• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

鷹ノ巣山 - 榧ノ木尾根

鷹ノ巣山・倉戸山( 関東)

パーティ: 1人 (てんてん さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ 風弱し

利用した登山口

奥多摩湖   倉戸口  

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 大麦代園地駐車場、無料、トイレあり
倉戸口バス停から徒歩13分で大麦代園地駐車場

この登山記録の行程

奥多摩湖(07:10)・・・水根・・・木橋(08:52)[休憩 8分]・・・六ツ石山分岐・・・榧ノ木尾根分岐・・・縦走路分岐(09:54)[休憩 12分]・・・鷹ノ巣山(10:44)[休憩 21分]・・・縦走路分岐・・・榧ノ木尾根分岐(11:32)・・・榧ノ木山(11:50)[休憩 12分]・・・倉戸山(12:43)[休憩 13分]・・・倉戸口(13:40)

コース

総距離
約14.5km
累積標高差
上り約1,527m
下り約1,514m
コースタイム
標準7時間35
自己5時間24
倍率0.71

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

眺望と落ち葉の尾根道歩きを楽しみに、お気に入りのコースで回って来ました。

水根沢谷
沢沿いの緩やかな登りを沢音を聞きながら木橋まで登りますと石尾根まで比較的急な登りとなります。
地図に通行止めマークですがちゃんと迂回路があり、10mほど登り迂回します。
注意としては木橋を過ぎ荒れた感じの谷を渡りますが反対側の明瞭な踏み跡の一本上が本来の道となります。
その後、明瞭な踏み跡を進みますと尾根分岐で尾根道に登らずに通り過ぎてしまう箇所がありますので、ご注意下さい。

石尾根
気温が高くなりますと霜が溶けてどろどろになってきますが今日も少し溶け出しておりました。
開けた場所からは富士山や南アルプスが眺望できます。

榧の木尾根
倉戸山の手前の尾根の広がる場所にロープ棚が設置されておりました。
また、倉戸山の先もロープ棚が設置されております。
倉戸山からの下り、落ち葉が不自然に無く??、クマデで整備されている方々がおられました。
特に不自由を感じたことは有りませんが事故多発なのでしょうか。
(大麦尾根はフェンスが何本か追加され通行困難なようです)

GPSログ
沿面距離 17.8km  累計高度(+) 1,693m  累計高度(-) 1,693m

本日の出会った方
水根沢谷 1名先行
鷹ノ巣山山頂 5名
榧の木尾根 0名

続きを読む

フォトギャラリー:45枚

大麦代園地駐車場に車を止め出発

水根林道入口まで来てしまいましたが手前から登れます。手前には道標が無い?

沢より一段高い場所を沢音を聞きながら緩やかな登りを進みます。

迂回箇所、10mほど登ります。

早朝は木橋が凍って滑ることが有るので注意。

狭い道が続きますので注意。

ここが地図の木橋(最後の橋)

山仕事の休憩所?

木々の間から南アルプスが見えます。

霜柱成長中

石尾根に乗りました。

縦走路から鷹ノ巣山

縦走路から南アルプス

縦走路から富士山

奥に南アルプス

鷹ノ巣山に到着。ここで早めのお昼と致しました。

今日は少し霞んでいました。

間ノ岳・北岳

赤石岳・悪沢岳

だんだんと雲が上がって来ました。

榧ノ木尾根で下山します。

榧ノ木山

落ち葉の尾根道

風も無く、温かい。

ここからロープにちょっと驚き。

確かに広い尾根ではありますが

倉戸山に到着

此方もロープ有ります

倉戸口に残っていた紅葉

私は駐車場まで13分ほど歩き。

山側だけ狭い路肩があります。

おつかれさまでした。

すべての写真を見る

装備・携行品

ダウン・化繊綿ウェア レインウェア ヘッドランプ 地図 コンパス ツエルト
ホイッスル 医療品 非常食 テーピングテープ GPS機器
【その他】 熊鈴
水1.5L(0.5L余り)

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

鷹ノ巣山

鷹ノ巣山

1,737m

倉戸山

倉戸山

1,169m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

倉戸山 東京都

奥多摩湖畔からヤマザクラ咲く山頂へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
2時間50分
難易度
コース定数
13
鷹ノ巣山 東京都

水根から鷹ノ巣山に登り、峰谷へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
7時間15分
難易度
コース定数
35
鷹ノ巣山 東京都

倉戸山、榧ノ木山を経て鷹ノ巣山へ登り赤指尾根下山 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
8時間45分
難易度
コース定数
42
登山計画を立てる