分
難易度
コース定数
28
川苔山 東京都

獅子口小屋跡から川苔山へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
5時間45分
難易度
コース定数
31
川苔山 東京都

鳩ノ巣駅から川苔山に登り、川乗橋下山 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
5時間55分
難易度
コース定数
30
登山計画を立てる