脚に負担をかけない歩き方をマスターしよう!-トレッキングポール編-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

トレッキングポールは正しい使い方をしなければ、かえって体に負担がかかる。前回の「歩き方 基本編」に引き続き、プロ山岳アスリートの小川壮太さんにポールを使った歩行術を教えていただいた。

文=大関直樹

トレッキングポールはあくまで歩行の補助として使おう!

歩き方の基本は、前回の基本編で学んだように、「二軸歩行」と「骨盤主導」の動きが重要になってくる。この動きを基本としつつ、トレッキングポールを正しく使うことができれば、より山での歩行が楽になる。

「歩行の基本である『二軸歩行』と『骨盤主導』の動きはそのままで、それにポールがついていくだけというのが理想です。ポールは強く握らずに、ジョギングのときのように軽く腕を振りながら、リズミカルに動かしてみましょう」(小川さん)

動画で確認したい人はこちらから

 

まずは正しい歩行姿勢を確認

頭からくるぶしまでが一直線になるイメージで

関節や筋肉、腱に負担をかけずに歩くには、頭/肩/腰/くるぶしが、一直線になる姿勢が大切だ。立ったときに膝や腰が曲がってしまう人は、背中が丸まってしまい、膝関節や腰関節に非常に負荷がかかるので注意しよう。

「年配の方などで、長時間この姿勢をキープしていることが難しい人もいると思います。そういう方は、軸をまっすぐにできるようにポールを使って体を持ち上げるとよいでしょう」

 

トレッキングポールの基本的な使い方

1. 手革は下から手を通す

手革には下から手を通すようにすること

ポールを使って歩く前に、ポールの正しい持ち方を確認しておこう。

まず、ポールを握るときは手革に下から手を通すこと。そして、手革と一緒にポールのグリップ(握り手)を軽く握ろう。

「このようにグリップを握ることで、強く握り込まなくても、手革によって手首に荷重を分散させることができます。そして、ポールに力を込めて押し切らずとも、手革に力が乗ることでポールを最後まで押し切ることができるのです」

2. ポールは体の幅より広く構える

ポールは、体の面より外側に構える

ポールを構えるときは、体の前にグリップが入らないようにすること。グリップが体の面(幅)に入っていると、つまずいたときにグリップで腹を突いてしまったり、チップを蹴飛ばしてポールの先端を折ってしまったりする危険性がある。

歩き出すときにポールに力を込めすぎないように

「ポールの先は、登山シューズの横か、少し後ろにくる位置に突いて操作をしましょう。また、ポールはしがみついたり、ポールを力強く突いて体を前に押し出したりして使うものではありません。ポールに力を込めすぎると自然と姿勢も悪くなります」

3. ポールは、バランス調整や軸の立て直しのために使う

登山で道を登ったり下ったりするのは、足腰の仕事だ。ポールは、左右のバランスを調整し、頭からくるぶしへの軸が緩んできたときに元に戻す道具として使うようにしよう。

ポールを持つときは脱力することも大事

「大切なのは、脚とポールでそれぞれの役割分担をさせるということです。歩く動作すべてで、ポールを持ち上げては地面に突いてを繰り返していると、肩や首周りが非常に疲れてしまいます。まずは、ポールを引きずっても構わないので、腕をぶらんと下げて脱力した姿勢で歩きましょう」

4. 肘を軽く曲げて力を抜いてポールを握る

ポールを持つときは肘を少し曲げるイメージで

登りでポールを使う場合には、少しだけ肘を曲げるのがポイントだ。ランニングをするときは肘を軽く曲げるが、それと同じと考えるとよい。その動きにポールを握る動作がプラスされるイメージだ。

「グリップも強く握ると肩まで力が入ってしまうので、あくまでも柔らかく。手の腹と薬指、小指などを使って軽く握って振り出せるようにしましょう」

NEXT 登山道でのトレッキングポールの使い方
1 2

動画で学ぶ、登山のABC

登山をもっと楽しく、もっと安全に。山を登るために必要なノウハウを、動画付きでわかりやすく解説します。

編集部おすすめ記事