ルポ・白馬鑓温泉小屋。「雲上の露天風呂」を守り続けて

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

『山と溪谷』2023年8月号の特集「北アルプス山小屋物語」から、山中の秘湯を訪ねたルポをご紹介。北アルプス北部・白馬岳を主峰とする白馬三山。その一つ、白馬鑓ヶ岳の懐深く、冬には雪崩の通り道になる一角に毎年建てては壊す山小屋がある。夏でも4時間は歩かないと入れない雲上の露天風呂が自慢だ。

写真・文=菊池哲男


2022年8月、3年ぶりに白馬鑓(はくばやり)温泉小屋が営業を再開したというので、現地を訪れた。白馬鑓温泉は北アルプス北部に位置する白馬三山の一つ、白馬鑓ヶ岳直下の標高2100m という高地にある。冬季は雪崩を避けるため、毎年6月に小屋を組み立て、10月に解体されるというなかなか手のかかる山小屋だ。

2020年の夏、自慢の露天風呂に経年劣化による穴が開き、お湯が流れたことで登山道の下にトンネル(大きな空洞)ができてしまい、非常に危険な状態になった。この小屋をはじめ、白馬山荘などこの山域で7つの山小屋を経営する株式会社白馬館の松沢貞一社長によると、小屋の地盤修復と登山道の付け替え工事には3000万円以上の費用がかかり、登山道整備などの名目で国と村から補助金が出たものの、結局大半が会社の支出となった。工事費用の半分以上がヘリによる資材運搬費で、ここにも最近のヘリ代高騰の波が重くのしかかっている。これを知った、ある山の関係者からは工事のためのクラウドファンディングを持ちかけられたが、コロナ禍ということもあり、バタバタしているうちにタイミングを逃してしまったという。もしこれが実施されていれば、秘湯の一軒宿ファンや残雪期山スキーシーズンに私を含めてこの温泉目当てに登ってくる輩は多いので、それなりに寄付が集まったと思う。

さて当日、まだ暗いうちに白馬岳の登山口・猿倉に入り、駐車場で星夜の白馬(しろうま)岳を撮影してから出発。すぐに鑓温泉への標識に導かれてブナ林を登っていく。やがてジグザグの急斜面をやり過ごし、もう少しで小日向(おびなた)のコルというところで若い女性二人組に追いついた。うち一人はほぼ空荷であったため、「もしかして小屋のスタッフ?」と声をかけると一人は下の猿倉荘のスタッフで、もう一人はこの日から鑓温泉小屋で働くという九州出身の医学生・中尾圭さんだった。コルまで見送ってもらい、その先は一人で行くことになっていたらしく、よかったら一緒に行ってあげてくださいと頼まれた。こちらも気ままな一人山旅だったので、ちょうどよいと引き受けた。

小日向のコルを越えたところで、厚い雲の下にめざす白馬鑓温泉小屋が小さく遠望できた。「あれが白馬鑓温泉小屋だよ」と指さすと「ひゃ~、凄いところに立ってますね!」と驚きを隠さない。聞けば高校時代は山岳部で北アルプスは憧れだったという。さまざまな高山植物を愛でながらごうごうと流れる杓子沢を仮設橋で渡り、杓子岳の中腹を巻くように少しずつ高度を上げていく。この道は水要らずの登山道で、何ヶ所も湧き水が出てくる場所がある。試しに勧めてみると圭さんは両手ですくって「おいしい!」と目をキラキラさせて笑った。さらに仮設橋で流水を渡り、雪渓をトラバースして急な斜面を登っていくとお目当ての白馬鑓温泉小屋だ。小屋直下はテント場になっていて、その一角に無料の足湯があり、数名の登山者が足湯を満喫している。

ルポ・白馬鑓温泉小屋。「雲上の露天風呂」」を守り続けて
小日向のコル付近から見る白馬鑓温泉小屋。すごい場所に立っていることがわかる
ルポ・白馬鑓温泉小屋。「雲上の露天風呂」」を守り続けて
小日向のコルから小屋までは登山道の整備が欠かせない

新しくつけ替えられた登山道から露天風呂の脱衣所入り口にある「ゆ」と記された大きな暖簾の横を登って裏山が迫る山小屋の売店兼食堂へ。今日からスタッフとして加わる圭さんを無事送り届け、部屋に荷を下ろして早速、リフォームされた露天風呂に入る。以前と比べると奥行きが少しだけ狭くなったような気がするが、床が平らになり、歩きやすくなった。今にも倒れんばかりに湯船に迫っていた石垣も整備されて威圧感はなくなった。それでも野趣たっぷり、源泉かけ流しであることに変わりはない。

ルポ・白馬鑓温泉小屋。「雲上の露天風呂」」を守り続けて
売店には飲み物のほか、オリジナルTシャツや手ぬぐいなどが並ぶ
ルポ・白馬鑓温泉小屋。「雲上の露天風呂」」を守り続けて
お客さんを送り出した後、スタッフ総出でお湯を流しながら湯船を洗う
ルポ・白馬鑓温泉小屋。「雲上の露天風呂」」を守り続けて
一日の仕事が終わり、夕食でくつろぐひととき。右端が中尾圭さん

お風呂から上がり、食堂に戻ると新人スタッフの圭さんが早速、この小屋の支配人・嶺村昌弘氏やほかの先輩スタッフに受付など仕事の説明を受けていた。そうこうしているうちにもどんどんお客さんがやってくるので、対応に大わらわだ。一般的に夏の山小屋は学生など若いアルバイトスタッフが多く、撮影の合間や従業員の食事の際に彼らと話すのも楽しみの一つになっている。年齢差もあり、すぐには打ち解けないのだが、夕食後など空いた時間に皆を集めて即席のスマホ撮影教室を開き、構図の基本や露出、ホワイトバランスなどマニュアル撮影法を伝授すると一気に仲よくなって、翌日などは休憩していると頼まなくても珈琲を入れてくれたりするからおもしろい。取材が長引いて連泊したときなどには満天の星の下で星座を解説したり、中には早朝の撮影についてくる子もいたりする。残念ながら今回は1泊の突撃取材、しかも夜景狙いなので、その時間はなかったが・・・。

小屋下の露天風呂は、夜には女性専用の入浴時間が設けられている。隣に囲いのある屋根開きのお風呂もあるが、やはり開放感が違うという。星空の下で入る山の露天風呂は最高だ。皆が寝静まった深夜、垂れ込めていた雲が取れて、期待の星空が広がった。超広角レンズで構図を決めると狙い通り、まるでちょっとした老舗温泉旅館が液晶モニターに浮かび上がった。

(取材日=2022年8月2〜3日)

ルポ・白馬鑓温泉小屋。「雲上の露天風呂」」を守り続けて
小屋の前から見る朝焼け。山は高妻山、乙妻山、戸隠などの頸城山塊
ルポ・白馬鑓温泉小屋。「雲上の露天風呂」」を守り続けて
温泉につかりながら迎える御来光は登山者にも大人気

コラム

カラー化して見る昔の白馬鑓温泉と人々と歴史


湯量が豊富な白馬鑓温泉は江戸時代から知られている名湯。1876(明治9)年には細野(現八方)の丸山九一(くいち)、丸山盛代、丸山幸吉の3人が山麓への引湯事業に取り組むが、小日向山双子岩下の仮小屋を雪崩が襲い、21名の犠牲者を出し工事は中止。その後、白馬岳山頂直下の測量用岩室を改造し、日本初の登山目的の山小屋(現在の白馬山荘)を開設した松沢貞逸(ていいつ)が1922(大正11)年鑓温泉小屋の権利を取得し今に至る。
ルポ・白馬鑓温泉小屋。「雲上の露天風呂」」を守り続けて
大正13年(約100年前)/仲間と湯につかる。笑顔は何年たっても色あせない
ルポ・白馬鑓温泉小屋。「雲上の露天風呂」」を守り続けて
昭和9年(約90年前)/雪渓を登る登山者を見ながら入浴
ルポ・白馬鑓温泉小屋。「雲上の露天風呂」」を守り続けて
昭和27年(約70年前)/昔の山小屋の外観。平屋で、現在よりもひとまわり小さい

白馬鑓温泉小屋を訪ねるモデルコース

白馬三山(2泊3日)

猿倉⇒白馬大雪渓⇒白馬山荘(泊)
⇒白馬岳⇒鑓ヶ岳⇒白馬鑓温泉小屋(泊)
⇒小日向のコル⇒猿倉

猿倉から白馬尻経由で大雪渓、小雪渓を登る。お花畑に囲まれた登山道を通り、テント場のある村営頂上宿舎か白馬山荘へ。白馬岳山頂を往復して杓子岳、鑓ヶ岳を縦走し、鑓温泉分岐より白馬鑓温泉へ下る。小日向のコルを経由して猿倉へ。

●参考コースタイム
1日目:計6時間、2日目:計5時間、3日目:計4時間

●アクセス
[公共交通機関]往復 JR大糸線白馬駅(アルピコ交通バス、30分、1000円)猿倉 アルピコ交通バス白馬営業所 TEL:0261-72-3155
[マイカー利用]上信越道長野ICより60km、1時間30分で猿倉へ(無料、200台)

●問合せ先
白馬山荘、白馬鑓温泉小屋 TEL:0261-72-2002(白馬館)

●2万5000分ノ1地形図
白馬岳・白馬町

ヤマタイムで地図を見る

山と溪谷2023年8月号より転載)

この記事に登場する山

富山県 長野県 / 飛騨山脈北部 後立山連峰

白馬岳 標高 2,932m

 白馬岳は、槍ヶ岳とともに北アルプスで登山者の人気を二分している山である。南北に連なる後立山連峰の北部にあって、長野・富山両県、実質的には新潟を加えた3県にまたがっている。  後立山連峰概説に記したように、この山の東面・信州側は急峻で、それに比して比較的緩い西面・越中側とで非対称山稜を形造っている。しかし信州側は山が浅く、四カ庄平をひかえて入山の便がよいため登山道も多く、白馬大雪渓を登高するもの(猿倉より所要6時間弱)と、栂池自然園から白馬大池を経るもの(所要5時間40分)がその代表的なものである。  越中側のものは、祖母谷温泉より清水(しようず)尾根をたどるもの(祖母谷温泉より所要10時間)が唯一で、長大である。  白馬三山と呼ばれる、本峰、杓子岳、鑓ヶ岳、そして北西に位置する小蓮華山の東・北面は、バリエーション・ルートを数多く有し、積雪期を対象に登攀されている。  近代登山史上では、明治16年(1883)の北安曇郡長以下9名による登山が最初であるとされている。積雪期では慶大山岳部の大島亮吉らによる1920年3月のスキー登山が初めての試みである。  白馬岳の山名は、三国境の南東面に黒く現れる馬の雪形から由来したといわれる。これをシロウマというのは、かつて農家が、このウマが現れるのを苗代(なわしろ)を作る時期の目標としたからであって、苗代馬→代馬(しろうま)と呼んだためである。白は陸地測量部が地図製作の際に当て字したものらしい。代馬はこのほかにも、小蓮華山と乗鞍岳の鞍部の小蓮華側の山肌にも現れる。白馬岳は昔、山名がなく、山麓の人々は単に西山(西方にそびえる山)と呼んでいたのである。また富山・新潟側では、この一連の諸峰をハスの花弁に見立てて、大蓮華山と総称していたようである。  この山からの眺望はすばらしく、北アルプスのほぼ全域はもとより、南・中央アルプス、八ヶ岳、頸城(くびき)や上信越の山々、そして日本海まで見渡すことができる。頂の展望盤は、新田次郎の小説『強力伝』に登場することで知られる。  日本三大雪渓の1つ、白馬大雪渓は登高距離が2kmもあり、全山にわたる高山植物群落の豊かさ、日本最高所の温泉の1つ白馬鑓温泉、高山湖の白馬大池や栂池自然園などの湿原・池塘群、こうした魅力を散りばめているのも人気を高めている理由である。また、白馬岳西面や杓子岳の最低鞍部付近などに見られる氷河地形、主稜線などで観察できる構造土、舟窪地形など、学術的な興味も深い。山頂部の2つの山荘(収容2500人)をはじめ山域内の宿泊施設も多い。

プロフィール

菊池哲男(きくち・てつお)

写真家。写真集の出版のほか、山岳・写真雑誌での執筆や写真教室・撮影ツアーの講師などとして活躍。白馬村に自身の山岳フォトアートギャラリーがある。東京都写真美術館収蔵作家、公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員、日本写真協会(PSJ)会員。

雑誌『山と溪谷』特集より

1930年創刊の登山雑誌『山と溪谷』の最新号から、秀逸な特集記事を抜粋してお届けします。

編集部おすすめ記事