• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

雪隠橋跡とオロセー休場探索・焼小屋尾根 ワンデイハイク

雪隠橋の孫惣谷架橋地点(候補)、オロセー休場(候補)、オロセ尾根、篶坂ノ丸、タワ尾根、焼小屋尾根( 関東)

パーティ: 1人 (加藤キーチ(モンターニャ) さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れたり曇ったり

登山口へのアクセス

バス

この登山記録の行程

08:05~東日原バス停をスタート
08:52~八丁橋
09:04~カーブで休憩中のMさんSさんに追いつく~09:10
09:24~林道上の孫惣谷への下降点周辺~09:48
10:49~谷までわずかのツブレ小屋跡~10:58
11:01~孫惣谷に降りる
11:28~孫惣谷をあとにする
11:53~林道に戻る~12:12
12:12~林道の対面からオロセ尾根に取りつく
12:43~オロセー休場とされる地点~12:53
14:24~篶坂ノ丸~14:50
15:06~P1443の先から焼小屋尾根の下降を開始
16:08~林道に降りる
17:25~東日原バス停フィニッシュ

コース

総距離
約17.9km
累積標高差
上り約2,416m
下り約2,416m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

あきらめが悪いものだから雪隠橋がかかっていた「かもしれない」地点を探索に孫惣谷に降り、林道に上がりなおしてオロセー休場「らしい」場所を探してウロウロすれば13時。タワ尾根から焼小屋尾根を下降し陽の短い秋のハイキングは終わってしまった。オロセー休場・雪隠橋・ハタゴヤの位置特定はもう難しいのだろうか。
先にいっておくと、焼小屋尾根は事前の情報なしに踏み跡とMさんのアドバイスを頼りに下降したが、最後を誤ったらしい。オリツキ窪を渡ってからの険路にひやひやしながら林道にたどりついた。当記録のルートでの焼小屋尾根の登降はおすすめしない。
概略は本文を、詳細は写真のキャプションを参照。
.
〇 机上演習~雪隠橋の位置探し
前回10月14日は孫惣谷c900m付近にはいる堰堤=「せき」記号を目指した。昭和7年の陸測図の標高をもとにすると橋はこの位置になる。谷に降りることはできたが雪隠橋の位置はまったく見当がつかず、むかしの地形図を頼りにするのはもはや無理だと思った。
/前回の「雪隠橋を探して」~20231014/
https://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=286292
.
あらためて、古書から雪隠橋にまつわる記述を集めてみる。孫惣谷の様子から橋の位置を特定できないか、ということだ。なお ≪≫部分はモンターニャによる注釈。
>……≪雪隠橋の≫直ぐ下流に、七八米の二段の悪い滝をかけて……橋から二三分で孫衛門窪を跨ぎ、更に十分で今朝別れた「オロセーの休場」に着き……
(日原を繞る山と谷、朋文堂、真鍋、1942、P114)
>オロセーの休場で裏参道を分かって、ダラダラ坂を下ると、孫惣谷の粗末な橋≪雪隠橋≫を渡る。之からは通称「ハタゴヤ坂」の急坂を、ジグザグに喘登するのであるが、……
(日原を繞る山と谷、朋文堂、真鍋、1942、P114)
>≪オロセーの休ん場から≫左下へ孫惣谷雪隠橋へ下って天祖尾根を喘登する昔の表参道は上下がきつく労ばかり多いので利用されなくなり、雪隠橋も荒廃して渡れなくなった
(登山とハイキング案内登山地図帖、山と渓谷社、1958、P94)
>≪孫惣谷二段20米の滝を巻いたあと≫行手は一変しておだやかになるが流水は豊かになり小滑が二つほど断続する。程なく頭上に荒廃した雪隠橋の姿を仰ぐ。
(登山とハイキング案内登山地図帖、山と渓谷社、1958、P97)
>径は左へ下つて横に回り、右手の砂場に石積みがあつて、孫右衛門窪といふナメになった窪に丸太橋がある。まもなく孫惣谷へ下る。……大木を三本ばかり組んだ橋がかゝつてゐる。山葵畑があり橋を雪隠橋といふ。下は滝状となつて落ちてゆく。
(奥秩父、原全教、朋文堂、昭和17年1942、P52)
>≪雪隠橋の≫下から水は可なりの量と激しい勢で落ちて行くが≪その下流も上流も伏流である≫……地図≪陸測図≫では「谷」の字の所で急に百米程下る様になつて居るが、実際もう少し手前で表裏の二路に分岐し、表参路はもつと緩く横に巻く様な気味で、途中孫右衛門窪と称する崩壊一つ横切り、又谷底へ下つて雪隠橋を渡つてからは、地図では横に巻く様になつて居るが、実際は急激に二百米近く登り、……
(奥秩父、原全教、朋文堂、昭和8年1933、P152~P153)
>≪使用不能の雪隠橋から≫上流は沢筋が明るくなって扇状のF3(三メートル)があり、……
(山と高原274号、朋文堂、角田、1959-08、P32)
.
描写には共通点もあり、以下の項目がピックアップできる。
1. 雪隠橋のすぐ下流には顕著な滝がある。『7-8m×2の二段』『二段20m』。
2. 雪隠橋の上流は沢筋が明るくなる=空が広くなる?
3. 天祖尾根への登り返しは急斜面のジグザグ。
4. 橋は『大木を三本ばかり組』んだ作り。
5. 橋は沢筋からは『頭上に姿を仰ぐ』高さにかかっている。
.
すぐ下流に二段10数m~20mの滝があるとする位置情報は重要だ。丸太三本でそれなりの高さにかかっているなら両岸が狭い地形でないと渡せない。次いで、右岸は急激にまっすぐ天祖尾根目指して上がれる地形であり、最後に、橋から上流は下流と比較すれば明るい。雪隠橋が渡っていた場所のイメージは以上のようになる。
.
古書の著者が遺す記述からできあがるイメージと比較すると、前回探索したco900m付近の堰堤ちかくは齟齬が大きい。
◎ 大きな堰堤部分が二段の滝だった可能性はある。
×沢筋は上流・下流ともにすでに明るい。
×丸太で渡すには沢筋が広すぎる。
×まっすぐ天祖尾根を目指して上がるとすれば、ハタゴヤの位置がずいぶん高くなってしまう。
.
〇 今回の雪隠橋の位置探し
以上を踏まえて前回より下流のco780m近辺に降りてみる。根拠としては地形図的に、前後で沢の上空の開け具合が違うように思えたから。結果としては、
× 二段の滝を見かけず(探すために下流に向かわなかった)。
△ 下流は上空が狭い。上流はやや明るくなるか。
◎ 丸太で渡せる谷の狭さ。
◎ハタゴヤの位置関係とのズレは見当たらない。少なくとも標高が高すぎることはない。
.
co900をウロウロした前回よりはまだマシな地形だったとは思うが、二段の滝を探していないし、右岸の急斜面をたどってもいない。機会をつくって谷に降り、少しづつポイントを絞ってゆくことになるだろう。
/動画~林道から孫惣谷へ降りる/
https://youtube.com/shorts/ab2ssN0qxak?si=P8uFJdRvt4y-PyOl
.
〇 オロセー休場の位置について
現代のハイキング記録でオロセー休場≪やすんば≫とされている場所ははじめて訪れた。休場からダラダラ下って雪隠橋に至ると古書にあるが、橋の位置が特定できないから逆算はできない。現状では休場単独で「それらしいか、否か」を判断しなければならない。
写真38から42のように、候補地点は大きな露岩が印象的な小尾根の末端にある。下は岩屑がいっぱいだから現在進行形で崩れている様子だ。そして古書に当たっていて休場の「岩」についての記述を読んだ記憶がない。
>≪ガニ沢を渡って≫右手に大木を横にした休場があるのがオロセである。
(奥秩父研究、原全教、朋文堂、1959)
なんでもないちょっとした平地に大木のベンチがあり、道標がある。古書の書きぶりからできあがるイメージと現場の様子が、記録者のなかでは一致しなかった。
.
〇 焼小屋尾根
繰り返すがオリツキ窪左岸の急斜面の山腹道がとても悪く、当記録のルートでの登降はおすすめしない。オリツキ窪を渡らず、手前の右岸の尾根をはずさないで降り、最後に孫惣谷の上流方向に進路を振って写真69-2に着地するのが安全なようだ。「水道局の人が登ってゆくのを見たから、間違いないだろう」とはMさんからうかがった話。
正着のルートをたどる限り、危険個所のないゆったりとした好ましい尾根だと思う。
.
タワ尾根の縦走路co1457m~林道上のオリツキ窪出合いco1000mの標高差457mに距離1600m、平均勾配29%。
.
(20231110 了)

続きを読む

フォトギャラリー:71枚

1.
珍しく10人前後のハイカーが下車した東日原バス停。バスでご一緒したMさんSさんはすでに孫惣谷へ向かいスタートしている。

2.

3.
Mさんから「もう一本右の尾根に休場とされる場所がある」と解説をうけつつ林道を歩く。

4.
机上の読図で孫惣谷に下降しようとプランニングしていた地点に着く。ここか。

5.
同地点で谷方向の窪。MさんSさんとお別れする。

6.
周囲をうろつきながら。全国的にももはや珍しい木柱(コンクリではない電柱)、孫惣線五十二・昭和48.4(左)と天祖支67(右)。死線区間らしいことは電柱を1本1本追ったご苦労なブログから知った。
http://gorondeener.web.fc2.com/magosogu-line-01.html

7.
林道から谷に向かい下降に入っている。ワイヤーロープ。

8.
林道を振り返り見上げる。

9.
すぐ先で堰堤の上に出てしまう。

10.
写真右を巻いて降り、堰堤を振り返る。

11.
すぐ先で石積み。道跡かと喜んだがどうも違う。隣にも同様の石積みがあることから、むかし石積みの堰堤があり崩落した残りだと推測する。その後にできたのが写真10のコンクリ堰堤か。

12.
孫惣谷が近づく。

13.
さらに窪を進み、谷との出合いはどう見たって滝。傾斜の緩い左の小尾根に上がるか、

14.
崖っぷち。自分がいま崖っぷちにいることよりも、対岸を眺めて唖然とする。見える範囲に雪隠橋がかかっていたとして、対岸のどこにどう道がついていたのか。見える範囲で岩の崖ばかり。
※本文中に動画あり。

15.
写真13の「右の小尾根」にツブれた小屋があるのに気づく。2倍ズーム。
ということは、谷に降りられる道があるならあっちだな。

16.
苦労して写真13に戻り、さらにファイトー!いっぱぁーつ!的に小尾根に上がろうとしている。ミスはできない場所。

17.
ツブレ小屋で周辺を探索し、対岸の観察。

18.
小屋跡からは上流に道跡あり。

19.
最後に折り返し、写真の右から降りてきた。上流方向。谷に着地した地点そのものは橋がかかる地形ではないと思う。

20.
同地点で下流方向。探索に歩かなかったのは大失敗で、しかしここまで様々な場所から観察して「橋をかけたって、右岸に道がつけられないでしょ」な地形だったものだから。

21.
谷に降りた地点から数十メートル上流。ここにも橋はかけられるが、事前にイメージした上流~下流の様子と異なる。

22.
ただ、そのときの右岸が急斜面ながら岩の崖ではない。右岸を上がれそうな唯一の斜面ではある。

23.
もうひとつ、写真21の少し先(上流、右岸)。岩かげからどんな景色が見えるのか。興味津々だが深追いするとヤル気が出てしまうので、見ないでおく。

24.
もういちど写真22の斜面を離れて撮っておく。写真20の地形からは数十m上流・写真21ならほぼ真横。

25.
人工的だなと眺めながら。

26.
谷を後にして林道に戻ることにする。写真18-19の道をたどる途中で渡る細い水の流れ。

27.
写真12-13の窪まで戻る。下降するときも「道跡か」と思ったスジは、雨が降ったときの流れの跡だろう。

28.
タイヤ。

29.
金属管。

30.
コンクリ堰堤のすぐ右わきを降ったが、登り返しは右に見えるガードレールを目指す。

31.
鹿ツノ。いろいろ落ちてる窪だ。

32.
でっかいコンクリ擁壁の「部分」と、いっしょに引きずられたらしいガードレール。林道はいっぺん落ちているのか。

33.
写真右下から「作り直された」林道に上がる。

34.
休憩後はここを上がることにする。写真33のすぐ対面、石積みが低くなっており取り付き容易。

35.
踏み跡あり。

36.
電柱を支持するワイヤーが渡っている。振り返って。

37.
明瞭な踏み跡に出る。引き続き下流方向に向かう。

38.
オロセー休場とされる地点に着く。道中いろいろ観察しているので時間をかけたが、写真34から100mちょっとの距離。

39.
谷方向、岩屑が目立つ平場。

40.
通り過ぎながら振り返る。巨岩が印象に残る場所だ。

41.
岩の上方は崩れつつあるらしい。林道から近づいてくるとき目立ったトンガリ岩。

42.
2倍ズーム。以上で「オロセー休場候補地点」周辺の探索を終え、オロセ尾根を上がることにする。

43.
オロセの支尾根を上がっていることになる。

44.

45.
「もし」休場の標高が1000あったとしたら第一候補だろう。小さな平場に酒瓶の破片がふたつ転がっている。

46.
九十九に上がる水道局の歩道の端をかすめる。道には乗らずまっすぐ行く。

47.
P1123の上でオロセ尾根と合わさり傾斜も緩む。こういうわかりやすい場所が休場だったらなあ(笑

48.
孫惣谷左岸径路(=いわゆるタワ尾根南面巡視路)かと思いまたいだが、帰って調べると違う。Mさんお手製の地図によれば左岸径路の下にいっぽん道が入っている。これか。

49.
4分後に出会うのが左岸径路。くどいがタワ尾根南面巡視路としてよく歩かれている道。
ところが「新しい道か?」と勘違いして右(金袋山方向)へたどりだす。写真は御供所方向。

50.
間違っていることに気づき、支尾根をたどりオロセ尾根に戻ることにする。

51.
co1300。

52.
篶坂ノ丸に着く。

53.
休憩後、タワ尾根を800mちょっと進み、

54.
ここから焼小屋尾根を降ることにする。

55.
焼小屋尾根の降りはじめ、進路。

56.
孫惣谷左岸径路に下りる直前のco1250。

57.
左岸径路をまたいで下降を続ける。

58.
その先で踏み跡は進路を左(=オリツキ窪方向)に変え、2本の倒木のあいだをゆく。

59.
振り返って。

60.
獣道が錯綜してハイカーの進路はとてもわかりにくい。

61.
白色ビニテがありがたい。

62.
Mさん情報どおり、鹿柵の下辺をまわる。

63.
鹿柵のおしまいから広い窪状を九十九に降る踏み跡を追うが、ここで間違ったらしい。右の小尾根を降るのが正解だったようだ。

64.
写真69の「窪のわきで林道に降りる」がルートだと思いこんでいるから、抵抗なく窪を降る。

65.
踏み跡は前の写真の左の小尾根を乗越し、

66.
オリツキ窪に出る。いったん上流におりかえし窪を渡り、対岸を林道に向かい降るのだが、

67.
この道が悪かった。振り返って。薄い踏み跡は動物が維持しているようで安定しない。オリツキ窪周辺は傾斜があり、ミスると谷底までまっすぐ。

68.
なんとか林道を眼下に眺める場所まで降りる。

69.
オリツキ窪の脇に降りた。林道を行き来しながらフェンスに下がるピンテを眺めていたから、てっきりここが取り付き・着地点だと思っていたが。

69-2.
オリツキ窪から直線で150m上流が安全な取り付きだとMさんから教わる。灌木に古いテープがみっつ・ピンテがひとつ下がる。
20231105撮影。

70.
お「鹿さんから許しをもらったわけぢゃないが。きっと『いいよ』っていってくれると思うんだけど」
オ「………」

すべての写真を見る

装備・携行品

【その他】 ラ・スポルティーバのウルトララプターⅡ(以下ほとんどモンベル)。タイツ・半ズボン・チェーンスパイク。メリノウール薄手にカンガルーヤッケ・ペツルのヘルメット・ブラックダイヤモンドのフルフィンガーグローブ。ザックはモンベルのアルパインライト30Lにヘッドランプ・スマホ(カメラ+GPS)・バッテリー充電器と予備電池・ココヘリ発信機・雨具上のみ・傘・フリース・ロールペーパー。ハイドレーションに水1.8L・コッペパンふたつ・エナジーバー・カルパス・ナッツとドライフルーツ+塩。着替え一式とサンダルは奥多摩駅のコインロッカー。

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

篶坂ノ丸

篶坂ノ丸

1,456m

関連する山岳最新情報

登山計画を立てる