高機能、発揮できてる?登山ウェアのメンテナンス①レインウェア編

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

夏山、秋山シーズンが終わった今は、無雪期の登山グッズをメンテナンスしたい季節。登山中の雨や風から身を守るレインウェアの状態はどうなっているだろうか。これから出番が増えるダウンウェアも、汚れたりへたったりしていないだろうか。機能性を損なうことなく快適に使い続けるために、自分でできる手入れの方法を紹介しよう。第1回は、レインウェアの基本メンテナンスについて解説する。

文=山と溪谷編集部、写真=田丸瑞穂、協力=モンベル

ウェアから始める山道具のメンテナンス

本企画のコンセプトは「本格的に使い始める前に、山道具をメンテナンスし、無雪期登山を快適&安全に楽しむ」ことだ。

高機能な山道具も繰り返し使用することで、機能性が低下することがある。高価な登山用品を快適に使い続けるために、そして初期性能を維持するためにはメンテナンスが欠かせない。

数ある山道具のなかで「レインウェア」「ダウン製品」をテーマに選んだ理由は、「使用頻度が高い道具であること」「手入れ方法が家庭での洗濯の延長線上にあり、比較的手軽であること」「手入れ方法がほかの山道具のメンテナンスにも生かしやすいこと」が挙げられる。ウェアの機能が低下する主な原因は、土や皮脂などの汚れによる場合が多く、正しいメンテナンスによって、家庭でも機能性を回復できるのだ。

ここで紹介するメンテナンスは、さまざまなメーカーのレインウェアやダウン製品に利用しやすい最も基本的な方法だ。しかし、極端なことを言えばウェアの正しいメンテナンス方法は「洗濯表示」のタグがすべて。紹介している方法が手元のウェアに対応するかどうか、左ページも参考に、必ず事前に確認してほしい。

最後に、レインウェアやダウン製品の寿命は、使い方や保管状態次第のため一概には言えない。しかし、あまりにも古いウェアや、生地が劣化してボロボロになったウェアは、メンテナンスをしても機能性が回復しない場合もあるので、買い替えも検討してほしい。

過酷な登山の場面で、愛用の道具が機能を発揮できるかどうか、日ごろのメンテナンスがものを言う(写真=奥田晃司)
過酷な登山の場面で、愛用の道具が機能を発揮できるかどうか、日ごろのメンテナンスがものを言う(写真=奥田晃司)

「洗濯表示」でメンテナンス法がわかる

ウェアのメンテナンス方法は、「洗濯表示」としてタグに記載されている。しかし、このアイコンがわかりにくい。以前はもう少しわかりやすかったのだが、2016年に現在のアイコンに刷新された。その理由は、日本独自のアイコン表記をやめ、世界規格に統一するため。アイコンは5種類の基本記号と、付加記号の組み合わせから成り、全41種類もある。ただし、レインウェアやダウン製品の多くは漂白剤が使用できず、アイロン仕上げをすることもまれなので、「洗濯方法」と「乾燥方法」の2種類に注目するのがポイントだ。

基本記号

洗濯方法

水温はどの程度か、洗濯機を使用できるかどうかを示す

乾燥方法

乾燥機は使用できるか、自然乾燥の方法は何がよいかを示す

漂白方法

どんな漂白剤が使用できるか。ただし、ほぼすべての登山用品で漂白剤は使用できない

アイロン仕上げ

アイロン仕上げができるか、温度設定は何℃かなど。ダウン製品は基本的に不可

クリーニング

クリーニング店で使用可能な溶剤の種類。家庭での洗濯では基本的に関係ない

付加記号

たとえば、この洗濯表示は「40℃限度で手洗い」「漂白剤、乾燥機、アイロン使用不可」「日陰で吊り干し」となる。右2つのアイコンは読まなくてもOKだ

これだけ知っていればほぼOK
洗濯表示早見表

シンプルだとしてもやはり面倒な洗濯表示。そこで、レインウェアやダウン製品によく見られる洗濯表示を編集部でまとめた。

洗濯方法

数字は水温を示すので40℃が限度。洗濯機で洗濯可。下に線がなければ「標準」、線が1本なら「弱モード」、2本なら「手洗いモード」が望ましい

水温は記載されていないが、40℃が限度。洗濯機は使用できず、手洗いができる

残念ながら家庭では洗濯できない。登山用品ではあまり見かけないが、注意すること

乾燥方法

乾燥機を使用できる。低温(60℃)まで

乾燥機を使用できない。自然乾燥を行なう

吊り干しがよい

日陰で吊り干しがよい

平干しがよい

日陰で平干しがよい

アイロン仕上げ

アイロンを使用できる。低温(110℃)まで

アイロンを使用できない

NEXT レインウェアのメンテナンスの実際
1 2 3

プロフィール

山と溪谷編集部

『山と溪谷』2024年5月号の特集は「上高地」。多くの人々を迎える上高地は、登山者にとっては入下山の通り道。知っているようで知らない上高地を、「泊まる・食べる」「自然を知る・歩く」「歴史・文化を知る」3つのテーマから深掘りします。綴じ込み付録は「上高地散策マップ」。

Amazonで見る

関連記事

編集部おすすめ記事