登山記録詳細
南アルプス縦走
(南アルプス)
-
日程
2019年8月10日(土)~2019年8月16日(金)
-
利用した登山口
沼平
広河原
-
登山口へのアクセス
バス
その他:毎日新聞社から沼平ゲートまで毎日アルペン号で移動。
-
天候
8/10(土)晴/曇, 8/11(日)晴/雨, 8/12(月)晴/曇, 8/13(火)雨/曇, 8/14(水)雨/曇, 8/15(木)雨(台風), 8/16(金)雨/曇
この登山記録の行程
【1日目】
沼平(07:30)・・・畑薙大吊橋・・・ヤレヤレ峠・・・ウソッコ沢小屋・・・横窪沢小屋・・・樺段(13:55)・・・茶臼小屋(15:00)
【2日目】
茶臼小屋(07:10)・・・横窪沢分岐点・・・南岳・・・薊畑分岐・・・小聖岳・・・聖岳・・・兎岳避難小屋(16:40)
【3日目】
兎岳避難小屋(05:40)・・・小兎岳・・・中盛丸山・・・大沢岳・・・百間洞山の家・・・百間平・・・赤石岳・・・赤石小屋分岐・・・小赤石岳・・・大聖寺平・・・荒川小屋(16:00)
【4日目】
荒川小屋(05:00)・・・前岳・・・高山裏避難小屋・・・板屋岳・・・大日影山分岐・・・小河内岳・・・烏帽子岳・・・三伏峠(16:00)
【5日目】
三伏峠(07:00)・・・本谷山・・・塩見小屋・・・塩見岳・・・北俣岳分岐・・・北荒川岳・・・熊ノ平小屋(14:00)
【6日目】
熊ノ平小屋(07:00)
【7日目】
熊ノ平小屋(07:50)・・・三国平・・・三峰岳・・・間ノ岳・・・中白峰・・・北岳(13:00)[休憩 10分]・・・北岳肩ノ小屋・・・小太郎尾根分岐・・・白根御池小屋・・・広河原(16:00)
■山行感想
今回の山行の目的は食料を山小屋に頼らないこと、全日テント泊での長期縦走経験を得ることだった。
聖平小屋でフルーツポンチとなっちゃんを頂いた以外は食料は全部持参、全日テント泊で過ごせたので良かった。
keep)
-リュックの紐の締め方を改善したおかげで肩が楽になった。
-kindleを初めて投入した。台風で停滞した時に暇つぶしになった。
-食料を自活できた。
problem)
-台風で行程が一日伸びたため食料がギリギリになってしまった。
-風雨の中で酷使したせいでデジカメが壊れた。
-ソフトバンクが南アルプスでは殆ど通じなかった。
try)
-防水デジカメを買う。
-通信手段を考える。(docomo乗り替えか、衛星電話)
-夏山は寝袋とマットが軽量化の余地あり。
-行程が伸びた時の為に補給食を多めに持っていく。
■南アルプスの感想
緑が深い。北アルプスと違って稜線に出ても樹林帯の所が多い。
人が少ない。お盆でも一時間一人にすれ違うかどうか。台風の影響で人が少なかったのかもしれない。
山がなだらか。岩場の登りは殆どない。長期縦走には向いてるかも。
- 登山中の画像
|
畑薙大吊橋。 |
|
|
上河内岳から聖岳方面。 |
|
|
聖平小屋のフルーツポンチ。 |
|
|
兎岳避難小屋。中は綺麗だった。 |
|
|
三伏小屋のキャンプ場。広いけど水場が20分の距… |
|
|
熊野平のキャンプ場。台風で人が居なかったので… |
|
|
北岳。強風とガスで視界が悪かった。 |
|
|
- この山行での装備
-
Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、サブザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、修理用具、健康保険証、ファーストエイド・医療品、虫除け・防虫薬品類、熊鈴・熊除けスプレー、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ、トレッキングポール、テント、シュラフ、シュラフカバー、マット(個人用)、燃料、ライター、コッヘル |
2
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- Taizanさんの登山記録についてコメントする
-
南アルプス縦走にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
-
- 椹島ロッヂ~南アルプス南部
-
2021年の営業については決定していないため、例年3月1日から開始している宿泊の予約の受け付けは、詳細が決まるまで見合わせます
21年02月22日(月)
登った山
-
北岳
3,193m
-
間ノ岳
3,190m
-
安倍荒倉岳
2,693m
-
新蛇抜山
2,667m
-
北荒川岳
2,698m
-
塩見岳
3,052m
-
本谷山
2,658m
-
烏帽子岳
2,726m
-
小河内岳
2,802m
-
大日影山
2,573m
-
板屋岳
2,646m
-
前岳
3,068m
-
赤石岳
3,121m
-
大沢岳
2,820m
-
中盛丸山
2,807m
-
兎岳
2,818m
-
聖岳
3,013m
-
上河内岳
2,803m
類似するモデルコース
-
- 北岳 前夜泊1泊2日
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
10時間10分 1泊2日
-
【1日目】広河原(08:00)・・・大樺沢二俣(10:40)・・・小太郎尾根分岐(13:10)・・・...
-
- 甲斐の国を代表する名峰。南アルプスの盟主
-
体力度: ★★★
危険度: ★★
11時間 1泊2日
-
アルペンプラザバス停・・・二俣・・・八本歯のコル・・・北岳・・・北岳肩ノ小屋・・・白根御池小屋・・・...
-
- 南アルプス南部を代表する人気の山
-
体力度: ★★★
危険度: ★★
11時間10分 1泊2日
-
椹島・・・尾根・・・上の林道跡・・・尾根を巻く地点・・・赤石小屋・・・富士見平・・・北沢源流・・・赤...
-
- 便ガ島から薊畑、聖平へ 2泊3日
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★
12時間35分 2泊3日
-
【1日目】便ガ島(08:00)・・・西沢渡(08:45)・・・薊畑分岐(12:35)・・・聖平小屋(...
-
- 塩見岳 前夜泊2泊3日
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
13時間50分 2泊3日
-
【1日目】鳥倉(豊口山)登山口(08:00)・・・三伏峠(10:50)【2日目】三伏峠(07:00)...
-
- 北岳・間ノ岳 前夜泊1泊2日
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
14時間50分 1泊2日
-
【1日目】広河原(08:00)・・・大樺沢二俣(10:40)・・・八本歯のコル(12:50)・・・北...
関連する登山記録
Taizan さんの他の登山記録
2
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]